1分で読める不動産投資テクニック集「物件情報収集編Vol.8」 | 不動産投資で人生を自由に豊かに描く!「ライフデザイン実践会」

不動産投資で人生を自由に豊かに描く!「ライフデザイン実践会」

わたしはど素人からスタートとして5年で家賃収入1500万円を達成し、2012年9月サラリーマンを卒業しました。ライフデザインの手段として不動産投資は最適です。不動産投資のノウハウや有益な情報や人生を豊かに描く方法をどんどんシェアしていきます。

 こんにちは。
  
 ライフデザイン・コーディネーターのななころです。


 いつも読んでくださってありがとうございます

 今日も応援クリック頂けると助かります!ニコニコ
 ⇒ 今何位? <人気ブログランキング>


 ~ お宝物件収集方法の秘訣 Vol.8 ~

 「もっとお宝物件が見つかる物件収集法 その1」




 前回は、メールを活用した物件収集法をシェアしました。

 今回は、お宝物件を見つけられない人に共通する特徴について、
 シェアさせていただこうと思います。


  
 <前回までの内容>
  
 ・「お宝物件収集方法の秘訣Vol.1
  
 ・「お宝物件収集方法の秘訣Vol.2

 ・「お宝物件収集方法の秘訣Vol.3

 ・「お宝物件収集方法の秘訣Vol.4

 ・「お宝物件収集方法の秘訣Vol.5

 ・「お宝物件収集方法の秘訣Vol.6

 ・「お宝物件収集方法の秘訣Vol.7


 探す




 前回は、「お宝物件を見つけられない人に共通する特徴」について、
 お話しをさせていただきました。

 1つ改善するだけで、お宝物件が集まる確率がグンとアップしますので、
 読んでいない方は、チェックしてみることをオススメします。


 そして、今回は、さらに一歩進めて、
 もっとお宝物件が見つかる物件収集方法について、
 シェアしていこうと思います。

 
 インターネットやメールを使った物件探しの主流となっている現在、
 昔から不動産会社がやってきた方法ではあるものの、
 現在のサラリーマン投資家があまりしない物件収集法があります。

 他のサラリーマン投資家がやらない分、
 ライバルの一歩先をゆくことができますし、
 市場には出ないお宝物件を見つけることができます。

 それは、どんな方法なのでしょうか・・・?

 
 競争
 


 答えを解説する前に、まず最初に、
 誰が売り出した物件がお宝物件になる可能性が高いか、
 について確認しておこうと思います。
 
 先にここを確認しておくことで、
 お宝物件がどこに持ち込まれてかが分かり、
 どのようにその物件を見つけられるかが分かりやすくなるからです。


 <問題>
 「あなたは、以下の売り物件のうち(一棟マンションorアパート)、
  どの物件がお宝物件である可能性が高いと思いますか?」

 1.投資家が所有する物件

 2.不動産屋が土地から仕入れて新築した物件
 
 3.不動産屋が競売で購入してリフォームした物件

 4.地主さんが所有する物件
 
 5.個人事業主(or 実質個人の法人)が所有する物件

 6.不動産屋ではない法人が所有する物件

 7.不動産屋が所有する物件


 問題



 すべてお宝物件になる可能性はあるのですが、
 確率が高いのは「4」か「5」か「6」ですよね。

 もちろん他が確率ゼロというワケではありませんが。

 
 不動産投資についてろくに勉強もせずに、
 節税対策等の理由により建築会社の言うがままに建ててしまい、
 物件を所有している可能性が高いからです。
 
 そのため、当然に売却する時のことなど考えておらず、
 手放さなければいけない何らかしらの理由があります。


 ・相続で現金が必要になった
 
 ・相続した二代目が手放したい

 ・空室が増えてしまい、返済できなくなった

 ・本業が上手くいかなくなってしまった
 

 さまざまな理由が考えられますが、
 前向きな理由ではなく、後ろ向きな理由によって、
 売却を検討している可能性が高いのです。


 そうした物件は、
 利回りや積算価格など度外視した売値になっている可能性が高く、
 激安で買える可能性があるのです。
 
 しかも緊急度が高く、売値はそんなに安くなかったとしても、
 指値に応じてくれる可能性も高まります。

 ここにチャンスがあります!


 それではこのようなお宝物件は、
 誰が持っているのでしょうか・・・?


 次回は、
 「もっとお宝物件が見つかる物件収集法~その2~」について、
 お届けしていこうと思います。

 お楽しみに。


 今回の記事が少しでも役立ったという方は、
 ランキングをクリックして頂けると助かります。

 クリックすると、ポイントが加算され、
 私の順位が上がる仕組みになっています。

 ⇒ 人気ブログランキング