ア・カペラのベースは「伴奏」の意識も持って | 耳トレtsingmoo青木肇のブログ

耳トレtsingmoo青木肇のブログ

完全音感(絶対音感&相対音感)指導。聴音、ジャズピアノ、ジャズボーカル、スキャット、アカペラベース、英語発音指導。アカペラバンドクリニック。
ピアノ、アカペラ、合唱、リコーダー、カリンバアレンジなど。
http://tsingmoo.web.wox.cc
青木肇tsingmoo@yahoo.co.jp

松本の芸術鑑賞会コンサートでは毎回「パート紹介」をしましたが、ベース単体で歌った時の「他のパートとの違いは?」という質問に「伴奏をしている」という答えが何回かありました。

なかなか好い答えですね!

他のパートに比べ「伴奏」的意味合いは高いです。
なので、単音(声なので仕方ない(笑))で歌っていても、ピアノ伴奏などをする時と同様、和音とリズムを完全に把握している必要があります。

完全に把握していれば、歌いにくいところなども発生しようがありません。
(発声上の課題はクリアしている場合)

ベースの伴奏意識、当たり前といえば当たり前ですが大事ですね。