From:ななころ
コメダ珈琲より
◆『人を動かす』を7回を読むプロジェクト
日本を代表する商売人が、
「この本は良い!」
「私の本を読むぐらいならこの本を読め!」
「7回は読みなさい!」
というほどの名著。
「人を動かす」(デール・カーネギー)
しかし、簡単なようでいて難しい。
なかなか7回も読むことができない。
さらに言うと、1回すらちゃんと読むことができない。。。
ということで、1話づつクイズ形式にしてブログでシェアすれば、ななころが本の内容を理解しながら読み進められるのではないか!?
ついでに、ブログの読者のために役立つのではないか!?
と思い立って始めたプロジェクト。
「『人を動かす』を7回を読むプロジェクト」
「不動産投資のブログなんだから、不動産投資に関して発信してよ」と文句が出そうな企画(笑)。
自己啓発系に興味の無い方や毛嫌いしている人は、どうか読み飛ばしてしまってください。
(毎週1回だけの配信の予定です。)
とはいえ、人生をより良く描くには人間関係を良好に保つことが不可欠。
「人の動かす」の原文タイトルは、
「How to win friensd and infulence people」
(友と影響力のある人を獲得する方法)
ブログ読者様と一緒に「人を動かす」を読み進めながら、良好な人間関係を築いていきたいと考えている次第です。
【第二話】アメリカの最も偉大な大統領リンカーンが、良好な人間関係を保つために大切にしていた言葉は?
【第三話】人を動かすためのたった1つの秘訣とは ?
【第四話】「人の立場に身を置く」とはどういうことなのか?
【第五話】数年間ずっと断られ続けてきた営業マンが、相手の方から「買うよ」と言われるようになった秘訣とは?
【第六話】人生を強力に変える「◯◯」の効果とは?
【第七話】少年時代の成功体験にもととなる、鉄鋼王アンドリュー・カーネギーの成功の秘訣は何か?
【第八話】歴史的なアメリカ女性誌を作り上げた人物が、少年時代にアメリカ中の成功者とつながった秘訣とは?
【第九話】史上最年少42歳でアメリカ大統領になったルーズベルトが考えていた「人の心をとらえる近道」とは?
【第十話】人間関係の重要な法則「相手に重要感を持たせる」その具体的な方法は?
【第十一話】相手と議論になった時、この世にただ1つ最善の解決策とは?
【第十二話】相手が明らかに間違っている時でも、意固地にさせず、誤りを認めさせて、納得してもらうには?
【第十三話】自分の非がある時、相手がすんなり許してくれるためには?
【第十四話】ことわざ「1ガロンの○○よりも、一滴の△△△△の方が、多くの□□が取れる」
【第十五話】建設的な議論をしたい場合、絶対にやってはいけないこと、やるべきこと
【第十六話】話しをまるで聞かない反抗期の娘の心を開いた母親の態度とは?
【第十七話】人が自ら進んで動くようになるには?
【第十八話】相手と意見・主張が異なる時、非難することではなく、まずは◯◯する
【第十九話】相手の敵意を好意に変えるためには?
【第二十話】成功している人ほどお金では動かない理由
【第二十一話】人を動かすには事実を伝えるだけでは足りない。◯◯が必要!
【第二十二話】鉄鋼王カーネギーが重宝した人物の優れた業績アップの方法
【第二十三話】相手を納得させるのは、過失を責めるのではなく、まず相手を○○る。
【第二十四話】対立を生まずに、相手を注意するには?
◆カーネギーからのクイズ #024
あなたには、15歳の息子がいるとする。
身体は大人のようだが、まだ中学生だ。
大人のような意見を言うこともあるが、屁理屈を言っては親のあなたを困らせる。
その息子が、隠れてタバコを吸っているのを見つけてしまった。。。
できれば息子にはタバコなんて吸ってほしくない。
しかし、息子に「タバコなんて吸うのをやめなさい!」と脅したところで、反発するだけだ。
タバコの害を説いたところで、まるで聞くはずもない。
ましてやその場では素直に従ったとしても、もっと巧妙に隠れて吸うようになるかもしれない。
ずっと監視するわけにもいかない。
さらに、あなた自身も以前タバコを吸っていた。
「オヤジだって昔タバコ吸ってただろ!?」
と逆に言い返されてしまうかもしれない。
あなただったらどうするだろうか?
中学生の息子になんと言ってタバコをやめるように伝えるだろうか?
◆答え
親子関係というのは、さまざまな人間関係においても、かなり難しい関係の1つだ。
特に反抗期の子供への対応というのは、一歩間違うととんでもない事態を引き起こすこともある。
思春期の中学生の息子へどのように伝えたら、タバコを吸うのを止めてもらうことができるだろうか?
私(著書カーネギー)の経験上、人に小言を言う場合、まずは謙虚な態度で、自分は決して完全ではなく、失敗も多いと前置きをすること。
その上で、相手の間違いを注意してやると、相手はそれほど不愉快な思いをせずに済むことが多い。
今回のケースでも、まずは自分自身がタバコの誘惑に負け、これまで多大な損をしてきたこと、自分の誤りを認めて伝える。
その上で、咳に悩まされている私のようにはなってほしくないと伝えてあげることで、息子が心を開きやすくなるのだ。
人を変える原則③「まず自分の誤りを話したあと相手に注意する。」
◆ななころの体験談と今後の実践
ななころの息子は、今長男が小学5年生。
学校での友達関係も難しくなってくる年頃です。
緊急事態宣言明けの6月、学校が再開し、普段の生活に戻りつつありました。
しかし、長男の顔が冴えません。
一人で部屋に籠もってしまったり、妻にあたったりして荒れています。
「どうしたの?」と聞いても何も答えてくれません。
ただ、なんとなく友達と上手くいってないんだろうなということは察していました。
ななころ自身が5,6年生だったころにも、そんな時があったからです。
しばらくたったある日、息子が書いた手紙を見つけたのです。
「絶対に開けるな」と書かれた手紙を・・・
(ごめんなさい、この続きを書いていたのですが、手が止まりました。。。書いてはいけないと思い、途中を省略させていただきます。)
そこで、ななころは息子と夜、二人で散歩に行きました。
小学生の時にパパが辛い経験をしたこと。
どうすることもできずに悩んで、今でも辛い思い出なんだよと話したのです。
ただただ息子に共感したのです。
(あの時こうした、あぁしたといった、押し付けがましい成功談のようなものは一切に言わずに)
すると次の日、息子の表情が変わったのです。
次の日から元気よく学校に行くようになったのです。
今では何人も家に友達を連れてきて、楽しそうに遊んでいます。
(このコロナの中、多いときは10人ぐらい来ます・・・汗)
この章で言うところの「上手な注意な仕方」とは違うのですが、思春期を迎える息子に「どうやって伝えたら良いか」を日々模索している中でのシェアでした。
参考になれば幸いです。
◆編集後記
子供に自分が成長させられているなと思う瞬間が多々あります。
「親になってはじめて親の気持ちが分かる」などと言ったりしますが、いかに自分が精神的に未熟かを気付かされていくのです。
精神的に辛いときもあります。
正直言うと、子供なんていない方がなんて楽かと思う時だってあります。
昨年、当時76歳の元農水事務次官の男性が、引きこもりの当時44歳の息子を殺害した事件があったことは、記憶に新しいのではないでしょうか!?
Wikipediaによると、事件の経緯は以下の通りだそうです。
=== 事件の経緯一部抜粋 ===
事件発生の1週間前、長年家族と離れて暮らしていた長男が自宅に戻ってくる。
その翌日長男は自分の人生を悲観し泣いていた。
そこで、父親が「もともと住んでいた家のゴミを片付けたらいいのでは」とアドバイスしたところ、長男が激高し激しい家庭内暴力を行い、父親と母親はおびえて暮らすようになる。
長男は外出せず、オンラインゲーム等をして引きこもり生活。
事件当日に近所の小学校の運動会の声がうるさいと腹を立て「ぶっ殺す」と長男が発言。
自らが殺されるという恐怖心と、3日前に起きた川崎市登戸通り魔事件を思い出して「息子も周りに危害を加えるかもしれない」と不安に感じ、刃物で長男を殺害。
(Wikipedia「元農水事務次官長男殺害事件」より)
=== ここまで ===
この事件をあらためて読み、いろいろと考えさせられました。。。
子供の頃から父親として、長男にどのように接していくべきだったのでしょうか・・・。
この父親が「人を動かす」を読んでいたら、どのように伝えたのでしょうか・・・?