東京都スポーツ推進モデル企業に選定された、株式会社アローでの取り組みとは? | トレーニングスペースアローのブログ

トレーニングスペースアローのブログ

成城•祖師谷・経堂エリアの理学療法士のみで行っている、パーソナル×加圧トレーニング・コアコンディショニングの施設です。

こんにちは

トレーナーの菅原です晴れ晴れ晴れ

 

 

 

3月22日(金)に都庁において東京都スポーツ推進モデル企業の表彰式が行われました。

 

 

 

 表彰された11社での集合写真

 

 

 

 

「東京都スポーツ推進企業」とは、

従業員のスポーツ活動の促進に向けて優れた取組やスポーツ分野における支援を実施している企業として東京都から認定された企業を指します上差し

 

 

 

平成27年度から始まった東京都の制度ですが、当初102社だった認定企業も、平成30年度では認定された企業は全部で266社と増えてきていますウインク

 

 

 

そのうち、特に社会的な影響や波及効果の大きい取組を行う企業を

 

「東京都スポーツ推進モデル企業」

 

として11社選定され、その一つの企業として、

社員10人以下の企業として初めて株式会社アローが認定されました。

 

 

 

 小規模企業として初、理学療法士の運営する会社として初の受賞ですキラキラキラキラキラキラ

 

 

 

 

 

 なぜスーツにスニーカーなのか?

 突っ込まないで下さい、いや、突っ込んで下さい!

実はこのスニーカーにも理学療法士の身体への思いが詰まっています。

 

 

 

【実践部門】

(1)株式会社アロー

(2)キャノン株式会社

(3)株式会社協和

(4)全日本空輸株式会社

(5)三井住友海上火災保険株式会社

(6)明治安田生命保険相互会社

 

 

 

【支援部門】

(1)あいおいニッセイ同和損害保険株式会社

(2)株式会社かんぽ生命保険

(3)城北信用金庫

(4)日本航空株式会社

(5)日本写真判定株式会社

 

 

 

名だたる大先輩の大企業が並ぶ中、大変喜ばしいことに実践部門にアローが選ばれましたデレデレ

 

 

 

東京都のホームページにも載せていただいておりますが、

アローがどんな取組をしてきたのか、モデル企業としてご紹介致します上差し

 

 

 

まず、

アローはフィットネスを提供する施設で、運動が好きな社員が集まっているので、私たちがやりたい事を取り組んでいたら自然発生的に生まれたもの、というのが前提にあります。

 

 

 

フィットネスを提供するのに私たち指導者が運動しないことはまずありえませんし、健康を提供する以上、私たちが健康的でいなくてはいけません。

 

 

 

 

 

アローの取組み事例

 

毎朝実施する健康体操

毎朝9時よりトレーナー考案の会社オリジナルの体操を実施。1ヶ月ごとに社員の要望に合わせ「腰痛予防体操」や「肩こり予防体操」、「ストレッチ体操」などテーマを変えて実施。

 

 

20minRUNミーティング

月に一度の全体ミーティングの日に20分程度のランニングを会社近くで実施。ランニング中は自由なコミュニケーションの場とし、会社到着後に活性化した頭で生産性のあるミーティングを実施。

 

 

 

 

外部スポーツイベントの参加

社員の要望に合わせ外部のスポーツイベントに参加。これまではポールダンス体験会、zooトレーニング体験会、味の素スタジアムでのマラソン大会に参加など、社員やその家族、お客様も一緒になって参加する「周囲巻き込み型」の会社イベントを企画。

 

 

 

 

社内体力・姿勢チェック、パーソナルトレーニング

3ヶ月に一度、社員の体力測定・姿勢チェックの機会を設け、結果に基づいて各々で目標を設定。「なりたい」「したい」自らの目標に沿ったトレーニングを当社の理学療法士のトレーナーがプランニングし、パーソナルトレーニングを実施。

 

 

 

 

社内健康イベントを開催

健康管理を自ら考え実践、そして周囲の家族や仲間に啓蒙してもらうための健康イベントを開催。当社の理学療法士のトレーナーが座学会やグループレッスンを実施。これまでは「じゃんけんスクワット大会」、「キッズトレーニング体験」、「最新サプリメントについて」、「ボーカリストのトレーニング方法」、などなど様々なテーマで実施。

 

 

応援メッセージ階段

毎日使用する会社の階段へ「一段ずつ上がればカロリー消費!」「一段飛ばせばお尻が引き締まる!」などなど階段を推奨するメッセージを掲示。毎日メッセージをみることで会社以外での階段使用率のUPを図る。

 

 

これまでに様々な取組をしてきました。

 

 

 

 

健康意識改革を目指す取組みへ

 

もちろんアローの社員だから、少人数だからできる取り組みでもありますが、小さな企業であれば出来ない事はありませんパー

 

 

 

もしかしたら、なんだそんなもんか〜、すでにやってるよ〜、と思う方もいるかもしれないですが、

 

より多くの方を健康にするには、運動をしてもらうには、健康を推進するための情報発信が必要ですグラサン

 

 

 

もし、色々な健康活動をしている企業様がいましたら、やっている事を是非周囲へ伝えてみてください。

 

 

 

まずは会社の社員へ、そしてお客様へもそうですが、お客様の家族、自分の家族にも…

周囲に伝染させていくような取り組みが今後大事になってくるとアローは考えています。

 

 

 

その取り組みを実践していく中で、現在では「アローに関わる全ての方を健康に!」という大きな考え方に転換してきています。

 

 

 

昨年からは外部の企業様へアローの理学療法士のトレーナーが出張し、企業の社員様向けに健康増進セミナーを精力的に開くようになり、さらについ先日は外部フィットネスジムの研修プログラムにアローの研修を入れていただいたり、と活動の幅も広げておりますグッ

 

 

 

日本のスポーツ実施率は徐々に上がりつつありますが、まだまだ海外と比較すると低く、その中でもフィットネスジムなどの参加率は格段に低いのも実情です。

 

 

 

これはジムを運営するアローとしても悲しい事で、どうにかしないと日本は病院依存型の病人大国になってしまいます叫び汗汗汗

病院は行くだけで、人は病人へと変わります。

予防出来るものは予防していきたいものです柔道

 

 

 

その1つの手段としてアローのトレーニングジムがあります。ただのムキムキマンを作る施設ではないんですよー爆弾ドンッドンッ

 

 

 

ただ、運動の必要性は感じているが出来ない、家計が厳しくてジムには通えない、休みの日は家族優先という理由が多いのも実情。そういった時に社内で運動が出来ちゃえばいいですよねウインク

 

 

 

でも、

会社側は運動を導入するにも何をしたらいいか分からない...あせる

 

 

 

会社で運動会を開いても年齢層が高いし、腰が痛くなったり身体が心配...なんて企業様もあるのではないでしょうかはてなマーク

 

 

 

それぞれの企業様の色もありますし、年齢層も仕事内容も違う中で、違う身体を持つ中で、皆が型にハマった同じ取組をすることはとても難しいと考えていますえー?

 

 

 

是非今回の東京都スポーツ推進モデル企業に選ばれた各会社の取り組みも参考にしていただきたいです目目目

 

 

 

また、

身体の専門家のいる株式会社アローではそういった企業様のサポートとして、健康セミナーフィットネスセッションなども行っております。

今後会社に運動を導入したいと思っている企業様、是非一度アローへご相談くださいね💕

 

 

 

 今回、株式会社アローを選定下さいました東京都オリンピック・パラリンピック準備局 スポーツ推進部の皆様、選定委員会の皆様、大変貴重な場をご用意下さり本当にありがとうございました。

 

 

 

今度もアローは運動と健康を推進する企業として精力的に活動してまいります!!

 

 

 理学療法士/トレーナー

菅原

<お知らせ>

ダイヤグリーン一緒に働く理学療法士を募集中!!NEW

理学療法士の技術や知識を活かしてトレーナーとしてお仕事しませんかはてなマーク

アローには経験豊富な理学療法士のトレーナーが複数名います。

是非想いを形にする会社「ARROW」で一緒に働きましょうビックリマーク

詳細は上記ホームページのリクルートページからグラサン

 

 

ダイヤグリーンアロー公式facebookページ!!

https://m.facebook.com/arrow.inc.iine/

アローの情報を配信してますドキドキドキドキドキドキ

いいね、フォローよろしくお願いいたしますキラキラ

 

 

ダイヤグリーンアロー公式Twitterビックリマーク

https://twitter.com/inc_arrow

こちらでもアローの情報をアップしております。

フォローよろしくお願いいいたしますグラサン

 

 

ダイヤグリーントレーニング、セミナーのご依頼受付中ビックリマーク

トレーニングスペースアローでは企業様向けの身体に関するセミナーやトレーニングセッションなども行っています。社員の健康は会社の健康へ繋がります。定期的に会社に運動を導入したい、セミナーイベントを行いたい、などご検討中の方、是非一度アローにご相談くださいドキドキ

 

 

スタジオ ホームページ

http://ts-arrow.com/

 

自分の足でスタジオに来れる人はぜひスタジオへ!!

 

 

訪問 ホームページ

http://rh-arrow.com/

 

足が悪くて行けない方はぜひ訪問をご利用下さい!!