From:ななころ
ルノアールコーヒーより
◆あらすじ
これまでの記事では、当時サラリーマン(2007年ごろ)だった私が、”サラリーマンで”不動産投資で成功されている人を徹底的に研究したことをお伝えしました。
まずはその分野で成功している人を探し出し、研究して徹底的に真似ることが成功するための近道だとななころは考えたのです。
すべての著書を読み、どんな物件を、どんな考えのもと、どうやって購入しているのかを徹底的に研究したのです。
すると、ある意外な共通点に辿り着いたのでです。
その意外な共通点とは・・・
共通点1.「区分」ではなく、「1棟」を購入している
共通点2.利回りの高い(最低でも15%以上)の物件を購入している
共通点3.「新築」ではなく、「中古」を購入している
共通点4.初期ステージでは地方の高利回りの物件を購入している
特に「共通点4」は驚きで、一般的に言われている不動産投資法と真逆だったのです。
一般的に言われている不動産投資法とは、たとえば、
・人口が増えている or 人口が安定しているエリアが良い
・人口がある程度の規模(80万人以上など)のエリアが良い
・人口減少エリア、世帯数減少エリアでは買ってはいけない
・空室率の高いエリアでは買ってはいけない
・家賃相場の高い都心エリアで買え
といったことが常識とされていました。
しかし、成功した人たちは、これとはまったく真逆のエリアで物件を購入していたのです。
当時はまるで不動産投資どころか不動産についての知識も浅かったななころは、もう新しい発見だらけでした。
「我流で始める」「無知で始める」ことの浅はかさを痛感させられたのです。
そして、成功者の共通点の5つ目としては、共通点(1)~(4)を実現するための「重要な要素」を、みな持っていらっしゃるように感じました。
その「重要な要素」とは何でしょうか?
<過去記事一覧>
2019年10月18日「サラリーマンから不動産投資で成功している人の意外な共通点」
2019年10月21日「ななころが1番驚いた成功者の意外な共通点」
◆意外な共通点とは?(5)
やはり成功している人というのは、実践しています。
学んだこと、やってみようと思ったことを、すぐさま行動に移しているのです。
キング・オブ・スキーと呼ばれた荻原健司選手の言葉に、こんな言葉があります。
「失敗するか成功するかは、やってみなければわからない。失敗したら、その時点で次を考えればいい」
荻原健司選手は現役当時、スキージャンプではまだ誰もやっていなかったV字ジャンプに初めて取り組み、挑戦します。
最初は試行錯誤の連続でなかなか成果が出なかったそうですが、「なぜできないか?」を徹底的に考えて何度も何度も再挑戦したそうです。
その積み重ねが、荻原健司選手の輝かしい成績につながっているのです。
そして、今やV字ジャンプは世界標準となりました。
(「オリンピック選手の宣言力」より)
しかし、実践しているからといって、すべての人が成果を出しているかというと、そんなことはないですよね!?
業者やコンサル、銀行にはめ込まれてしまっている人のなんと多いことか!?
特に不動産投資の場合、投資する額が額ですから、一度の失敗が致命傷になってしまうこともあります。
ですから、不動産投資の場合は「実践力」の他にもう1つ要素が必要なのです。
もう1つの要素とは何でしょうか?
◆不動産投資で成果を出すために必要なもう1つの要素とは?
それは、「ロジック」です。
不動産投資で成果を出されている人というのは、その人なりの「ロジック」が必ずあります。
・物件選びの基準
・物件探しの方法
・入居需要の調べ方
・融資を引き出すコツ
・現地調査の秘訣
などなど
成功している人というのは、その人なりのロジックが確立されていることが、数々の著書を読んで研修して分かったのです。
例えるならロジックは「レシピ」。
そのレシピさえあれば、まるで高級レストランのコックさんが作ったかのような美味しい料理が作れるのと同じ。
不動産投資のロジックとは、料理でいうところのレシピのようなものなのです。
あたなはこのロジックを確立できていますか?
◆ロジックが確立されれば、あとはやるだけ!
逆に言うと、実践力があっても、「ロジックがない人」「ロジックが間違っている人」は、失敗してしまっています。
物件を購入した人で、あまり儲かっていない(赤字を垂れ流している)人は、ロジックが間違っているのです。
ロジックを確立せずに物件を買うことの危険性がお分かりかと思います。
そして、そのロジックさえ確立できてしまえば、あとはやるか or やらないかだけになってきます。
ですから、もう1つはそのレシピを「実践する力」なのです。
繰り返しますが、不動産投資で成果を上げる方程式とは、
「ロジック」X「実践力」
なのです。
◆まとめ
これまでの記事はいかがだったでしょうか?
私がサラリーマン時代に不動産投資で経済基盤の確立を目指し、サラリーマンから不動産投資で成功している人を徹底的に研究して見つけた共通点についてお話ししてきました。
ここでのポイントは「サラリーマンから不動産投資で成功している人」の共通点ということです。
もともと地主や資産家だった人でもなく、事業家として成功していた人でもなく、私たちのような単なるサラリーマンから成功した人の特徴です。
その共通点とは、
共通点1.「区分」ではなく、「1棟」を購入している
共通点2.利回りの高い(最低でも15%以上)の物件を購入している
共通点3.「新築」ではなく、「中古」を購入している
共通点4.初期ステージでは地方の高利回りの物件を購入している
共通点5.「実践力」に加えて成功の「ロジック」を持っている
ということでした。
私はこの共通点を意識して不動産投資に取り組むことで、5年で給与収入を遥かに上回る家賃収入を得て、サラリーマンを卒業することができました。
購入したのは、たった3棟。
総投資額は8千万円にも満たない額です。
それでも月のキャッシュフローは100万円を超えています。
現在は1つ借金が完済し、もう1つもあと12年ほどで完済です。
返済比率16%程度となり、空室や家賃下落や金利上昇などに怯えなくても済むようになりました。
ですから、あなたが今サラリーマンで、不動産投資で経済基盤を確立したいと望むのであれば、この5つの共通点を意識されるといいかなと思います。
参考になれば幸いです。
<過去記事一覧>
2019年10月18日「サラリーマンから不動産投資で成功している人の意外な共通点」
2019年10月21日「ななころが1番驚いた成功者の意外な共通点」
◆編集後記
私が当時参考にさせて頂いた成功者の一人の沢孝史さんです。
沢さんの「負けない不動産投資」の理論を学べる勉強会が、いよいよ来週土曜日に迫りました!
すでに60名の方よりお申し込み頂いておりますが、数名入金が無いためキャンセルとなりました。
そのため、まだ若干ですが席があります。
勉強のための数万円、数十万円をケチって、成功へのロジックがあやふやなままで失敗して、数百万円、数千万円の損失を出す前に、まずは参加して学んでおくことを強くオススメします。
著書「成功へのイメージトレーニング」がもらえます。
▼勉強会の詳細はコチラ