筆者は、「人格者」でありたいのです。
ようやく、自分の願望に気づきました。
だから、「7つの習慣」を学んでいるのだと言えます。なお、苫米地英人博士の知識体系を学んでいるのは、「極めて有効なツール」としてです。
人格者でありたいのであれば、現在どういう毎日を送ればいいのか。わかってきました。
なお、「7つの習慣」を学び成長していくと、そのたびに今までの自分が恥ずかしくなります。
恥ずかしくならないうちは、「まだ7つの習慣の理解が浅い」ということです。
<参考書>
- 「7つの習慣」は、この本を読みこなし生活に取り入れるレベルにならないと、学んだとは言えないでしょう。筆者も学習中です。
- 初心者向け「7つの習慣」本です。ASDやひきこもりの方々はまずこちらから読むとエッセンスを実感できます。記入式ワークは、絶対実施しましょう。
<注釈>
当ブログは、「7つの習慣」「苫米地英人博士のコーチング」を活用して、まったく将来の見えない「自閉症スペクトラム(ASD)の方」、「ひきこもり状態の方」、「グレーゾーンの方」、「生きづらい方」などの困りごとを根治させるという「はっきり言ってとんでもない内容」です。ただし、「守秘義務がある内容」は書けませんが…
※文中に出てくる「自閉症スペクトラム(ASD)」等は、「グレーゾーン」も含みます。
※「苫米地英人博士のコーチング」の専門用語は、博士の書籍「立ち読みしなさい!」「コンフォートゾーンの作り方」「まずは親を超えなさい!」で学ぶことをおすすめします。