登場人物紹介

くわしくはこちら右矢印登場人物紹介 

 

2022年1月
母の入院をきっかけに

認知症の父の介護が始まりました

泊まり込みワンオペ在宅介護
ショートステイ併用期を経て…

 


2023年1月

父、特別養護老人ホームに
入所しましたスター

特養入所への道

 

母は今も入院中病院
母の入院

2023年3月

実家じまい完了チョキ

2023年12月
父、老衰と診断され
看取りケア期に移行


2024年1月
父、永眠

2024年4月
母、胆管炎になり

かなり危ない状態に…


 

こちらもどうぞ

介護スタートから今までの経緯


【前回までのあらすじ】

ほぼ他人の伯母が亡くなり

その子供たちが相続放棄


わたしに相続の順番が回ってきましたが

相続放棄します


えっハッ

自分で手続きしなきゃいけないの?不安



下矢印前回はコチラ下矢印

下矢印はじまりはコチラ下矢印

恐怖!突然の弁護士からの手紙



ネットで裁判所のホームページを見たものの
聞き慣れない用語ばかりで
自分にできるのか不安ネガティブ




裁判所などに問い合わせる前に
プロに頼んだらいくらかかるのか
調べてみましたサーチ



ネットで調べたところによると
弁護士や司法書士に頼んだ場合
相場は…

弁護士 5万円〜15万円
司法書士 3万円〜5万円


この金額を見て
わが家では
なるべく自分でやろう!
と決めました




自力でやってみて
うまくいかなかったら
プロの力を借りよう…

でも
なるべくお金かけたくない真顔


そこで
市役所のホームページを見たら
わたしの暮らす市では
無料で弁護士または司法書士に
相談ができるらしいびっくり

ひらめきヨッ!庶民の味方!気づき


ただし
予約制で
同一内容での相談は一回のみ上差し
そりゃあ無料で何度も相談されたら
弁護士さんや司法書士さんも商売にならないよね真顔


自治体によって違うとは思うけれど
だいたい似たようなものでしょう

自力で頑張ってみて
無理そうなら不明点をまとめて
市役所の無料相談を利用しようひらめき電球

それでダメなら
お金を払ってプロに依頼だ!

そう決めたら
少し楽になりましたニコニコ