From:ななころ
ルノアールより
◆スルガ銀行2019年3月期決算、971億円の赤字
本日、スルガ銀行が2019年3月期(2018年4月~2019年3月)の決算を発表しました。
詳しくは後日内容をシェアしていきたいと考えていますが、予想通りこちらも惨憺たる内容となっています。
先にトピックだけ上げておくと、
・連結純損益971億円の赤字 ← 前期69億円の黒字
・通期での赤字転落は02年3月期以来17年ぶり
・貸出金期末残高、前期末比3,471億円(10.6%)減少
・預金期末残高、前期末比9,240億円(22.5%)減少
・シェアハウスローン延滞率39.76%へ上昇 ← 2018年12月時点 38.71%
・一棟収益ローン延滞率1.58%へ上昇 ← 2018年12月時点 1.15%
大きく赤字に転落し、預金流出は止まらず、融資は焦げ付き続けているという状況になっています。
「2019年3月期決算説明資料(2019年5月15日)」より
◆全件アンケート調査の結果を公表
決算発表と同時に、債務者へのアンケート調査の結果を公表しました。
このアンケートは、以前の記事でも伝えましたが、スルガ銀行から融資を受けている債務者全員を対象としたもので、私のところにも届きました。
※全件調査の対象とされた投資用不動産融資の件数は 37,907 件
2018/11/12「我が家にも届いた!スルガ銀行が不正行為の全容解明に向けて全件調査を開始」
アンケート結果を読むと、あらためてスルガ銀行の不正関与の実態が浮き彫りにされています。
アンケートを読み解くと、
・シェアハウス投資への不正融資件数:886件/1,647件 不正率53.8%
・シェアハウス投資以外への不正融資件数:6,927件/36,260件 不正率19.1%
・合計不正融資件数:7,813件/37,907件 不正率20.6%
さらに、不正融資額は、
・「改ざん・偽造等の不正が認められた案件」の融資額:シェアハウス 1110億円、シェアハウス以外 4427億円
・「改ざん・偽造等の不正の疑いがある案件」の融資額:シェアハウス 83億円、シェアハウス以外 781億円
・合計額:約6400億円
以前公表された第三者委員会の調査で社員の声として、「不正は100件中99件」というのがありましたので、この数字を見て「予想よりは少ないな」と思いつつも、あらためてひどい数字だなと感じました。
不正が日常茶飯事的に行われたいたことが分かります。
そして、社員は、332名中「75名」が不正に関与。
あらたに2名の社員が処分されたとしています。
こちらも5人に1人の割合なので、「思ったほどは多くはないな」というのが正直な感想です。
1つの課に5人の社員が座っていたとしたら、平均1人だけが不正を行っていたという割合だからです。
とはいえ、横浜東口支店では5人中4人か5人が不正社員、他の地方支店では誰もマトモな社員、といった状況でしょうから、一定の支店内で異常な状況だったことが想像されます。
(「報告書(投資用不動産融資に係る全件調査)」2019年5月15日より)
◆元本カットの基準を公表
一方で、不正融資に事実が判明した場合で、返済が厳しいオーナーに向けて元本カットの基準も公表されました。
当初は「元本カットはありえない」と私自身思っていたのですが、驚くべき決定です。
賛否両論ありますが、被害者の会や弁護団の活動が功を奏したと言ってもいいかもしれません。
あの強気一点張りだったスルガ銀行が、非を認めて譲歩しているのですから。
たとえば、1億円の物件を購入した場合だったとすると、毎月赤字から大きく黒字に、一気に転換する芽も出てきました!
元本カットの基準はどうなっているのでしょうか?
最大どのくらいの元本カットの可能性があるのでしょうか?
(つづく)
◆編集後記
今日は昼間に、全国賃貸住宅新聞社の取材を受けていました。
取材内容は私が過去に大失敗をした競売物件購入についてでしたが、最終的には話は多岐に渡りました。
週刊住宅新聞社が倒産するなど、紙媒体で賃貸業を伝えるところが減ってきているので頑張ってほしいところです。
とはいえ、楽待や健美家やTVも含めてそうですが、情報発信する側というのは難しいものですね。
スポンサーがついている媒体というのは、スポンサーが必要です。
ですからスポンサーの悪いところは言いにくい。
事実を伝えるのが使命ですが、伝えたくない事実はなるべく触れない。
一番お金払いの良い広告スポンサーが、かぼちゃの馬車を販売していたりするわけですから。。。
どこを向いて情報発信をしていくのか?
ブログ発信では誰からもお金をもらっているわけではないので、私自身はブログで好き勝手書いている分、まだ気楽だなと感じた次第です。
メルマガはもっと好き勝手書いていますので、合わせてお読みくださいね。
好き嫌いあると思うので、誰でも彼でも登録はオススメはしませんが。