From:ななころ
ドトールコーヒーより
この記事は土曜日の都心のドトールで書いています。
お客さんがいなくて貸切状態。
僕が久しぶりの客だったのか、定員さん大慌て。
振られることを準備していなかったニュースキャスターのようになってました。
◆いきなりですが質問です!
いきなりですが、一緒に考えてみたいと思います。
=== 質問 ===
あなたは旅行先でレンタカーを借りていたとします。
小ぶりな車で燃費は良かったのですが、ガソリンはあとひとメモリ程度しか残っていません。
最終日、車を返す前にガソリンを満タンにして返さないといけません。
レンタカー屋さんで精算することもできますが、近隣相場と比べて5円ほど高い。
一方で、40分ほど遠回りにはなりますが、地域最安のスタンドを見つけました。
レンタカー屋さん価格と比べると7円も安い。
あなたはどちらを選びますか?
それはどうしてですか?
=== ここまで ===
この質問の答えにあなたがどう答えるかによって、不動産投資で成功における、あなたの思考のクセだったり重要な考え方が見えてくると考えています。
重要なのはどちらが正解ではなく、あなたの「考え方」「思考」です。
◆レンタカー屋で精算
まず最初に、「多少高くても面倒くさいからレンタカー屋で精算しちゃう」と考えた人、そもそも不動産投資に向いていないかもしれません。
なんでも手間を惜しみ、面倒くさがり、他人任せにしている可能性があるからです。
たとえば、お宝物件は他人任せでは決して見つけることはできません。
ましてや業者に丸投げしていたら、儲かる物件を手にするどころか、はめ込まれる可能性があります。
もちろんあなたがお金持ちで潤沢な資産があるなら、それでもいいかなと思います。
ただ、そういう人はすでに不動産投資で成功している人か、不動産投資なんてやる必要の無い人なんだと思うのです。
◆とにかく安いが一番
続いて、「とにかく安いのが一番。40分ほど遠回りして地域最安のスタンドに行く」と回答した人も要注意です。
目先の安さに引っ張られてしまう思考グセは危険だからです。
ガソリンって、なぜか1円でも安いところに行こうとする人が多いですよね!?
小ぶりな車ですと、空の状態から満タンにしたとしても50リットル程度でしょうか。
そのため、1円安いとしても、50リットルで50円安い程度です。
それなのに遠いところにわざわざ行ったり、長蛇の列をつくっている車が多くて驚きます。
今回のケースですと7円の差があるわけですが、それでも350円程度です。
貴重な旅行の時間である40分をもっと有意義に使うことができるかもしれないですよね。
おいしいランチを食べる時間にすることだってできるかもしれません。
不動産投資でも、自分の労力と時間を投入するところと誰かに任せるところを、切り分けて考えられるかどうかが重要なのです。
◆なにが正解なの?
「結局答えはなんの?」
そんな風に思われる方もいるかもしれません。
繰り返しますが、重要なのはどちらが正解ではなく、あなたの「考え方」「思考」です。
その答えを導いた「考え方」「思考」が重要なのです。
それが不動産投資成功に大きな影響を与える可能性があるのです。
今回のケースでは、
あなたの「40分の時間と手間」と「350円程度」を比べて、どちらに価値があるのか?
このように考えてどちらかを選ぶようにすると良いでしょう。
この思考のクセをつけることが重要だと考えているのです。
ななころは不動産投資を始めたばかりの頃というのは、なんでも初めての経験で、どれも貴重な経験だと考えていました。
お金が無い分、自分の時間と手間をかけて経験を手にしようと考えていました。
一方で、ある程度の経験と知識が積み重なってきた段階になると、自分でやらなくても良いと思ったのもは他人に任せるようにしていました。
このように、自己の成長につながるの経験に対しては、自分の時間と労力をかけることを惜しまない。
一方で、自己の成長につながらようなことに対しては、お金を払ってでも任せられるなら任せて、自分の時間を違うもの投資するにする。
このように考えている次第です。
メルマガでは毎回2000文字から3000文字で、不動産投資に役立つ情報を書いています。
▼毎週金曜配信のメルマガ登録はコチラ
※登録は無料です。気に入らなかったら即解除もできます。▼毎週金曜配信のメルマガ登録はコチラ
◆編集後記
今日は一日息子のサッカー練習に付き合っていました。
ほんと親バカなのですが、次男はスポーツ万能で将来有望だと思ってます。
ほんとうに才能があるようだったら、早い時期から海外に移住しようかと本気で考えたりもしてます。
(小学校1年でバク転できたり、1分間以上逆立ち歩きしたりする子、あんまりいないですよね!?)
とはいえ、スポーツの世界は本当に厳しい。
才能があっても埋もれてしまう人、怪我でスポーツ人生が終わってしまう人、スポーツで成功したけれどその後の人生が台無しになってしまう人、、、
スポーツの道を進ませるべきか、どこまで真剣に取り組ませるべきなのか・・・悩