BGM聴音練習 | 耳トレtsingmoo青木肇のブログ

耳トレtsingmoo青木肇のブログ

完全音感(絶対音感&相対音感)指導。聴音、ジャズピアノ、ジャズボーカル、スキャット、アカペラベース、英語発音指導。アカペラバンドクリニック。
ピアノ、アカペラ、合唱、リコーダー、カリンバアレンジなど。
http://tsingmoo.web.wox.cc
青木肇tsingmoo@yahoo.co.jp

聴音トレーニングの機会はどこにでもあります。

というわけでBGM聴音のススメ。


BGMってどこにでも流れてますね。

だから片っ端から聴音。

私は街を歩くときも、買い物するときも、どこかお店でコーヒー飲んでる時も、音楽がそこにあれば常に聴音してます(笑)

音楽の好みには全く関係なく、知覚トレーニング、聴覚のメンテナンス&向上、楽曲分析としてです。


絶対音感のない人も、音叉一本あればキーの確認ができます。

(確認ができない人は先ずこの練習も)


メロディには意識が行きやすいのでメロディ聴音はしやすいと思います。


次にメロディ以外の要素に耳を傾けて行きます。

単音で聴くのが得意な人はベースラインやバックの動きのトップノートなど。

和音、コードで捉えるのが得意な人は瞬間瞬間のコードネーム、もしくは度数の聴き取り。

同時に出来る人はその瞬間で聴きとれる限界まで全部。


雑音のある中での聴音は集中力が要りますが、そのことで耳も研ぎ澄まされると思います。


聴音として音を同定できなくても、鳴っているものを、とにかく音の中に入り込んで聴いていくことは可能でしょう。

(絶対も相対も弱い人はまずここからやってみるといいと思います。)


背景であるBGMを意識的に聴きとろうとすることで、頭の中で鳴らそうとする機能(オーラルリコール)も活性化しやすいかな。


よかったらやってみてください。