From:ななころ
プライベートオフィスより
◆住宅ローンの引き下げ
年末年始に実践していたことの1つに、
「住宅ローンの金利引下げ交渉」
があります。
僕が今住んでいる家は2012年に購入しました。
サラリーマンを辞める直前です。
どうしてもサラリーマン特権の1つ住宅ローンを使っておきたかったのです。
ワンルーム2部屋に貸店舗2つの賃貸併用住宅で、居住面積は1/2以上あるため地元の信金から住宅ローンを引くことができました。
当時は家賃収入が20万円以上ありましたので、毎月の住宅ローン返済額を余裕で上回ります。
この賃貸併用住宅を購入したことで、サラリーマンを辞めた時に不安が一気に解消されました。
ただ、金利は「1.4725%」と、当時としても決して安くありませんでした。
◆金利を下げてくれる!?
金利は決して安くありませんでしたが、2,3年経った頃でしょうか!?
法人で融資取引をスタートすれば、金利を「1.4725%」→「0.8725%」にしてくれるという提案がありました。
この信金は不動産投資にはあまり積極的に融資をしている銀行ではないですし、お金を借りる必要もなかったのですが、申し出を断ることもありません。
有り難く提案を受けることにしました。
ネット銀行の金利と比べると高いかもしれませんが、「0.8725%」になったことで毎月の返済額は1万円以上下がりました。
よりキャッシュフローは盤石なものになったのです。
そのため、その後は僕から信金に金利引下げを要求することも特になく、僕も金利にはある程度満足していました。
◆急展開
ところが、年末に事態は急変することになります。
住宅ローン金利の見直しを迫られる機会が急に訪れたのです。。。
(次回につづく)
メルマガでは不動産投資についてもっと突っ込んだ役立つ情報を書いていますので、良かったらご登録くださいね。(登録は無料です。即解除もできます。)
▼毎週金曜配信のメルマガ登録 → コチラ
◆編集後記
今日は妻の誕生日です。
妻を買い物に連れていかないといけないので、今日はここまで!笑
また明日続きを書きますね。
成功した人たちは、どのようにして不動産投資で経済基盤を確立しているのか?
不動産投資で経済基盤確立に成功した9人の貴重なサラリーマン不動産投資実践記を、レポートにまとめました。
すぐにダウンロードしてお読みいただけます。
▼レポートをダウンロード → 「不動産投資で経済基盤を確立した人々の物語」(PDF25ページ)