分子栄養学の資格を持つ先生に血液検査をしてもらいました。

コーヒーは控えなきゃいけないのはわかるのですが、他にはどうすれば改善できるのでしょう。

「一度に全部言っても実行できないと思うので、少しずついきましょう」と先生。


今回は、下記について改善していきます。

  • たんぱく質
  • 鉄分
  • 亜鉛
  • ビタミンB系ぜんぶ

  栄養不足の対策

  • コーヒーを控える
  • あごだしを取り入れる
  • ボーンブロスの活用
  • ビタミンBのサプリを摂取する

コーヒーは、鉄分亜鉛の吸収を妨げます。
「これだけ飲んでて急にやめると禁断症状が出てキツいと思うんで」と、まずは減らすことを薦められましたが、とりあえず2週間やめてみることにしました。


あごだしは、トビウオからとる粉末のだしです。
粉末だからそのまま味噌汁に入れたり、他の料理にふりかけみたいにしてかけてもいい。わたしは卵かけごはんにかけたりします。使い勝手いいかも。
ボーンブロスというのは、骨から出るだしのこと。
長時間煮込むことでアミノ酸(たんぱく質)がスープに溶け出すのでいいらしいです。
とは言っても、骨をコトコト煮込んでだしをとるのは手間がかかるので、鶏の煮物を作る時に骨付き肉(手羽元、手羽先など)を使うだけでもよいとのこと。それなら手軽に取り入れられそう。


夫に栄養不足のことを話したら、非常に協力的で対策を練ってくれました。
  • お米にもち麦を混ぜて炊く
  • レバー料理を取り入れる
  • 貝類を摂取する

もち麦には、たんぱく質が含まれているため。
レバーは、鉄分はもちろん亜鉛も含まれています。
我が家では、週末は夫がごはんを作ってくれるのでその際にレバー料理を取り入れてくれました。
おいしかったです。

牡蠣は亜鉛が多いことで有名ですが、ホタテも亜鉛が多く含まれるそうです。
あさりやしじみは、鉄分、亜鉛、たんぱく質が摂れます。

牡蠣やホタテは、毎日食べるというわけにはいかないので、チャンスがあれば狙っていこうという姿勢です。

そういえば、味噌汁を飲むとよいとも言われたので、しじみやあさりはもってこいの食材です。

考えてみると、今まで貝類って全然買ったことがありません。栄養不足するはずだわ、と納得しました。(コーヒー飲み過ぎのせいもありますが)