こんにちは、アローの北村です
今回はリハビリ分野からです
このブログを読まれている方の中には
・車椅子のご家族を抱え、今後トイレ改修を検討されている方
・リハ職員として、今後家屋評価や改修のアドバイスを予定している方
など、色んな状況があるかと思います。
今日は私が担当している訪問会員さまを例に
トイレ改修の際に注意している部分をご紹介します
まず、こちらの写真を見てください
跳ね上げ式の手すりが両側にあります。
便座のふたは撤去され、上げ下げする必要がない上、バックサポートもありますね。
備品としては
ウォシュレットがあり、
コールボタンも右側に設置されています。
先ほども記述したように
こちらは訪問リハビリで担当している会員さまの
改修された後のご自宅内のトイレです
病院を退院するにあたり、
事前に内装のリフォームを改修業者にお願いしたようです
トイレと脱衣所をぶち抜きにして
車椅子で移動する為の動線を確保したり、
トイレ前でも回転しやすいようにスペースを広くとっています
素晴らしいですよね♪
なぜ、こんなに広く作ったか聞いてみると、
足が不自由な為、吊り上げ式リフトを導入しているからとのこと。
確かにこれだけ広ければ
装着時も介助者も入りやすくて良さそうです。
しかし、
話を聞いているとご本人の悩みは移乗方法ではなく、それ以外の悩みでした
「トイレをするたびに肩が痛くて…」
ん?
なぜでしょうか??
それは違う角度から見てみるとわかります
お分かりになりますか??
便座に座ると
「ペーパーホルダーが自分の右後側に位置する」
用をたした後は、紙をとる度に身体を右に捻る動作をしなくてはいけません
健康な身体の方であればひねることなど容易いかもしれませんが
腰や足に障害を持っている方だとひねる動作がしづらく、片手を後ろに伸ばして紙を切るのです
この環境が高齢なご本人にはとても辛いとのこと。
介護者が介助をしやすくする為に壁をとった事で
ペーパーホルダーや手すりをつける場所がなくなっています。
では、そもそもどの高さに何があれば
トイレ動作はしやすくなるのでしょうか
今日のポイントはここからです!
恥ずかしながら
自宅のトイレで解説していきます🙏
トイレ改修におけるチェックポイントは
・便座の高さ
『400mm±30mm』が立ち座りしやすい
※一般的な椅子は370〜400mmの高さなので足腰の強さで立ち座りしやすい高さを!
低い場合は福祉用具で補高も出来ますよ♪
・ペーパーホルダーの位置
『便座から120mm±20mm離れている』
『便座から140±10mmの高さ』が紙を取りやすい
※距離の目安は《座った時の膝上拳1つ分あたり》で良いかと。
・横手すりの位置
『便座から230mm〜300mmの高さ』が掴みやすい
※写真は棚型手すりです。
座位の時にバランスを取るために体重をかけても大丈夫。飾り棚として利用してもOKのタイプです。
・縦手すりの位置
『便座から250mmは離す。長さ800mm』
※赤線は横手すりをつける場合の高さです
棚型手すりはペーパーホルダーが二つ並んでいるタイプが多いかと思いますが、
使い勝手から言うと使用頻度が高いのは右
左側は座面との距離が近く、
少々引き出しにくいのが欠点ですね
手すりの設置を検討している方は、
便座から手すりが遠くなるほど、前方への重心移動を利用して立てるので、立ち座りしやすくなります
もし、便座近くに縦手すりを設置させると
立ち座りを腕力に頼ることになる為、
手すりの効果を発揮出来ないのでご注意下さい
立ち上がった時、手すりが背中側に回ってしまうと、肩に負担がかかる為注意してくだいね
いかがでしたか??
病気や怪我で車椅子になったとしてもリハビリで身体機能はその都度変わっていくものです。
取り返しつかない改修を勝手にしないよう、実施する前は担当の理学療法士・作業療法士の先生に相談して一度自宅に来てもらう方法もありますので相談しましょう
(家屋評価と住宅改修についてしっかり聞きましょう♪)
まとめ
・家屋改修前には専門家に相談
・ペーパーホルダーなどは使いやすい場所を事前に把握
・足腰の強さで手すりの位置を検討する
理学療法士トレーナー
北村良平
<お知らせ>
GW中の休館日について
5月3日は終日休館とさせて頂きます。
他の曜日は元気に営業していますので、ご都合のつく方はご利用ください
一緒に働く理学療法士を募集中
理学療法士の技術や知識を活かしてトレーナーとしてお仕事しませんか
アローには経験豊富な理学療法士のトレーナーが複数名います。
是非想いを形にする会社「ARROW」で一緒に働きましょう
詳細は上記ホームページのリクルートページから
アロー公式facebookページ
https://m.facebook.com/arrow.inc.iine/
アローの情報を配信してます
いいね、フォローよろしくお願いいたします
アロー公式Twitter
こちらでもアローの情報をアップしております。
フォローよろしくお願いいいたします
トレーニング、セミナーのご依頼受付中
トレーニングスペースアローでは企業様向けの身体に関するセミナーやトレーニングセッションなども行っています。社員の健康は会社の健康へ繋がります。定期的に会社に運動を導入したい、セミナーイベントを行いたい、などご検討中の方、是非一度アローにご相談ください
スタジオ ホームページ
自分の足でスタジオに来れる人はぜひスタジオへ!!
訪問 ホームページ
足が悪くて行けない方はぜひ訪問をご利用下さい!!