いけばな教室 チームSouRyu 通信(72)「夏休み 子ども一日文化体験」 | 理系男子による自由に花をいける秘訣(自由花)

理系男子による自由に花をいける秘訣(自由花)

花をどういけたらよいか? 自由花のいけ方、そのポイントをお伝えしています。

・いけばな教室 チームSouRyu 通信(72)「夏休み 子ども一日文化体験」

 

斎藤です。

 

オファーがきました!

 

夏休み 子ども一日文化体験

 

わたしの入会している

川崎市高津区文化協会では

 

夏休み、小1~中3の方を対象に

子ども一日文化体験をしています。

 

小学校にチラシが配られるので

たくさんの申し込みがあります。

 

文化体験には

当然!いけばなもありますよ。

 

例年いけばなを担当される方が

今年は できなくなったため、

 

思いがけず

 

新米、いや2年米の

わたしにオファーが来ました。

 

期待のホープなんでしょうか?

 

いえ、

 

この人ならば断るまい、と

見ぬかれたのでしょうね(笑)

 

会場を押さえる必要があるので

すぐに決めてほしいとのこと!

 

 

未知のことばかりだけど、、、

 

ええい、

引き受けてから考えよう(笑)

 

 

そういえば、

 

お子さま向けのレッスンで

どんな感じだっけ?

 

ちょっと振り返ってみます。

 

小さなお子さま向けレッスン

 

わたしの教室の

年長さんの生徒さんたち。

 

今年、春のお花体験レッスンに

いらっしゃったお子さまたち。

 

どちらも いっしょなのは、

戸惑うのは最初だけなんです。

 

1つ2つアドバイスをすると

 

すぐに自分の思うように

楽しそうに いけています。

 

こうなると

先生や親のアドバイスは全く無視(笑)

 

それでも、

 

目をキラキラさせながら

いけている姿を見ていると

 

こちらまで

楽しくなってきます。

 

大きなお子さま向けレッスン

 

むすめには、小3の後半から

レッスンをはじめました。

 

この年頃になると、

 

大人のアドバイスに理解して

いけられるようになります。

 

でも、やっぱり好きなのは

自分の自由にいけることです~

 

自分でいけて ほめられると

ほんと嬉しそう~

 

親ばか ということもありますが、

 

嬉しそうな顔をみると

こちらまで

こころが温かくなります。

 

この夏休みの宿題、がんばります‼

 

そんなことを考えていたら

 

不安よりも

ワクワクが大きくなってきました。

 

いま、募集用ちらしの

原稿をかんがえています。

 

いけばなの楽しさに

気づいてもらえますように。

 

そして、いけばなや花が

身近になりますように。

 

わたしもがんばります!

 

夏休みの宿題として(笑)
 

 

いけばなの先生2年目です。

いつも温かく見守ってくださって
ありがとうございます。