調律された楽器が鳴っていないア・カペラでは全体が下がる(上がる)こと、個々人が上下して調分裂してしまうことがしばしばあり得ます。
発声の問題と音感の問題が絡み合った現象です。
ですが全員ある程度の絶対音感があって調整力があれば、モニターの聞こえ方に余程の問題がない限りは起こらない現象です。
ピッチそのものの感覚があると、仮に体調などで高いところキツくても下がった音を出すことの方が気持ち悪いので下がりません。
最高音が上手く出なかったとしても、そのままその後キーが下がるということは気持ち悪くてとても出来ないのですぐ戻せます。
「違うキーになってしまったまま歌い続けるのは違和感があって気持ち悪い」と感じられるのは大事な感覚です。
絶対音感の訓練には色々なものがありますが、「自分の好きな曲をそのままのキーで正確に思い出す」練習が最もシンプルです。
年齢に関係なく出来る練習です。
繰り返し聴く気に入った曲があったら、リラックスして冒頭部分を想起して軽く歌ってみる。
その後、実際の音源を聴いてズレを確かめる。
絶対音感弱いかな、という人にはまずこれをオススメします。