「頭の中で聴く」のは大事 | 耳トレtsingmoo青木肇のブログ

耳トレtsingmoo青木肇のブログ

完全音感(絶対音感&相対音感)指導。聴音、ジャズピアノ、ジャズボーカル、スキャット、アカペラベース、英語発音指導。アカペラバンドクリニック。
ピアノ、アカペラ、合唱、リコーダー、カリンバアレンジなど。
http://tsingmoo.web.wox.cc
青木肇tsingmoo@yahoo.co.jp

絶対音感トレーニングでも相対音感トレーニングでも「頭の中で聴く」のはすごく大事です。


どうしてもまず声を出して確認したくなる人も多いと思いますが、声を出しながら少しずつ調節、は耳のトレーニングとしての精度も少し落ちると思います。


例えば音叉で音を取るなら、Aの音から目的の音に行くときに、「途中の音」を出来るだけ「歌わない」こと。

頭の中で歌ったり数えたりはいいです。

声に出すと、出してる途中に微細にずれていっても気づかなかったりするのも理由の一つ。

出来れば「途中の音」を一切介さずに直で目的の音に行く。

オクターブ内の全ての音程の相対音感がしっかり出来ていれば一瞬で出来ることですし、これが出来ないとすると「苦手な音程がまだある」ということ。

「苦手な音程」という感覚がゼロになるまで、相対音感練習する必要があります。


先に絶対音感を強化しておいてからそれを相対に活かす手もあります。

12音全ての音がしっかりオーラルリコール(頭の中で呼びおこす)できれば、どんなランダムな音へでも瞬間的に行けます。

このときに音程幅もしっかり意識していれば、絶対、相対両方同時訓練になります。

ただ、これはピッチのオーラルリコールがある程度精確になってからのほうがいいとは思います。


このあたり、文章で読むと複雑に難しく感じる人も多いかも、と思いますので、手を変え品を変え、書いていこうと思います。


イメージとしては暗算する人の脳内そろばんみたいなのを音楽の場合も頭の中に作っておくと、便利で精確でラク、という話です。