「調盲」という言葉 | 耳トレtsingmoo青木肇のブログ

耳トレtsingmoo青木肇のブログ

完全音感(絶対音感&相対音感)指導。聴音、ジャズピアノ、ジャズボーカル、スキャット、アカペラベース、英語発音指導。アカペラバンドクリニック。
ピアノ、アカペラ、合唱、リコーダー、カリンバアレンジなど。
http://tsingmoo.web.wox.cc
青木肇tsingmoo@yahoo.co.jp

さっきtwitter内を検索していて出て来た言葉です。

音楽を聴いて何調なのかわからない状態ですね。

絶対音感がない場合、調盲はよく起きるように思いますが、絶対音感が無いと思っている人でも、聞き慣れた曲を別の調で聞くと違和感を感じたりすることも多いのではないでしょうか。

主音が変われば(移調すれば)構成音も変わるので曲の色彩感が変わりますが、本当に調盲だと何の変化も感じない、ということもあり得るのかもしれません。

歌の人は自己都合で(ある音域が出しやすいかどうか)で移調してしまうことは多いと思いますが、その曲をその調でやるのはちょっと、、というのは結構ある気がします。
緑のキャベツ、紫のキャベツはいいけどオレンジ色のキャベツはちょっと??みたいな感じですね。(喩えが分かりにくい?)

ピッチ一つ一つをじっくりと聴くと、それぞれの音の色彩感を感じられる(取り戻せる)ことでしょう。
そうすると、音楽がよりカラフルに楽しめるのではないかと思います。