いけばな協会展 2024年 1次展 新宿髙島屋 | 理系男子による自由に花をいける秘訣(自由花)

理系男子による自由に花をいける秘訣(自由花)

花をどういけたらよいか? 自由花のいけ方、そのポイントをお伝えしています。

・いけばな協会展 2024年 1次展 新宿髙島屋

 

斎藤です。

 

今年も

いけばな協会展が始まりました。

 

1次展 3/1~2

2次展 3/3~4

3次展 3/5~6

新宿髙島屋11階

 

3/1は川崎市茶華道協会の

いけばな展のいけこみでしたが

 

ほかの方と同じように?

わたしも行ってきましたよ。

 

 

草月流 勅使河原 茜(以下、敬称略)

 

今年も桜の季節が

はじまりました。

あたたかい風に誘われて

お花見に行きたくなります。

 

ソメイヨシノの開花が

まちどおしいですね。

 

 

小原流 西 晃宏、松木 洋子

淡い緑の葉が

風に乗っているように

ふんわり軽やかです。

 

平面的な紙のようにも

見える花器が

 

いっそう作品を軽やかにします。

 

花器の表面の模様が

すこしちがうのがおしゃれです。

 

 

桂古流 新藤 華盛

シンプルなかたち。

 

だからこそ、いっそうに

 

黄色と緑色が

まぶしく感じられます。

黄色と緑色が

手をさしのべる春です。

 

 

古流松藤会 池田 理英

緑色のかがり火のような、

 

硬い緑と柔らかい緑の

ハーモニーです。

 

 

草月流 石川 己青

平たいボクが

パーティションとなって

 

花材が手間と奥に

展開しています。

黄色い花材がひろがるなか

 

右奥に、

さんしゅゆを配して

 

やわらかな変化を

作品にあたえています。

 

 

清風瓶華 早川 尚洞

あとすこししたら

この世界がひろがります。

 

いえ、

もうはじまっているかも。 

ふきのとうがかわいらしく、

微笑んでしまいます。

 

 

草月流 久保島 一超

生命の芽吹く春。

 

人の踏み入れない山奥に咲く

桜のように

 

野趣にあふれます。

 

 

古流理恩会 宇田川 理翁

まさに立つ鳥のような

ストレリチア。

 

後ろをふりかえり

 

鳥に称賛をおくる

かわいらしいお花です。

 

 

小原流 工藤 亜美

空間のひずみから

花材が噴き出すような

大迫力があります。

 

右斜から見ても、、、

この花器、

やっぱりおもしろい(笑)

 

 

草月流 日向 洋一

つるそけいの流れる枝が

作品全体をまるく

春風のように覆います。

 

つるそせいは、路地にも

咲くきせつになりましたね。

 

 

小原流 荘加 ひとみ

 

花材、花器のどこを

切り取っても

絵になります。

それが小さいながらも

大きな存在感に

つながっています。

 

 

古流松應会 千羽 理芳

ミモザアカシアは

水が揚がりにくいので、

 

わたしは出品では

敬遠したのですが(笑)

 

この作品はみごとに

 

すがすがしいほどに

いけ切っています!

 

 

草月流 澤田 晃映

重量感あふれる作品です。

 

それでいて

花材が押しつぶされたように

見えないのは

 

かろやかな雪柳を

まとっているからでしょうね。

 

 

小原流 小原 宏貴

仙人の棲む厳しい山奥にも

花咲き乱れる

春がやってきました。

 

ボクをよく見ると

木彫りの仏像のように

見えてきます〜

 

 

小原流 伊藤 庭花

枝1本1本が

ていねいにためられて

 

枝がイキイキと

歓喜しています。

 

花器の口は

大木で埋められていますが

 

その僅かなスペースからは

想像できないほどの

 

椿のおおきなひろがりを

表現しています。

 

 

小原流 伊東 真奈美

緑色が明るい。

 

冬の枯れ野の世界から

萌える春へ踏み出す作品です。

 

 

真生流 山根 裕子

桜の枝が右奥から左手前へと

柔らかに たなびいています。

 

真生流の自由花には

 

真生流の基本花型の思想が

息づいているんですね。

 

広い花器の口は

しっかりとボクで支え、

 

かつ見どころにしています。

 

 

龍生派 藤倉 智清

妖精の国に

生えていそうな植物です(笑)

 

 

草月流 東城 露愛

 

右から見ると

 

ユニークな形の木をよくみると、

1本の木なのです!

 

生えていたときは

どの向きで

立っていたのでしょうね。

 

きになる〜

 

 

龍生派 吉村 華洲

枝のかたちが

マンガの集中線のように、

 

作品がババーンと

目の前に迫ってきます!

 

音まで聞こえてきそうです。

 

 

草月流 松田芳祥

左側に添えたボクが

椿の枝を陰から

しっかり支えます。

縦にほそ長い作品に

かかわらず

 

作品には

盤石な安定感があります。

 

 

ちょうどいけばな展に

出品中のわたしにとっては、

 

手直しのヒントになりました。

 

2日朝のメンテナンスには

間に合わないので、、、

 

3日朝のメンテナンスで

チャレンジしてみようと思います。

 

ちなみに、

わたしの出品中のいけばな展は・・・

 

「いけ花と茶の湯の会」川崎市茶華道協会

3月2日(土)・3日(日)

アートガーデンかわさき(JR川崎駅北口東直結)

入場無料

 

お近くの方は

よろしければどうぞ。

 

 

いけばなの先生をしています。
くわしくは下記からどうぞ。

いつも温かく見守ってくださって
ありがとうございます。