登場人物紹介

くわしくはこちら右矢印登場人物紹介 

 

2022年1月
母の入院をきっかけに

認知症の父の介護が始まりました

泊まり込みワンオペ在宅介護
ショートステイ併用期を経て…

 


2023年1月

父、特別養護老人ホームに
入所しましたスター

特養入所への道

 

母は今も入院中病院
母の入院

2023年3月

実家じまい完了チョキ

2023年12月
父、老衰と診断され
看取りケア期に移行


2024年1月
父、永眠

2024年4月
母、胆管炎になり

かなり危ない状態に…


 

こちらもどうぞ

介護スタートから今までの経緯


ほぼ他人の伯母が亡くなり

その子供たちが相続放棄し

わたしに順番が回ってきましたが


もちろん相続放棄します


下矢印前回はコチラ下矢印

下矢印はじまりはコチラ下矢印

恐怖!突然の弁護士からの手紙



  相続放棄の手続きについて調べてみた


まずはインターネットで検索サーチ


裁判所のホームページに

相続放棄についての説明がありました


 相続放棄手続きのポイント

  • 相続を知った日から3ヶ月以内に行う注意
  • 亡くなった人の最後の住所地の家庭裁判所に提出
  • 収入印紙800円と連絡用(返信用?)切手が必要
  • 必要書類を添付して「相続放棄の申述書」を提出
「相続放棄の申述書」は裁判所のHPからダウンロードラブラブ

 必要書類

裁判所のホームページに記載の中から

ひらめきラブラブわたしに必要なのはこれかな?

と思うものを抜粋しました

    

  • 伯母の住民票除票又は戸籍附票
  • わたしの戸籍謄本
  • 伯母の出生時から死亡時までのすべての戸籍謄本
  • 父の死亡の記載のある戸籍謄本


わたしの戸籍謄本と

父の戸籍謄本の入手はたやすいけれども


  • 伯母の住民票除票又は戸籍附票
  • 伯母の出生時から死亡時までのすべての戸籍謄本


絶望のあまり

スマホ握りしめたまま床に倒れ込みました



そもそも

裁判所のホームページから

自分に必要っぽいものを抜粋したけど

合ってるかわからないあせる


それに子供が相続放棄して

相続権が回ってきた場合については

記載がないんですよね悲しい


伯母の子供たちが提出済みのものは

わたしは出さなくてよいみたいだけど

それがどれかわからない無気力


余計なものは取り寄せたくないびっくりマーク



そして

伯母の戸籍謄本は

役所で取り寄せるわけですが


姪のわたしが相続放棄のために

伯母の戸籍謄本を取るには

「相続人である証明」が必要らしい爆弾



相続人である証明って何


というわけで

わからないことだらけなので

裁判所と市役所に

電話で問い合わせることにしました電話



相続放棄については、下記のページを参照しました

参考:裁判所のホームページ