登場人物紹介

くわしくはこちら右矢印登場人物紹介 

 

2022年1月
母の入院をきっかけに

認知症の父の介護が始まりました

泊まり込みワンオペ在宅介護
ショートステイ併用期を経て…

 


2023年1月

父、特別養護老人ホームに
入所しましたスター

特養入所への道

 

母は今も入院中病院
母の入院

2023年3月

実家じまい完了チョキ

実家じまい


2023年12月
父、覚醒不良
看取りケアに移行
看取りケア期


2024年1月
父、永眠しました

 

こちらもどうぞ

介護スタートから今までの経緯


父の火葬が済んでから2日後

実家のあった市の役所へ行きました


葬祭費の請求手続き

そして

父の死に伴う

介護保険健康保険証の手続きのためです



持っていく書類は

事前に市のホームページで確認していたので

漏れはありませんでしたニコニコ


職員さんの指導のもと

書類を何枚か書きました



病院にかかった時の高額療養費や

介護保険の高額介護サービス費など

払い戻しが発生した時に


今後は父本人の口座ではなく

わたしの口座に振り込んでもらう

という手続きもしました



そういう手続きが

必要なのは知っていたのですが

少しだけ疑問に思っていました



払い戻しされるお金は

相続する財産という扱いだろうから

振込してもらうために

いろいろ添付書類が必要になる?





銀行だと

口座名義人が亡くなったとわかると

相続財産を守るために

口座を凍結するとか言うじゃないですかATM


凍結された口座を再開させるのに

戸籍謄本とか印鑑証明とか

書類をいろいろそろえねばならぬ

と聞いたことがあります



高額療養費や

高額介護サービス費も

相続する財産ならば

面倒な書類の添付が必要なのでは?驚き


などと

疑問に思いつつ

不安も感じていたわけです



しかし


それは杞憂に終わりました



役所の窓口で記入した書類の一部に

下記のような文言があり

それに署名して終わりでした



今後は本人に代わり

私(相続人)が相続人代表として

払い戻しを受ける権利を

受け継ぎます


この件について

問題が生じた場合には

遺族同士で話し合い

◯◯市には迷惑を掛けません



迷惑を掛けません!

と誓わされました笑


市としては

とりあえず代表の人に振り込むので

後は家族で話し合ってね!

よろしくウインク


という感じでしょうか



考えてみたら

高額療養費や

高額介護サービス費って

それほど高額にもならないから

そんなに気にするものでもないのかな昇天



ちなみに

後日わたしの口座に

高額介護サービス費などの

払い戻しがありましたが

およそ6,500円でした



3月4日から楽天スーパーSALE

エントリーしてお買い物すれば

買えば買うほどポイントがお得イエローハート

イベントバナー

 上矢印エントリーはこちらから上矢印