ア・カペラのベースの発音 | 耳トレtsingmoo青木肇のブログ

耳トレtsingmoo青木肇のブログ

完全音感(絶対音感&相対音感)指導。聴音、ジャズピアノ、ジャズボーカル、スキャット、アカペラベース、英語発音指導。アカペラバンドクリニック。
ピアノ、アカペラ、合唱、リコーダー、カリンバアレンジなど。
http://tsingmoo.web.wox.cc
青木肇tsingmoo@yahoo.co.jp

ア・カペラのベースの発音、売り譜にきっちり書いてあることもありますが、字ハモ部分以外はあまり意味がありません(笑)

書いてある通りに発音しようとすると固くなってしまうことも多いでしょうし、アレンジしている人がア・カペラベースが上手な人かどうかも分かりません(笑)

大事なのは、そのアレンジでどういうリズムが意図されているか、ですね。
それを把握した上でそのリズムを出すのに相応しい「ルートをよく通る低音scat」として進んでいくこと。

あと瞬間瞬間のコードは完全に把握して。
コード構成音を瞬間高速アルペジオで歌えるのは基本の大前提です。
この意識があれば発音はフレーズを自然に聞かせるために自然に浮かんでくるはずです。考えないと出て来ないとすると、発音そのものの問題ではないかも。

発音の手数は普通のscatソロより少なくても構いません。
ソロを聞かせるわけではないので、歌詞や上物のバッキング発音の邪魔をしないことの方が大事です。

他のア・カペラベースの人を参考にしてもいいですがWB、EBの楽器ベースの名手をたくさん聴く方が参考にはなるでしょう。
ただ、ア・カペラの中でやるための「人間の歌に聞こえる調整」が逆に必要になるかもしれません(笑)。