ア・カペラのベースは息継ぎをしてはいけない | 耳トレtsingmoo青木肇のブログ

耳トレtsingmoo青木肇のブログ

完全音感(絶対音感&相対音感)指導。聴音、ジャズピアノ、ジャズボーカル、スキャット、アカペラベース、英語発音指導。アカペラバンドクリニック。
ピアノ、アカペラ、合唱、リコーダー、カリンバアレンジなど。
http://tsingmoo.web.wox.cc
青木肇tsingmoo@yahoo.co.jp

半分本気、半分冗談です。
少なくとも息継ぎが聞こえたり、気づかれたりはNGだと思います。
ましてや、息継ぎ前後での伸び縮みなどはもってのほかでしょう。

8ビートでパーカッションも兼ねている場合は2、4拍に吸うスネアを入れれば解決です。
むしろ息が余りすぎるのを別のパーカッシヴな音などでどう吐き切るかが問題になるかもしれません。
2、4のスネアなどパーカッションの音は、吐くほうでやった場合でも、その後に細かいラインを入れないなら鼻で一瞬で吸うこともできます。

そうそう、息を吸うのは吸うスネアで音を聞かせる時のみ口から、それ以外は無音で鼻から一瞬で、がいいでしょう。
口で吸って声でベースやってます感が聞こえるのはみっともないかなと。
この辺りは個々人の美学的な価値観にもよりますが。

普段鼻呼吸が出来ている人も、歌になると途端に口から吸ってしまう、はよくあるでしょう。
口からの吸い込み音が聞こえないようにする美学もなくなりつつあるかと思いますが(ボカロでさえ、口から息を吸う音がついている、、)、リードボーカルなども含め、「タイミング合わせのための吸う息」以外は極力聞こえないほうがいいと私は思います。