アニメプロジェクトin大泉2024 | (新)昭和35年生まれのアニメファンのブログ

(新)昭和35年生まれのアニメファンのブログ

 昭和35(1960)年生まれのアニメファンのブログです。
 60過ぎの独身男がいまだにアニメが好きで、
「キュアマリンは俺の嫁~」とか言ってるのは見苦しいと思いますが、
自分でも人としてダメダメだということは自覚しているので
見逃していただければ幸いです(苦笑)。

『わんぷり』とかは録画に任せて大泉に行ってきました。

 東映の株主優待券の4~5月分を使ってなかったので、
まずT・ジョイSEIBU大泉で『トラペジウム』を観ました。
東映配給以外の作品は優待券2枚取られて損した気になるけど
『あぶない刑事』を観る趣味は無いので仕方ありません。

 アイドルになりたい腹黒い主人公が可愛い女の子を集めて
グループを作るけど、予定通りには行かない
ちょっとほろ苦い青春映画でした。
でも視聴後感は悪くなく、魅力的な作品だったと思います。

 練馬区立大泉小学校でスタンプラリーの台紙を貰ってから
『おしりたんてい』の作り手が語る“アニメができるまで”
というお話を聴きました。

 アニメの制作工程を紹介する映像を見てから
三上雅人さんから設定や絵コンテについての説明があり、
さらに芝田浩樹さんから昨日放映された第100話
「ププッ かんぺきなアリバイ(前編)」で
フェレットが風船を取る場面についてのお話がありました。
子供向けということでしたが、大変興味深かったです。
芝田さんからは『ひみつのアッコちゃん』を題材として
セル画、背景、BOOKによるアナログ時代の撮影の話もあって
私としては懐かしかったです。

 それから練馬区立大泉図書館、大泉風致地区公園と移動、
スタンプを押してから『わんだふるぷりきゅあ!』ショーを
見ました。…っていうか人混みが凄くて、
そのスキマからたまに見えるという感じでしたが…
でも前に見てストーリーは知ってるし、
「ぷいきゅあ~」「がんばえ~」という小さなお友だちの
声援を聴くと何か元気が出る気がしました。
昨日の『クレヨンしんちゃん』「オラ、プリキュアだゾ」を
観たので、豚のガルガルには ぶりぶりざえもんになって
欲しかったけど、もちろんそんな話はなかったです(爆)。

 そのあと東映アニメーションミュージアムに移動して
スタンプを押しました。

 中庭の黒板には『ガールズバンドクライ』の
キャラクターデザイン手島nariさんの絵が描かれていました。

 大泉小学校に戻ってラジオ番組「Lynnのおしゃべりんらじお」
公開録音イベントを見ました。
 声優のLynnさんのお話はアニメの話よりも競馬の話とか
なぞなぞとかでしたが、楽しかったです。

 大泉アニメゲートでスタンプを押しました。

 大泉学園駅に寄ると、こんな感じになってました。

 妙延寺でスタンプを押してゴール、福引きを回すと白玉で、
ファイルとステッカーを貰ってきました。


 それから『わんだふるぷりきゅあ!』ショー冒頭の
こむぎ(犬)を抱いた いろはがはけて
キュアワンダフルとキュアフレンディが登場し、
「わんだふるぷりきゅあ!evolution!!」
を踊る所だけ見て
大泉小学校に戻りました。

 最後に高知×Vシネクスト『デカレンジャー20th』
トークショーを見て、ハイタッチ会に参加しました。

『デカレンジャー』は高知とコラボしてるそうで、
高知で新作映画のロケを行ったそうです。

 デカピンク/胡堂小梅役の菊地美香さん、
デカブレイク/姶良鉄幹役の吉田友一さんによる
スペシャルトークショーを聴きましたが、
主に高知は魚が美味いという話でした(笑)。

 そして、テツ、デカマスター、ウメコと

ハイタッチしてきました。