多くの絶対音感者の初見が速い理由 | 耳トレtsingmoo青木肇のブログ

耳トレtsingmoo青木肇のブログ

完全音感(絶対音感&相対音感)指導。聴音、ジャズピアノ、ジャズボーカル、スキャット、アカペラベース、英語発音指導。アカペラバンドクリニック。
ピアノ、アカペラ、合唱、リコーダー、カリンバアレンジなど。
http://tsingmoo.web.wox.cc
青木肇tsingmoo@yahoo.co.jp

理由という程のものでもなく。
見たものを「そのまま」出しているからです。

C♯が書いてあればそのピッチを出す。
それは「あ」と書いてあるのを見たら「あ」と発音するのと違いが殆どない。
なので調性的に?な音列でも「えめけそぬ」(意味はないです)を「えめけそぬ」と取りあえず発音出来るのと同じです。

だんだん下がりそう(上がりそう)になっても自分で気づいてすぐ戻れます。
これがアンサンブル時に周りと軋轢を生む場合もありますが(笑)

もちろん絶対音感だけでは構造理解は出来ないし、ハモりの微調整も出来ませんが、それは普通の相対的な訓練をすれば済みます。
ただ、音を音として「そのまま」認識してインプット、アウトプット出来るのはとても重要なことです。

そのまま音を聴くことが絶対音感の基本です。
そこには特に秘密はありません。
とりあえず比較なしに個々の、あるいは全体の音をそのまま聴く。
それだけです。