From:ななころ
プライベートオフィスより
◆『人を動かす』を7回を読むプロジェクト
日本を代表する商売人が、
「この本は良い!」
「私の本を読むぐらいならこの本を読め!」
「7回は読みなさい!」
というほどの名著。
「人を動かす」(デール・カーネギー)
しかし、簡単なようでいて難しい。
なかなか7回も読むことができない。
さらに言うと、1回すらちゃんと読むことができない。。。
ということで、1話づつクイズ形式にしてブログでシェアすれば、ななころが本の内容を理解しながら読み進められるのではないか!?
ついでに、ブログの読者のために役立つのではないか!?
と思い立って始めたプロジェクト。
「『人を動かす』を7回を読むプロジェクト」
「不動産投資のブログなんだから、不動産投資に関して発信してよ」と文句が出そうな企画(笑)。
自己啓発系に興味の無い方や毛嫌いしている人は、どうか読み飛ばしてしまってください。
(毎週1回だけの配信の予定です。)
とはいえ、人生をより良く描くには人間関係を良好に保つことが不可欠。
「人の動かす」の原文タイトルは、
「How to win friensd and infulence people」
(友を得て人々に影響を与える方法)
ブログ読者様と一緒に「人を動かす」を読み進めながら、良好な人間関係を築いていきたいと考えている次第です。
【第二話】アメリカの最も偉大な大統領リンカーンが、良好な人間関係を保つために大切にしていた言葉は?
【第三話】人を動かすためのたった1つの秘訣とは ?
【第四話】「人の立場に身を置く」とはどういうことなのか?
【第五話】数年間ずっと断られ続けてきた営業マンが、相手の方から「買うよ」と言われるようになった秘訣とは?
【第六話】人生を強力に変える「◯◯」の効果とは?
【第七話】少年時代の成功体験にもととなる、鉄鋼王アンドリュー・カーネギーの成功の秘訣は何か?
【第八話】歴史的なアメリカ女性誌を作り上げた人物が、少年時代にアメリカ中の成功者とつながった秘訣とは?
【第九話】史上最年少42歳でアメリカ大統領になったルーズベルトが考えていた「人の心をとらえる近道」とは?
【第十話】人間関係の重要な法則「相手に重要感を持たせる」その具体的な方法は?
【第十一話】相手と議論になった時、この世にただ1つ最善の解決策とは?
【第十二話】相手が明らかに間違っている時でも、意固地にさせず、誤りを認めさせて、納得してもらうには?
【第十三話】自分の非がある時、相手がすんなり許してくれるためには?
【第十四話】ことわざ「1ガロンの○○よりも、一滴の△△△△の方が、多くの□□が取れる」
【第十五話】建設的な議論をしたい場合、絶対にやってはいけないこと、やるべきこと
【第十六話】話しをまるで聞かない反抗期の娘の心を開いた母親の態度とは?
【第十七話】人が自ら進んで動くようになるには?
【第十八話】相手と意見・主張が異なる時、非難することではなく、まずは◯◯する
【第十九話】相手の敵意を好意に変えるためには?
【第二十話】成功している人ほどお金では動かない理由
【第二十一話】人を動かすには事実を伝えるだけでは足りない。◯◯が必要!
【第二十二話】鉄鋼王カーネギーが重宝した人物の優れた業績アップの方法
【第二十三話】相手を納得させるのは、過失を責めるのではなく、まず相手を○○る。
【第二十四話】対立を生まずに、相手を注意するには?
【第二十五話】相手を不愉快にさせずに注意するには?
◆カーネギーからのクイズ #025
アメリカのある職業訓練学校での出来事。
生徒が違法駐車をして、学校の作業場の出入口を塞いでしまった。
すると、一人の教師が教室にどなり込んできた。
先生「入口に置いてる車は誰のだ?」
すると、生徒の一人が名乗り出ると、
先生「車をどけろ!今すぐにだ。ぐずぐずしちえると車に鎖を巻いて引きずり出すぞ」
怒鳴り声でまくし立てた。
確かに悪いのはその生徒だ。
置いてはいけない場所に車を置いていたのだから。
しかし、この日から、当の生徒が反発したばかりか、この顛末を傍観していた同じクラスの生徒全員が、この教師を困らせはじめた。
そして、先生はずっと不愉快な思いをしながら、この学校で教師を続けなくてはいけなくなってしまった。。。
それでは、このようなケースの場合、他に対処する方法はなかったのだろうか?
あなただったら、どのように対処するだろうか?
◆答え
人から命令されると、私たちには反感の気持ちが生まれる。
自尊心を傷つけられ、重要感が失われることになる。
押しつけがましい命令ほど、あとにしこりを残してしまうのだ。
この先生のように。
そこで、「命令」を「質問」の形に変えてみる。
「あれをせよ」「そうしてはいけない」ではなく、「こう考えたらどうだろう?」「これでうまくいくだろうか?」といった質問に変えてみるのだ。
すると、相手に気持ち良く受け入れられるばかりか、相手に創造性を発揮させることすらある。
誰でもその提案を受け入れ、命令を守ろうという気になるのだ。
だから、今回のケースでは、もっと穏やかに、
「あの車をどけてくれたら、他の車の出入りができるようになるのだが、どうだろうか?」
といったように尋ねれば、大きな問題にならなかったのではないだろうか。
生徒は喜んで車を移動し、他の生徒まで反感の気持ちを生まずに済んだのではないだろうか。
人を変える原則④「命令をせず、意見を求める」
◆ななころの体験談と実践
最近、「熟年離婚」という言葉をよく聞くようになりました。
先日、定年後に夫婦で旅行に行きたがるのは「夫だけ」といった、男性にとって悲しい記事を読みましたが、夫と離れて「せいせいしたい」と考える女性も多いようです。。。涙
=== 記事一部抜粋 ===
定年後に夫婦で旅行に行きたがるのは「夫だけ」という不都合な真実
定年になると、夫は夫婦で旅行に行きたがるが、意外と妻は乗り気でないことが多い。私の周りにも、「友人との旅行のほうが楽しい。夫との旅行はつまらない」と言う妻は驚くほど多い。一方的に、夫のペースで進んでいく旅になってしまうのが原因だそうだ。
(2020/10/16 プレジデント記事より)
=== ここまで ===
この原因も、夫が妻に一方的な命令を出すところに起因しています。
「いままで見向きもしなかった家庭のことにうるさく口を出して、命令や指示を出すのだが、自分からは何も動かないでモラハラ予備軍になる夫たちも少なくない。」
一方で、私たち不動産投資家や大家としても、ここは十分に注意する必要があります。
ななころは管理会社に対して特に気にしてい、空室がなかなか埋まらない場合でも、
「早く満室にしろー!」
「案内はしてるのか?」
などと命令口調で言うことは絶対しないようにしています。
たとえ一時的に満室になったとしても、長期的に見たら絶対に逆効果だからです。
管理会社の社員さんたちは、私たち大家に反感を覚え、避けるようになるでしょう。
ですから、なかなか空室が埋まらない時でも、
「どうしたら空室が早く埋まりますかね?」
「いち早く満室にするには、大家として何かできることはできますか?」
といった命令ではなく、質問をしているよう気をつけています。
そのお陰もあってなのか、日立に所有する2物件は合わせて20室ほどありますが、もう10年以上、3室以上空いたことがありません。
毎月着実に80万円~100万円の入金があります。
(年間1000万円以上ですから、10年で1億円以上の収入を生み出してくれたのですね驚)
「命令をせず、意見を求める」
これからも心がけていきたいと考えている次第です。
◆編集後記
この前、いつものように喫茶店で仕事をしていると、ものすごい剣幕で店員を怒鳴りちらしている声が聞こえてきました。
「なんだろう?」と思って声の方に目を向けてみると、車椅子に座った50代ぐらいの男性が、若い女性店員を怒っているのです。
よく話しを聞くと、どうやら車椅子専用のトイレが埋まっていて使えなかったことが原因のようです。
車椅子を必要としない健常なお客さんが、長い時間トイレを使っていたようなのです。
たしかに気持ちは分からないでもないですが、「言い方もあるよな」と思いながら聞いていました。
まるで本に書かれた生徒全員から反感を買った先生のようですよね!?
「正義は我にあり!」となる時ほど、こういった態度になりやすいのですよね。。。