こんにちは。リエてぃんです。

 

今日は、少し前のことに遡りますが、2023/12/22に迎えた冬至について見ていきます。

 

いつも勉強させてもらっている星読みテラスさんのサイトから、今回の冬至のポイントをまとめたいと思います。

 

2023年12月22日冬至のテーマは【生きるよすがに向き合う】

 

ーーー

 

●2023年の冬至は12月22日【人は誰しも生きる “よすが” を求める】
 

・2023年は12月22日の日本時間12:27に、冬至を迎えます。
・冬至は「日の出から日没までの時間が1年でもっとも短い日」として知られていますね。
・占星術的に、1年を読み解く上で四季の始まりを示す「春分、夏至、秋分、冬至」は、とても重要な日です。

・占星術上で冬至とは、「山羊座」に太陽が入る日のことをいいます。
・そしてその瞬間のチャート(ホロスコープ)を冬至図と呼びます。
この冬至図を見ると、冬至から春分の3ヶ月間の日本の社会のムードを読み解くことができるんですよ。

 

●2023年冬至|人は誰しも生きる “よすが” を求める


・私は四季図を解読する際、チャート全体から伝わってくるメッセージを受け取るため、星の配置を分析した後、ホロスコープの盤面をただじっと見つめるといったことをやります。
・冬至図とはいえ、たくさんの日本に住まう方々の集合意識の行く末を暗示している盤面ですので、その訴えに耳を澄ましてみるのです。
・今回もそんな風に耳をすましていたところ「人は誰しも生きる“よすが”を求める」という言葉が聞こえてきました。
・もちろん本当に声が聞こえたわけではなく、かといって、なんとなくの直感でもありません。
・数々の星の配置から、浮き上がってきた冬至のチャートにおける「タイトル」のようなものでしょうか。
・つまり、ここから春までの3ヶ月間、私たちは「生きるよすが」に対してどう向き合っていくかが問われることになりそうだ、ということになります。
・ところで、この“よすが”という言葉を聞きなれない方もいらっしゃると思います。
「よすが」は、「頼りになる手段や方法」を表す言葉です。
物質的、精神的な「拠り所(よりどころ)」を表す表現として使われます。
・実はこの「よすが」という日本語に相当する英単語はないらしく、日本人独特の言葉なのだというのも興味深いです。
・というわけで、今回はあえてこの「よすが」というキーワードを踏まえて冬至図からのメッセージをお伝えしていきましょう。
・それと同時に、四季図を自分で読み解いてみたいという方にも手順を交えつつ、解説していきます。

 

●2023年冬至|時代の揺らぎはつづく
 

・2023年の冬至では、主役の星は火星になります。
・このことを頭の片隅において、ここからのお話を読んでみてくださいね♪
・四季図を読み解く際は「まず、上昇している星座(サイン)をみよ」というセオリーがあります。
・「上昇している星座」というのは、アセンダントの星座を指します。
「上昇」という言葉が表す通り、2023年の冬が始まる12月22日12:27の瞬間、太陽が昇る東の地平線に、どの星座が上昇しているかという意味です。
今回の冬の3ヶ月は、どんな顔をしているか?はこの上昇星座(サイン)が教えてくれます。
・それに従うと、今回上昇している星座は牡羊座です。
牡羊座は活動宮、男性星座、火の星座と分類されており、そのイメージ通り、冬至からの3ヶ月間はとてもさまざまな展開がスピーディーに起こると予想されます。
・さらに次は、上昇している星座の支配星の位置を確認します。
・支配星というのは、12星座それぞれを守護する天体のこと。
・今回の上昇している星座である牡羊座の支配星は火星であり、その火星は9ハウスに位置してます。
・つまり、冬至図における主役はこの“9ハウスに滞在する射手座の火星”ということになります。

 

●2023年冬至|火星が物語るメッセージとは
 

・9ハウスに滞在する射手座の火星が、何を示しているのか。
・これが冬至図を読み解く上での重要なキーとなります。
・火星は他者との違いを明らかにしたいというエネルギーです。
・そういったことから社会の動向を読み解く際は、以下のようなキーワードがあてはめられます。
・火星:軍人、戦争、紛争、火星、テロ、暴力的な犯罪、感染症、暴動、ストライキ
・いわずもがな、今年勃発したイスラエル・パレスチナ情勢、今もまだ続くウクライナ問題などを象徴していると考えられますね。
・私たちは心から戦いを望んでいるわけではないはずなのに、世界で戦いが起こり、その原因は複雑だと言われます。
・<戦いが起こる要素>宗教上の争い、権力の奪い合い、資源・土地の奪い合い、信条の違い、復讐的な動機、などが絡み合って起こると考えられているのです。
・いずれにしても他者との違いがきっかけになっている、ということになりますね。
・今、実際に起こっている戦いは他の国での出来事です。
・しかし今回、日本の冬至図を読み解く上でこの「火星」が主役になっているということは、これらの戦いが、他人事ではないことを物語っていると考えるのが自然でしょう。
・日本でも恐ろしい争いが起こるかもしれないってこと!?
・この火星をもう少し解読して、日本の流れを読み解いていきましょう。
・今回の火星は射手座というカラーをまとって、9ハウスに位置しています。
・実はこの「射手座」「9ハウス」が持つキーワードは、先ほどの「戦いが起こる要素」と大きな共通点があります。
・9ハウスは、宗教、海外、国家、道徳性 を象徴します。
・射手座は、信仰心探求と冒険自由で開放的な環境を求める星座(サイン)です。
・これらの要素と火星の意味を組み合わせると、「自分が信じる正義のための戦い」となります。
・ところが実際に世界で起こっていることは、何が善悪で、何が正義かを見失っている状態とも言えるでしょう。
・人道的とはいえないことが実際起こっています。
・しかし、本来の9ハウスや射手座は、私たちがより幸せになるための灯台のような役割を持っています。
・これが我が国の冬至図に示されているということを受け止めなくてはならないでしょう。
私たちは、一人ひとりが誰かの灯台、すなわち「生きるよすが」になることを求められているのではないでしょうか。
・人間は1人では生きられません。
安心して暮らせる場所共に歩める仲間家族やパートナー心の拠り所といった「生きるためのよすが」を求めます。
・今回の我が国の冬至図の主役である「火星」から私たちに向けられたメッセージ…それは、善悪で考えたり、どちらが正義なのかを決めることが重要なのではないということが1つ。
・多くの人が求めているのは正義ではなく“よすが”なのかもしれません。
・そして、もう1つは、私たちも世界を構成する一員として、あなた自身が誰かの心のとまり木になっていくことが大事であるということではないでしょうか。

 

●2023年冬至|国家の向かう方向である太陽に注目する
 

・火星の状態だけで今回のメインメッセージをお伝えしましたが、他の星たちもそれを裏付けていますよ。
・次に四季図を読む上で大事な太陽と1ハウスにも目を向けていきましょう。
・9ハウスの太陽と1ハウスの月の120度
・太陽は、先ほどのメインメッセージを伝えてくれる火星と同じ9ハウスに位置します。
・太陽は国家のリーダー、その国が向かおうとする方向性です。
・その太陽が「幸せになるための灯台」を表す9ハウスに位置しているということは、我が国はより良い方向へと舵を切ろうとしていると読めます。
・9ハウスに位置する太陽は利益ある配置とされ、ここだけ見ると先行きの明るさが読み取れます。
・さらに私たちの心理状態を表す月と創造的な角度を形成していることからも穏やかなムードが読み取れます。
・この創造的な角度というのは120度で、トラインと呼ばれています。
・これまで政治的な関心がなかった国民の意識が高まり、もしかしたら新しい理想を掲げるリーダーが出現する可能性もあります。
・これは海外で出現するともとれます。
・ただ、この太陽には逆行中の水星が重なっているため、テンポ良くそういった展開が起こるわけではないことも示されています。
・時に期待はずれのリーダーが出現するかもしれませんが、それでも全体的には良い方向へ舵を切ろうとする流れということは読み取れますね。
・政治を考えるとき、11ハウスも関係してきます。
・それは11ハウスが、国の動向を決める議会の様子を象徴するからです。
・その11ハウスには土星が滞在しています。
・これは権力の崩壊、意見の不一致などをしめしています。
・期待できるリーダーや新しい派閥や党ができたとしても、「一丸となって解決する!」というまとまりを持つにはまだ時間が必要なのかもしれません。

 

●2023年冬至|全体的な状況を1ハウスから読み解く
 

・次に1ハウスを詳しく見ていきましょう。
・今回、1ハウスには、月、木星、天王星の3つの天体が滞在します。
・1ハウスの月・木星・天王星
・月は私たちの心情、そして木星と天王星は社会の動向を握る天体であり、事の重要性を物語っています。
・さらに注目すべきは、逆行中の天王星です。
・なぜなら、伝統的なセオリーにおいて、1ハウスの天王星は「有害」とみなされているからです。
・天王星がもつキーワードは変革、進化といった前向きなものもありますが、漢字1文字で表すと「離」と表現できます。
・これまでのつながりを断ち切ったり、想定外の問題を起こすような象徴でもあるわけです。
・たしかにスパっとつながりが切られたり、問題を起こされたりしたら「1ハウスにいる天王星って有害~!」なんて言われちゃうかも。
・さらに、その天王星は向かい側の7ハウスにある金星と緊張の角度(180度)を形成してます。
・1ハウスの天王星と7ハウスの金星の180度
・7ハウスの金星は我が国にとっては「友好関係にある相手国」です。
・普段、我が国が何らかのメリットを受け取っている相手国ですが、ここに「離」が作用するわけです。
・つまり、これまで友好関係を結んでいた国との関係が途切れたり、変化したりしやすいんですね。
・受け取っていたメリットが途絶えたりと、貿易関係に変化が生じる可能性も大きいと言えるでしょう。
・その変化の原因は、今回のチャートを牛耳る「火星」にあると考えるのが自然でしょう。
・世界で起こっている戦いを通して、私たちも外交的な影響を受けるということになります。
・この火星をもう少し丁寧に見ていきましょう。

 

●2023年冬至|今回のチャートを牛耳る戦いの火星を掘り下げる
 

・冬至図の主役である火星は複数の星から刺激を受けています。
・さらに海王星、天王星、そしてドラゴンヘッドからも影響を受けているのです。
・火星と海王星は葛藤の角度(90度)でつながっています。
・9ハウスの火星と12ハウスの海王星の90度
・海王星は物事を曖昧にし、さらに広げてしまう作用があります。
・射手座の火星が正義感だとすると、現在、世界で起こっている戦いも正義感で解決するとは思えません。
・それだけではなく、火星と天王星はクインカンクス(150度)という複雑さを表す角度を取っています。
・9ハウスの火星と1ハウスの天王星の150度
・お互いに接点が見つからずに合意に至らない様子を表しているようです。
・中立な立場で仕切る存在がないことも物語っています。
・150度というアスペクトはマイナーな度数に分類されるけど、今回の冬至においては重要なポイントなのよね?
・このアスペクトは、お互いが何の接点も持たないことを象徴しており、それによって引き起こされるストレス状態を表しています。
・そのため、レベルの高い調整能力が求められます。
・前回、火星と天王星が同じ150度を形成したのは2023年10月1日でした。
・この数日後の10月7日、ハマスによるイスラエルへの攻撃がはじまりました。
・この戦いを国際社会でさえ仕切ることが出来ていない状況を、この150度という節目が表しているかのようです。
・戦いがこれ以上エスカレートしないように祈るばかりです。
・さらに、この火星はサイン(星座)のエネルギーが最も高くなる21度に位置しています。
・射手座21度にある火星、ここは最も射手座の能力が開花している位置です。
射手座は「よりよくあろうとする」力に溢れているので、これがポジティブに発揮されると、戦いも大ごとにならずに何かしらの着地点を迎えることができるかもしれません。
・そして火星に120度で関わるカイロンとドラゴンヘッドは、集団が受けた傷をどうケアしていくのかという問題への取り組みを促します。
・9ハウスの火星と12ハウスのカイロンとドラゴンヘッドの120度
・カイロンには「癒し」、ドラゴンヘッドには「集団」という意味がある。
・なので、この点において我が国にもできることがあるのではないか、と私は考えています。
・できることがあると思うと、やる気が出てきますね!
・この日本に住む私は、どんなことを意識して行動したらいいのでしょうか?
・では次に、私たち一人ひとりが大切にしたいことを考えてみましょう。

 

●2023年冬至|自らが、誰かのよすがになる
 

・先ほど、今回の冬至図の主役である火星は射手座の21度にあり、もっとも強いパワーを放っていることをお伝えしました。
・個人の課題として置き換えると、この火星のエネルギーをポジティブに発揮していくことが、何より大切なことだと考えます。
・また、冬至図の上昇サイン(アセンダント)である牡羊座は、私たちに積極性を求めます。
・そういったことを踏まえると、誰かに居場所を作ってもらうのではなく、あなた自身が居場所を作っていくことを求められていると言えます。
・ここで2つのサビアンシンボルにも注目しておきましょう。
・サビアンシンボル牡羊座19度:魔法のじゅうたん(自分で活動の火をつけ、人生に勢いをつける)

・サビアンシンボル牡羊座20度:冬に鳥に餌をやる若い少女(牡羊座19度で取り戻した力を基盤に、未来への可能性を広げる)
・またアセンダントと重なるドラゴンヘッドは「集団を規制したい気持ち」、「集団におけるリーダー」、「ビジョンの重要性」を表します。
・そのため居場所を奪い合うのではなく、与える、作るという意識を一人ひとりが小さくても持つことが大事な気がするんです。
・そして12ハウスには、海王星、カイロンが滞在しています。
・海王星もカイロンも癒しや救いを表します。
・そして12ハウスは病院や救済に関する施設といったキーワードを持っています。
・これらのことから、傷ついた人々や救いを必要とする人へのケアの導入もテーマになってくるでしょう。
・自分自身で積極的に居場所を作っていくこと、傷ついてたり救いを求めてたりする人をケアできるようにすること、を私たち一人ひとりが意識できると良さそうだね!

 

●2023年冬至|国際社会の行方は?
 

・最後に実は1ハウスの次に重要と言われている10ハウスについて考察しておきます。
・10ハウスは「現実世界での頂点」を象徴しています。
・世界の権力の頂点、権威と言ってもいいでしょう。
・そのエリアに大いなる変容をもたらす冥王星が滞在しています。
・この配置は2023年の春分図にも見られ、さらにこの「10ハウス冥王星」の意味合いは冬以降強調されていくでしょう。
・スケールの大きな解釈をするとしたら、今まで国際社会を牛耳っていた大きな権力は崩壊しつつあり、その結果として世界が揺れている、と言えます。
・これをどうとらえていくかは個人に任されていますが、一人ひとりが国際社会を担う個人として何ができるか考えていく時代なのだと思うのです。

 

●2023年冬至|希望はどこにあるのか?
 

・暗めの話題が続いてしまったので、希望が見えるほうにも目を向けてみましょう♪
・少しマンデン占星術のセオリーからは外れる解釈となりますが、我が国から新しい革新的な技術が生み出される可能性があることにも触れておきます。
・先ほど1ハウスの天王星と7ハウスの金星の緊張角度について考察し、友好関係のあった他国との関係にヒビが入る可能性をお伝えしましたね。
・ですが、こう解釈もできます。
・金星は恩恵であり、我が国が他国へ恩恵を与えることができると。
・天王星は飛躍的な技術革新を意味し、1ハウスは我が国のアイデンティティを表しますから、何かしら世界を豊かにする技術が日本で生まれると考えられます。
・メイド・イン・ジャパンの製品が世界で大活躍するかもしれないってこと!?
・みんながハッピーになれるような技術が広まったら、すっごく嬉しいことですよね♪
・たしかしその通りなんですが、天王星と金星は緊張の角度をとっているんですよね。
・金星はお金を象徴しているから、利権などの関係で日本の技術が広まりきらないことを示唆しているかのようね…。
・ですが、いずれにせよ希望にはなることです。
・ひとまず私たち一人ひとりは、自分ができることに取り組んでいきましょう♪

 

●【まとめ】冬至から3ヶ月の過ごし方

・2023年の冬至図から読み解ける3ヶ月の過ごし方のヒントを、3つにまとめると下記のようになります。
 

①単なる不安から情報を見聞きするのではなく、「世界を構成する一員として、できることはなんだろう?」という意識で見聞きすることが大事。
 

②世の中の情報が全て公平だと思わず、善悪で判断しないこと。それよりも現実に人々が何を求めているかにフォーカスしよう。
 

③世界貢献をしなきゃ!と身構えるのではなく、身近な人にとっての心のとまり木になろう。
 

ーーー

 

ボリュームたっぷりの内容でしたね。

 

キーワードがいくつか出てきましたが、今ここで全て触れるのは難しいので、「よすが」について。

「よすが」とは、「頼りになる手段や方法」、物質的、精神的な「拠り所(よりどころ)」と説明されていました。

 

今週のしいたけ占いに、「よすが」に通ずる表現がありました。

 

・年明けから色々なことがあって、やはり、「どういう気持ちの持っていき方をしたら良いのかわからない」と感じてしまうことがあるかも知れません。

・そういう時、ちょっとだけ年末とか、年始にあった「自分の気持ち」について思い出してみてください。

・「もうすぐ2023年も終わるな」と感じた時に、「来年の2024年はこういう年にしたい」とか「こういうことをやってみたい」と思ったり、願ったりしたこと。

そういう「思い」のひとつひとつは、やはりすごく大事なものなのです。

・色々あって動揺してしまうこともあるけど、年末年始に思ったこと、願ったことは、ひとつひとつの大事な宝物として、再び、今の自分の目の前に呼び戻してあげてくださいね。

・すぐにできなくても全然大丈夫だから、「私は〇〇を実現するために、この2024年を迎えたんだよな」みたいなことを確認してみて。

 

2024/1/8(月)~1/14(日)天秤座運勢~しいたけ占いより~

 

 

来週の石井ゆかりさんの星読みにも、「よすが」に通ずる表現があります。

 

・何かをはかりとろうとする時には、確かな物差し揺るがぬ軸が必要で、それは、客観的に決めることができない部分を含んでいます。

・誰もが価値観を持ち、その価値観を生きています。

・だからこそ、物事の善し悪しや多寡、価値を「はかる」ことができます。
・今年はそんなあなたの価値観の支柱天秤の軸が変化し始める年なのですが、今週、それを象徴するような出来事が起こるかもしれません。

・古い支柱がパッと壊れて、新しい支柱が打ち立てられるような、劇的な転換が起こるかもしれません。

 

2024/1/15(月)~1/21(日)天秤座運勢~石井ゆかりさんの星読みより~

 

「よすが」があると、心が安定するだろうなあ。

「軸」があったら迷わなくて済むので、楽だろうなあ。

そう思います。

 

人によっては、信仰だったりもするのでしょう。

私も、ブレない軸がほしいです。

そしてその軸を持ち続けられる、しなやかな心も。

 

ちなみに「よすが」は、ネガティブに作用することもあるようです。

今日受け取った高橋リエさんのメルマガにちょうど「生きるよすが」という言葉が出てきました。

子供の頃から無意識のうちに身に付けてきた「生きるよすが」。

それは偏っていることもあって、生きづらさにつながっていることもあるそうです。

 

高橋リエさんのサイトはこちら↓

 

毒親育ちのアダルトチルドレンが自由になるカウンセリング

 

今回の当時のテーマである「よすが」。

春分まで、自分の「よすが」と向き合ってみたいと思います。