From:ななころ
プライベートオフィスより
◆『人を動かす』を7回を読むプロジェクト
日本を代表する商売人が、
「この本は良い!」
「私の本を読むぐらいならこの本を読め!」
「7回は読みなさい!」
というほどの名著。
「人を動かす」(デール・カーネギー)
しかし、簡単なようでいて難しい。
なかなか7回も読むことができない。
さらに言うと、1回すらちゃんと読むことができない。。。
ということで、1話づつクイズ形式にしてブログでシェアすれば、ななころが本の内容を理解しながら読み進められるのではないか!?
ついでに、ブログの読者のために役立つのではないか!?
と思い立って始めたプロジェクト。
「『人を動かす』を7回を読むプロジェクト」
「不動産投資のブログなんだから、不動産投資に関して発信してよ」と文句が出そうな企画(笑)。
自己啓発系に興味の無い方や毛嫌いしている人は、どうか読み飛ばしてしまってください。
(毎週1回だけの配信の予定です。)
とはいえ、人生をより良く描くには人間関係を良好に保つことが不可欠。
「人の動かす」の原文タイトルは、
「How to win friensd and infulence people」
(友と影響力のある人を獲得する方法)
ブログ読者様と一緒に「人を動かす」を読み進めながら、良好な人間関係を築いていきたいと考えている次第です。
【第一話】日本一の商売人が「7回読め!」と言った本とは?
【第二話】アメリカの最も偉大な大統領リンカーンが、良好な人間関係を保つために大切にしていた言葉は?
【第三話】人を動かすためのたった1つの秘訣とは ?
【第四話】「人の立場に身を置く」とはどういうことなのか?
【第五話】数年間ずっと断られ続けてきた営業マンが、相手の方から「買うよ」と言われるようになった秘訣とは?
【第六話】人生を強力に変える「◯◯」の効果とは?
【第七話】少年時代の成功体験にもととなる、鉄鋼王アンドリュー・カーネギーの成功の秘訣は何か?
【第八話】歴史的なアメリカ女性誌を作り上げた人物が、少年時代にアメリカ中の成功者とつながった秘訣とは?
【第九話】史上最年少42歳でアメリカ大統領になったルーズベルトが考えていた「人の心をとらえる近道」とは?
【第十話】人間関係の重要な法則「相手に重要感を持たせる」その具体的な方法は?
【第十一話】相手と議論になった時、この世にただ1つ最善の解決策とは?
【第十二話】相手が明らかに間違っている時でも、意固地にさせず、誤りを認めさせて、納得してもらうには?
【第十三話】自分の非がある時、相手がすんなり許してくれるためには?
【第十四話】ことわざ「1ガロンの○○よりも、一滴の△△△△の方が、多くの□□が取れる」
【第十五話】建設的な議論をしたい場合、絶対にやってはいけないこと、やるべきこと
【第十六話】話しをまるで聞かない反抗期の娘の心を開いた母親の態度とは?
【第十七話】人が自ら進んで動くようになるには?
【第十八話】相手と意見・主張が異なる時、非難することではなく、まずは◯◯する
【第十九話】相手の敵意を好意に変えるためには?
【第二十話】成功している人ほどお金では動かない理由
【第二十一話】人を動かすには事実を伝えるだけでは足りない。◯◯が必要!
【第二十二話】鉄鋼王カーネギーが重宝した人物の優れた業績アップの方法
【第二十三話】相手を納得させるのは、過失を責めるのではなく、まず相手を○○る。
◆カーネギーからのクイズ #023
あなたが”工場長”だったとする。
あなたは工場の見回りをしていると、数人の従業員がタバコを吸っていることに気づいた。
彼らの頭上には「禁煙」の注意書きが出ている。
そこではタバコを吸ってはいけないということだ。
あなただったら、彼らに何というだろうか?
◆答え
禁煙の場所でタバコを吸っている従業員に対して、
「君たちは、あの字が読めないのか?」
と注意することもできる。
「そこは禁煙エリアだ。タバコを吸うなら喫煙所で吸え!」
と命令することもできる。
しかし、注意や命令で、従業員の態度は改善されるのだろうか?
今回の問はここに大きなポイントがある。
その一瞬、その場で解決しても何も意味がないのである。
注意する人を配置したり、監視カメラをつけて、吸っている度に注意をするわけにもいかない。
従業員が心から納得して、禁煙エリアでタバコを吸わないように動かさなければならないのだ。
そのためにはどうしたらいいのだろうか?
以前にも紹介した鉄鋼王と呼ばれたアンドリュー・カーネギーが重宝した人物。
鉄鋼生産の3分の2を支配していたUSスチールの社長のチャールズ・シュワッブは、従業員に対して、画期的な対応をみせたのだ。
どうしたかというと、従業員に注意したり命令したりするどころか、逆に一人一人に葉巻を与え、
「さあ、皆で外へ出て吸ってきたまえ」
と言ったのである。
従業員たちの非は一切触れずに、心尽くしの葉巻まで与えて、顔を立ててやったのだ。
従業員たちがチャールズ・シュワッブを心服し、慕っていたのも当然である。
人を変える原則②「遠回しに注意を与える。」
◆ななころの体験談と今後の実践
今回の章も、当たり前で簡単なようでいて、とても深く難しいですよね!?
”遠回しに注意”といっても、”嫌味”になってしまってはいけません。
遠回し過ぎて、相手に伝わなくても意味がありません。
このさじ加減が「非常に難しいな」と感じたからです。
ななころは学生時代は体育会系の人間でしたから、以前は物言いがとにかくどストレートでした。
「○○するな!」
「なんで××するんだ!」
だって、それが頭も使わず簡単だからです。
しかし、相手に直接的過ぎて、時には傷つけたり、相手と対立することもありました。
人の心が離れていくことも多々ありました。
やがてななころも年齢を重ねて、ある程度の立場になると、これではいけないということに気づきます。
子供が産まれて、親になったというのも大きいかもしれません。
不動産投資をしていると、相手に注意したり指示したりお願いしたりすることが多々あるわけですが、上手に伝えられるように日々実践していこうと感じた次第です。
◆編集後記
以前Youtubeを見ていたら、「渋谷で路上喫煙している人に注意をする」といった動画がありました。
ポイ捨てされたタバコを掃除して、喫煙所以外の場所でタバコを吸っている人をYoutuberが注意していくのです。
しかし、みなさんの想像通り、直接的に注意した人は逆ギレ。
「なんでお前に注意されなくちゃいけないんだよ!」
とケンカになるシーンもありました。
注意や指示や命令をせずに、どうやってタバコを吸っている人に納得してもらって、路上喫煙やポイ捨てをやめてもらうことができるのか?
この章を読んだあなただったら、どうしますか?