フェリチン4.4、鉄分不足、亜鉛不足の原因がコーヒーであることがわかりました。
栄養状態を改善するために、いろいろご指導いただきました。
コーヒーについては先生からは「これだけ飲んでいて急にやめると禁断症状が出るかもしれないけど、控えた方がいい」と言われました。
しかし、禁断症状が出るほどのカフェイン中毒とは認めたくない。
ちょっとやめてみよう。
そう思い立ってから10日が経ちました。
最初の3日間は眠くて仕方ありませんでした。
そうは言っても、その前から貧血の影響だったのか寝起きはかなりしんどかったのであまり気にしていませんでした。これが禁断症状だったのかも?
4日目になって、眠気が減りました。
劇的な変化は、9日目。
目覚まし時計より早く起きられて、しかも寝起きもすっきり。
今までは、目覚まし時計が鳴ってようやく起き上がるもののすぐには動けなかったのでびっくりしました。
寝起きが悪いのは低血圧のせいだと思っていたのに。
「低血圧のせいだから低血圧にいいカフェインを摂ろう!」とコーヒーを飲んで鉄分がますます減って悪循環に陥っていました。
コーヒー飲まなくなって6日目から、ビタミンBのサプリを追加したので、その影響もあるのでしょうか。サプリってそんなに急に影響出ないか。
10日目の朝は、9日目ほどの爽快感はありませんが、8日目以前よりいいです。
9日目は、コーヒーは飲みませんでしたが抹茶を飲みました。抹茶には、カフェインもタンニンも多く含まれているので、その影響でしょうか。
タンニンが鉄分の吸収を阻害するらしいのですが、カフェインが体調に影響を及ぼしているのかも。
あと、疲れにくくなった気がします。
前は、夫とお出かけしても帰りの車で眠くて仕方なくて眠ってしまっていたのですが、9日目にお出かけした時は、全く眠くなかったです。睡眠時間は変わっていないのに。
カフェイン摂取の有無で、睡眠の質が変わることはあるかもしれません。
コーヒーを飲まなくなって今日で十二日目。
コーヒーを一生やめる気はないけれど、もうしばらくコーヒーなし生活をしてみます。
でも、我が家で飲むコーヒーはおいしいんだよ。
