知識は介護者を救う! | トレーニングスペースアローのブログ

トレーニングスペースアローのブログ

成城•祖師谷・経堂エリアの理学療法士のみで行っている、パーソナル×加圧トレーニング・コアコンディショニングの施設です。

こんにちは、アローの北村ですニコニコ

 

 

本日は訪問分野になりますグッド!

 

 

 

今年(2018)の敬老の日に総務省から発表された、

「65歳以上の人口」は

 

とうとう7人に1人の割合まで来ましたひらめき電球

 

 

この増加の流れは2040年にピークを迎えるまでは続くと予想されていますビックリマーク

 

 

 

それを象徴するように、病院や介護施設には障害を抱えて十分に動けない方が多々いますガーン

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そんな方々を支えているのが、日々身体周りの介護をしてくれている介護士さん達です音譜

 

 

 

 

 

音譜音譜音譜音譜音譜音譜音譜音譜

 

 

介護士の仕事は、

 

施設や在宅で支援を必要としている方に出向き、介護に関わる仕事全般を行っています。

内容は、着替え・食事・排泄・入浴・口腔ケアなどが主な介助です。

ですが、施設で働く介護士はプラスして、

レクリエーションや歩行誘導を任せられたりしています。

 

 

介護職は無資格でも仕事は出来ますが、

多くのスタッフは

厚生労働省が指定する130時間のプログラム

https://www.mhlw.go.jp/content/12300000/000331389.pdf

 

「介護職として働く上で基本となる知識や技術習得する研修(介護職員初任者研修)」を受講後に

ペーパー試験を受け、合格できたら現場で活躍する方も多いようです。

 

 

音譜音譜音譜音譜音譜音譜音譜

 

 

 

 

 

 

 

 

 

介護士になったあと、

 

現場に行けば(病院や介護施設)技術指導の研修などもあるかもしれませんが、

基本はそれ以降、時間が割けず各々のスキルに任せているところが現場のような印象を受けていますあせる

 

 

 

 

なので、上手に身体の使い方が出来ない介護士さんにおいては

疲労が早いだけでなく、各関節に故障が出る方も多く見かけます目

 

 

 

今回、訪問先のスタッフの方から、

 

 

「寝たきりの方をベッド上でどう動かしたら楽に移動出来るか?」

 

 

 

と、相談を受けましたひらめき電球

 

 

 

どう行っているのか?と逆質問すると

 

横たわっている方の横に立ち、手を背中側に差し込み

上に向かって「えぃ!」ってスライドさせるようです滝汗

 

 

 

 

 

イメージ湧きましたか??

 

 

 

 

 

人の身体は前後ろには大きな筋肉がついているので

比較的が頑丈ですが、

 

横に倒したり、ひねったりするには筋肉量や技術が必要ですハッ

 

 

なので、重症度の高い患者さんを力任せに横へスライドする方法は危険ですあせるあせる

 

 

 

 

 

 

今回ご紹介するのは、

 

寝たきりの方をベッド上方に移動させる方法です

 

この方法は、半身麻痺の方であっても

 

片方の手足が少しでも使って協力してもらる場合に有効です

 

 

つまり、全く手足が自分の力で動かせない場合は

 

これには当てはまらないので別方法が良いと思います

 

 

 

 

やり方は、

 

 

まず足を立てます。

(写真は足を揃えていますが、出来る限りでOKです)

 

 

 

 

次に、自分の胸を使って

立てた足を抑えるように膝を固定します。

 

 

 

手の位置を膝からお尻に当て直します。

(この時、私の腕の内側で相手の膝が外に開かないようにしています)

 

 

 

相手にはベッド柵の上の方を掴んどいてもらいます。

こちらからは「せーの、で上に押します」と声かけしておきます。

 

こちらの声かけに合わせて、相手には踏ん張れる足で蹴ってもらいましょう。

 

 

すると、ベッドの上の方にズルって移動出来ますひらめき電球

 

 

 

 

 

 

 

最後に忘れないで欲しいのは、首の位置

 

 

ズラした時にベッドとの摩擦で首が反ってしまう方がいるので

最後、枕の位置を直す動作で一緒に首の位置も直しましょうビックリマーク

 

 

 

介護の仕事内容は本当に重労働ですガーン

 

 

 

なので、私たちの仕事はその効率性を高め、

負担の少ない介護を教えていく事だと思っていますウインク

 

 

 

 

ぜひ、介護方法で知りたい事がありましたらコメントなど下さいねニコニコ

 

 

 

 

全く動けない方に対してのベッド上方への移動には、

「頭側から引き上げる介護方法」もあります

 

 

今は福祉用具もたくさん出ていますので、

無理をしない介護を目指して習得して下さいねグッド!

 

 

 

 

 

<お知らせ>星星星星星星

 

 

 体験トレーニング随時募集中ビックリマークビックリマーク

医学的知識を持った専門トレーナーにみてもらいたい、夏までに身体を引き締めたい、腰痛を予防改善したい、運動を習慣づけたい、などなどちょっとでも運動をしたいと思っている方、お気軽にお問い合わせくださいドキドキ

 

 

 

トレーニングスペースアロー公式LINEビックリマーク

LINEアプリの友達追加からID検索で「@ts-arrow」で検索していただき、追加してください。

定期的にイベントのお知らせや、スタジオ予約の空き情報などもリアルタイムで配信してまいりますのでよろしくお願い致しますドキドキ

 

 

 

ランニングイベント実施中ビックリマーク

毎週日曜日の17時~、超初心者向けの無料ランニングイベントを行っています。

誰でも参加できるゆっくりランニングですので、怖いことありません。

参加希望の方はメールもしくはTELでご連絡の上、時間に間に合うようにスタジオへご来店くださいね~ドキドキ

 

※ランニングイベントのお知らせはアロー公式ラインから発信しておりますので是非ご登録をお願いいたしますウインク

 

 

 

トレーニング、セミナーのご依頼受付中ビックリマーク

トレーニングスペースアローでは企業様向けの身体に関するセミナーやトレーニングセッションなども行っています。社員の健康は会社の健康へ繋がります。定期的に会社に運動を導入したい、セミナーイベントを行いたい、などご検討中の方、是非一度アローにご相談くださいドキドキ

 

 

 

スタジオ ホームページ

http://ts-arrow.com/

 

自分の足でスタジオに来れる人はぜひスタジオへ!!

 

 

 

 

訪問 ホームページ

http://rh-arrow.com/

 

足が悪くて行けない方はぜひ訪問をご利用下さい!!

 

 

 

理学療法士トレーナー

北村良平