「Please Mister Postman」俺はずっとずっと待っているんだ | A PLACE IN THE SUN ~見つけよう陽のあたる場所〜

158「Please Mister Postman」The Beatles

 

 

 

「Please Mister Postman」 マーヴェレッツ

 

 

 

 

 

「Please Mister Postman」The Beatles

 

リリース     1963年12月9日

録音             1963年7月30日

作詞・作曲    ジョージア・ドビンズウィリアム・ギャレットフレディ・ゴーマンブライアン・ホーランドロバート・ベイトマン

プロデュース    ジョージ・マーティン

 

 

「Please Mister Postman」 は、マーヴェレッツの楽曲。大元の作詞作曲者はウィリアム・ギャレットで、ジョージア・ドビンズ、フレディ・ゴーマン、ブライアン・ホーランド、ロバート・ベイトマンが手を加えた。1961年8月21日にタムラ・レコードよりデビュー・シングルとして発売された。

 

ビートルズは、ガールズ・グループの音楽に興味を示し、シュレルズやクッキーズ、ザ・ドネイズをはじめとしたガールズ・グループの楽曲をカバーしていた。

1961年12月のライブで、「プリーズ・ミスター・ポストマン」をレパートリーに加えた。本作はイギリスのシングルチャートのトップ50以内に入っておらず、イギリス国内ではほとんど知られていなかった。レノンがリード・ボーカル、マッカートニーとハリスンがバッキング・ボーカルを担当し、3人はハンドクラップを加えた。2004年にザ・フォー・ジェイズのビリー・ハットンは、ビートルズが初めてライブで本作を演奏したときのことについて「すごい瞬間だった。僕は彼らがどれほどしっかりとしているかがわかった。フォー・ジェイズなら新曲を上手に演奏できるまでに1か月はかかっていただろう」と振り返っている。ビートルズは、1962年3月7日にBBCラジオで本作を演奏しており、これはタムラ・レコードから発売された楽曲がBBCラジオで演奏された初の例となった。ビートルズの伝記作家であるマーク・ルイソンは、「そのことに気づかないまま(知っていたら興奮したことだろう)、ビートルズはデトロイトのモータウン・サウンドをイギリスのリスナーに知らしめたのだった」と語っている。

 

 

「Please Mister Postman」The Beatles

 

(Wait)

待って!

Oh yes, wait a minute Mister Postman

ちょっと、 待ってくれよ  郵便屋さん!

(Wait)

待って!

Wait Mister Postman

待ってくれよ  郵便屋さん!

(Mister Postman, look and see)

(郵便屋さん、よく探して見てくれないか?)

Oh yeah!

(Is there a letter in your bag for me)

(カバンの中に俺宛ての手紙があるはずだよ)

Please, Please Mister Postman

頼む、お願いだから 郵便屋さん

(I’ve been waiting a long, long time)

(俺はずっとずっと待っているんだ)

Oh yeah!

(Since I heard from that girl of mine)

(彼女の連絡を受けてから)

 

There must be some word someday

いつか連絡が来るはずなんだ

From my girlfriend so far away

遠くにいる、俺の彼女から

please Mister Postman, look and see

お願いだから、郵便屋さん、よく見てくれないか?

If there's a letter, a letter for me

手紙があれば、それはきっと俺宛てだから

 

I've been standin' here waiting Mister Postman

郵便屋さん、俺はここに立ちつくして待ってるんだ

So patiently

辛抱強く

For just a card, or just a letter

もうハガキでもいい、手紙でもいいから

Saying she’s returning home to me

俺のところに戻るっていう、彼女の知らせをさ

 

Please,Mister Postman!

お願いだから、郵便屋さん!

(Mister Postman, look and see)

(郵便屋さん、よく見てくれないか?)

(Oh yeah)

If there's a letter in your bag for me

カバンの中に僕宛ての手紙がないか

Please, Please Mister Postman

お願いだから、郵便屋さん!

(I’ve been waiting a long, long time)

(俺はずっとずっと待ってたんだ)

Oh yeah!

(Since I heard from that girl of mine)

(彼女の連絡を聞いてから)

 

So many days you passed me by

郵便屋さんは 俺の前を何日も素通してていたんだ

See the tears standin' in my eyes

俺の目に浮かぶ涙を見てくれよ

You didn't stop to make me feel better

あなたは俺を喜ばせるために立ち止まることはなかったんだ

By leavin' me a card or a letter

カードや手紙をくれても

 

Mister Postman

郵便屋さん!

(Mister Postman, look and see)

(郵便屋さん、よく見てくれないか?)

look and see

よく見てくれないか?

If there's a letter in your bag for me

カバンの中に俺宛ての手紙があるのなら

(Is there a letter in your bag for me)

(カバンの中に俺宛ての手紙があるのなら)

I’ve been waiting such a long time

俺はずっとずっと待ってたんだ

(I’ve been waiting a long, long time)

(俺はずっとずっと待ってたんだ)

Since I heard from that girlfriend of mine

彼女からの便りを聞いてから

(Since I heard from that girl of mine)

彼女からの便りを聞いてから

 

You gotta wait a minute, wait a minute

ちょっと待てくれ、ちょっと待てくれよ

(Wait a minute, wait a minute)

(ちょっと待てくれ、ちょっと待てくれよ)

Oh yeah!

(Mister Postman)

(郵便屋さん!)

Wait a minute, wait a minute

ちょっと待てくれ、ちょっと待てくれよ

(Wait a minute, wait a minute)

(ちょっと待てくれ、ちょっと待てくれよ)

Oh yeah, you got to

(Mister Postman)

(郵便屋さん!)

Wait a minute, wait a minute

ちょっと待てくれ、ちょっと待てくれよ

(Wait a minute, wait a minute)

(ちょっと待てくれ、ちょっと待てくれよ)

Oh yeah!

(Mister Postman)

(郵便屋さん!)

 

Check it and see

確かめてくれ!

One more time for me

もう一回だけでいい

 

You gotta wait a minute, wait a minute

ちょっと待てくれ、ちょっと待てくれよ

(Wait a minute, wait a minute)

(ちょっと待てくれ、ちょっと待てくれよ)

Oh yeah!

(Mister Postman)

(郵便屋さん!)

Wait a minute, wait a minute

ちょっと待てくれ、ちょっと待てくれよ

(Wait a minute, wait a minute)

(ちょっと待てくれ、ちょっと待てくれよ)

Oh yeah!

(Mister Postman)

(郵便屋さん!)

Mister Postman

郵便屋さん!

(Wait a minute, wait a minute)

(ちょっと待てくれ、ちょっと待てくれよ)

Oh yeah

(Mister Postman)

(郵便屋さん!)

 

Gotta wait a minute, wait a minute

ちょっと待ってくれ

(Wait a minute, wait a minute)

(ちょっと待てくれ、ちょっと待てくれよ)

Aah! (Oh yeah!) You gotta

そう、だから!

Wait, wait a minute

ちょっと待ってくれ

(Oh yeah, ooh!)

 

 

翻訳ツール使用

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「プリーズ・ミスター・ポストマン」詳細

 

1963年、ビートルズのマネージャーであるブライアン・エプスタインは、ゴーディに「プリーズ・ミスター・ポストマン」、「ユーヴ・リアリー・ゴッタ・ホールド・オン・ミー」、「マネー」をはじめとしたモータウンの楽曲を録音する権利を求めたが、エプスタインは業界標準の2セントではなく、販売されたレコードあたり1セント半しか提示していなかった。ゴーディは当初この要求を拒否していたが、オファーの有効期限が切れる2分前に承認した。

1963年7月30日、ビートルズは2作目のイギリス盤公式オリジナル・アルバム『ウィズ・ザ・ビートルズ』に収録するにあたり、本作のカバー・バージョンのレコーディングを行なった。レコーディングは、バランス・エンジニアのノーマン・スミスのサポートを受けたジョージ・マーティンによるプロデュースのもと、EMIスタジオのスタジオ2で行なわれた。女性コーラスグループであるマーヴェレッツのオリジナルは、ボーイフレンドからの手紙を待ち焦がれる女子の歌詞だったが、ビートルズ版はガールフレンドからの手紙を待つ男子の目線に歌詞が変更され歌っている。ビートルズは、BBCラジオでの演奏と同じスタイルで3テイク録音したが、仕上がりに不満を持った。そこで、マーヴェレッツによる原曲に近いアレンジに変更し、ストップ・タイムが用いられたイントロ、ドラムブレイク、コーダを加えて4テイク録音し、最後のテイク7が「ベスト」と判断された。2テイクにわたってオーバー・ダビングが行なわれ、ハンドクラップとダブルトラッキングされたレノンのボーカルが加えられ、テイク9が「ベスト」と判断された。マーティンとスミスは、8月21日にモノラル・ミックス、10月29日にステレオ・ミックスを作成した。

 

パーロフォンは、1963年11月22日にイギリスで2作目のイアルバム『ウィズ・ザ・ビートルズ』を発売し、「プリーズ・ミスター・ポストマン」は「ティル・ゼア・ウォズ・ユー」に続くA面を締めくくる楽曲として収録された。アメリカでは、1964年4月10日にキャピトル・レコードから発売された『ザ・ビートルズ・セカンド・アルバム』の9曲目に収録された。いずれの作品も、作曲者のクレジットはホーランドのみとなっている。なお、キャピトル・レコードは、1964年5月11日に発売した4曲入りEP『Four by the Beatles』にも本作を収録している。2013年に発売された『オン・エア〜ライヴ・アット・ザ・BBC Vol.2』には、1963年7月30日に放送された『Pop Go the Beatles』(1963年7月10日に録音)での演奏が収録されている。

イギリスやアメリカではシングル・カットされなかったが、カナダではシングル盤『ロール・オーバー・ベートーヴェン』のB面曲としてリカットされ、Billboard Hot 100では最高位68位を獲得した。日本では独自の編集盤『ビートルズ!』に収録された後にシングル・カット(B面曲は「マネー」)され、ミュージック・マンスリー洋楽チャートで最高位7位を記録した。

『ザ・ビートルズ・セカンド・アルバム』のレビューを書いた音楽評論家のロバート・クリストガウは、「プリーズ・ミスター・ポストマン」と「マネー」の2曲を「ビートルズ史上最高のレコーディング」として挙げ、「どちらも素晴らしく、モータウンのオリジナルを上回っている」と評している。音楽評論家のティム・ライリーは、本作のビートを「すばらしい」とし、「あらゆる偉大なロックンロールのように、いつでもバラバラになりそうなほど危ういサウンドだ」と評している。また、ライリーは、「『ウィズ・ザ・ビートルズ』のA面で最も無謀でありながら、十分に魅力的な演奏で、『シー・ラヴズ・ユー』以来となる、ビートルズが我々に与えた最も燃えるロックンロールだ」と述べている。音楽学者のアラン・W・ポラックは、本作の冒頭の「Wait!」というシャウトを、ビートルズが1965年に発表した「ヘルプ!」の冒頭のシャウトとの共通点を見出している。作家のクリス・インガムは、本作を「ギターとハーモニーの密なカーテンが、かんばしくて弾力のあるグルーヴに支えられている」と述べている。作家のジョナサン・グールドは、ビートルズのカバーの中で、「ツイスト・アンド・シャウト」(『プリーズ・プリーズ・ミー』に収録)のクオリティに近い唯一の出来と述べている。

(wikipediaより抜粋)

 

 

 

こんばんは

朝の地震にはびっくりしました、やはり日本は地震国、

いつどこで起きてもおかしくない。

あらためて非常袋を見直さないといけないとつくづく感じました。

 

曲はビートルズの「Please Mister Postman 」です。

 

そして、浜田省吾が2023年にリリースした

Shogo Hamada & The J.S. Inspirations ミニアルバム『The Moonlight Cats Radio Show Vol.3』
にも「Please Mister Postman」が入っています。

 

 

では、また

 

 

「Please Mister Postman」浜田省吾

 

 

 

 

 

地震に対してやってはいけないこと。


NG行動①帰宅後すぐに電気をつける 地震発生後はガス漏れしている可能性があります。 ...
NG行動②ブレーカーを上げたままにしておく 地震発生直後は大規模な停電が発生することがあります。 ...
NG行動③部屋の中を裸足で歩く ...
NG行動④火をつける ...
NG行動⑤エレベーターを使う ...
NG行動⑥車で避難する

確保しておくといいもの。


飲料水
食料品(缶詰、カップめん、ビスケット、チョコレート等)
貴重品(預金通帳、印鑑、現金等)
雨具・毛布など防寒具、寝袋
救急、常備薬品(お薬手帳も含む)
衣類、履き物
毛布
軍手(厚手の手袋)
生理用品、紙おむつ
ヘルメットや防災頭巾
マッチやライター、ロウソク
懐中電灯
ラジオ
使い捨てカイロ・タオルやティッシュ等
小さな子どものいる家庭は、ミルクやほ乳びん等も用意しておきましょう。

 

 

 

*ブログはなるべくタイムリーにしたいのですが、予約投稿もあります。

なので、修正してまた再更新することもありますが、よろしくお願いいたします。

#ストリート

#街スナップ 

#2024

#iphonography

#tokyo walking #散歩写真 #記録写真

#documentary photography

#以前撮った風景

#散歩で見つけた風景 

#streetart

#japan 

#blackandwhite

#monochrome 

#photo

#streetphotographer

#lightandshadow

#東京 

#日本 

#フォトグラファー 

#モノクローム

#白黒写真

#写真好きな人と繋がりたい