TRUSTTECブログ

TRUSTTECブログ

社長の山田が随時更新するブログです。
仕事、日常、趣味のことなど。

もうすぐ9月になろうというのに、なかなか気温が下がりません。

そのなかで現場の職員さん、協力会社の皆様、本当にありがとうございます。

そして顔を見るたびに、ブログをアップするたびに同じことを言ってしまい、ほんとに申し訳ないのですが、みんな自分を含めて家族や仲間が楽しくグリーンハーツ幸せにブルーハーツ生活できるように働いているので、安全と健康が第一でくれぐれも無理せず、させずでお願いいたします。

 

さて、今年のお盆休みは北アルプスで山岳会の仲間と長期山籠もりを計画していたのですが、直前で秋雨前線らしきものが出現し北アルプスというか本州全体は絶望的な予報傘、ただ唯一東北の北のほうなら、なんとか2日くらいなら天気がもちそうな予報くもりだったので、急遽予定を変更し秋田県節分の北のほうに行ってきました。

お盆で新幹線新幹線は満席なので、やむなく片道750KMを車車で10時間かけて行ってきました。

 

泊ったところは森吉山山麓の「青少年野外活動基地 親子キャンプ場」という秋田県が運営しているところで管理棟(管理人は昼だけ常駐)もありトイレなどの施設もとても綺麗な芝生サイトのオートキャンプ場です。

それがなんと何泊しても無料なのですポーン我々はこのキャンプ場に2泊させてもらいましたが、

夜にはフクロウの鳴き声が聞こえ、大自然のなかのとっても良いキャンプ場でした。

 

 

さて一日目は 桃洞沢を登って赤水沢を下降してくる、周遊の沢登りです。

入渓してすぐに出てくる「桃洞滝」その姿から別名「女滝」とも言われ

子宝の滝としても有名だそうです。

ありがたやーありがたやー((??))

 

 

桃洞滝の脇を登っていきますが結構急こう配です、ただ写真でわかるように

岩(スラブ)に足場が作ってあります。

昔のマタギが山の奥地に山菜などを収穫するために、昔のマタギが岩を削ったと

いうことで「マタギステップ」と呼ばれています。

 

 

これは「男滝」、まー女滝があるからこれは男滝でいいっぺという感じで

付けられた名前かな?

これにもマタギステップがありました。

帰り(下山)は赤水沢という沢を下ります。

急な下降はロープで懸垂下降で切り抜けます。

ちなみにこういった一枚岩の形状を山用語で滑とかスラブとか言います。

どちらの沢も滑が90%以上を占めるとても綺麗な沢でした。

 

2日目は森吉山に登ってみました。

「森吉山」東北らしい、たおやかな山容です。

 

ちょうどニッコウキスゲの見頃でした。

 

下山した帰り道の林道で発見した木材集積所

敷地は清掃がしっかりされており、木材がきれいに並べられていて

おもわず写真を撮らせていただきました。

林業は全くの素人ですが、安全で丁寧なお仕事をしているのがわかります。

良いものを見させてもらいました照れ

 

秋田、遠いですがまた行きたいラブ

 

暑さが本格化し今年も異常な暑さが続いております。

社内でも熱中症対策について検討し、いろんな冷却装置、休憩処の設置などで

対策はしておりますが、この灼熱炎での外作業は大変危険なんだということを特に職員の皆様は常に頭に入れていただき「止める」という決断も含め行動していただきたいなとおもいます。

しかし我々がこんなに地球温暖化で苦しんでいるのに、世界のおろかな国の指導者たちは

ドンパチを続け、尊い命を無駄にし、温暖化の原因になる化石燃料を無駄に燃やしています。

ムカムカムキームカムカムキームカムカムキー

先日、私がこのたび所属させてもらいました地元猟友会主催のクレー射撃の練習会に参加してきました。

全くの初心者なので、先輩から一からいろいろ教えていただいております。

この歳で新人という立場で教えていただけるのも、なんか新鮮で嬉しいです(笑)

まずは安全第一、不安全行動は死亡事故に繋がるのでここはしっかりと指導されます。

銃口は絶対に人に向けない、打つ直前まで引き金に指をかけない、自分が撃つ直前まで弾を装填しない等の基本的なことを自然にできるまで先輩がつきっきりで後ろで見てくれます。

そして実射に移るのですが、所定の配置につき銃を構えて用意が整ったら掛け声を出すと皿が飛び出すのですが、これがなかなか当たらないんですショボーン

1セット25発なのですが、私は良くて10発前後、先輩方は大体20発前後でうまい方は25発全部当てますポーン

先輩に銃の移動を止めないで引き金を引くとか、腰と膝で銃を回転させるとか、銃床を頬に付ける位置とか、いろいろ教えていただくのですが全然当たりません笑い泣き

「そんな簡単にできたらうちらの立場がないじゃん」と笑ってくれます。

先輩もせっかく来たのだから自分も撃ちたい筈なのに、感謝しかありません。

早くうまくなって、こういう先輩がいる会の発展のための一助になりたいな、という気持ちになるって、こういうところなんだろうな~と思いました。

 

さて、8月1日から当社にも新人さん2名が入ってくれます、前職は多少業界は近いですが監督業は全くの初めて、できなくて当たり前です。

現場の危険箇所などはケガなどしないように少し厳しめに指導していただき、その他のことは彼らがいつか戦力になった時、うちらの会社が好きになってくれるように愛情をもって教えていければいいなとおもいますので、みなさまよろしくお願いします。愛

 

追伸:おれんときはそんな教え方されてないと言うクレームは一切受け付けておりませんので、

悪しからず口笛

 

 

 

 

 

 

 

梅雨の真っ最中ですが、危険な暑さの日が多く
なってきました。
         
そのなか現場で仕事をしていただいている関係者の
皆様ありがとうございます。
       
あちこちで言われているとおり熱中症には十分に気を
付けて、補給する、休む、止める、
     
など人命第一で行動していただくよう、くれぐれも
よろしくお願いいたします。
       
                       
先日 宝塚歌劇団 宙組の東京公演を観に行って
きました。
           
場所はいつも有楽町の宝塚大劇場でしたが、
今回は渋谷の東急シアターオーブというところ
     
いやー何十年ぶりに渋谷に降り立ちましたが、
新しく建てられた建物が迷路のようになっていて
グルグル行ったり来たり久しぶりに迷いました(-_-;)
 
                       
10年ほど通っている地元居酒屋の常連さんに、
宝塚大好きおば姉さま達がいて、その方たちから
東京公演があるたびに誘っていただき、
観劇した帰りにはみんなで公演の感想などを
   
居酒屋でワイワイの言いながら飲んで、最後は
スナックでカラオケして帰ってくるという(笑)
   
みなさん、すごいパワフルでいつも元気を
いただいております。
           
           
                       
ご存知の通り、宝塚は圧倒的に女性客が多く
(男性客は5%くらい)、そんな中に男性がポツンと
紛れ込むのはアウェー感半端なく、
私なんか男子校だったし男兄弟だし、考えてみると 
 
長い人生の中でそんな女性高比率なところに
身を置いた記憶なんか皆無だし(笑)
 
私は一生行かない所なのだろうなと
思っていたのですが・・・
     
ところがある日その居酒屋でいつものように
飲んでいたときに、話の流れで「じゃー一度行くよ」
ということになり(笑)
最初に連れて行っていただいた演目「アナスタシア」が
   
とっても感動的で、その後のレビュー(ショウ)の踊り、
歌がものすごく華やかで、こんな世界が
あるんだなと・・・
 
自分の目で実際に観てもないのに拒否をしていた
自分に反省したのと同時に、
   
人から背中を押されたときは素直に押されてみる
ことも時に必要なんだなということ
 
を学ばせていただきました。
       
                     
                       
女性トイレは大行列ですが、男性トイレは
ガラガラなのが嬉しい(笑)
         

まだ5月なのに、真夏日の日もちらほら出てきて

日によっては湿度も高く、冷房を入れる日も…おーい5月なんだけどガーン

この夏もなんか暑そうですね、なんとかならんかね~

先日、ニュースを見ていたら長く続いていた黒潮の大蛇行がまっすぐになってきていて、

そうなると海温が下がるので、海風が吹く夜は涼しくなっていくのではないのかということ、それがホントならうれしいですね~!!キラキラ

 

先週、信号待ちで止まっていたらなんと蚊にさされました…まだ5月だよもやもや!!

血を少々抜かれるのはまー我慢できても、あの痒みがイライラしてつらいですよね。

「血は存分に吸わせてやるから痒み成分を入れるなムカムカ」と何度思ったことか。

痒いところにキンカンとかムヒとか最近ではムヒゴールドなんていう高級品も出てきて

痒みの低減を図るのですが、どれもすぐには効果でません。

そういう我慢できない痒みの時、私は刺された部分に熱い蒸タオルを当てます、

そうすると不思議なことに痒みが収まるんです乙女のトキメキ

これ科学的には証明が微妙らしいのですが、一説によると熱で痒みの原因のタンパク物質が分解されるとか、患部が一時的に麻痺するとか言われてて、実際に私がやってみてほんとに速効性があるので一度お試しあれ。

ただ50度近い熱湯を患部に1分くらい当てないと効果が出ませんので特に皮膚が弱い方は

やけどにはご注意ください、同じ原理で刺されたところにせんねん灸をするのも効きますグッ

まーでも、できれば刺されたくはないですよね、私はほんとに苦手なので夜寝ているときに耳元であの「ぷーん」という蚊の羽音が聞こえたら、どんなに深夜でも飛び起き、

まずは部屋のドアを閉めて奴が逃げられないようにしてから明かりをつけて大捜索開始です。

仕留めるまでは枕を高くして寝られません(笑)

一度、血を吸った奴を追い詰めていたら押し入れに逃げ込まれてしまい、

そこには山道具がごっちゃりしてて追跡不能となったため、蚊取り線香を押し入れの中に入れて一晩中焚いてやったことがあります。

朝、押し入れのふすまを開けると、なんと弱り切った奴がフラフラと飛んで出てくるではないですか…

蚊取り線香は蚊を気絶させるだけでとどめを刺すことはできないんだと…

その他にもベープマット、ワンプッシュベープなど優秀な殺虫兵器もいろいろ試しましたが、

健康のことも考えて最近使っているのが電気殺虫機です。

↑アマゾンで2500円

 

コンビニなどの駐車場で青い光を放つ誘蛾灯の小型版、面白いな~と思い半信半疑で使ってみましたが、夜部屋を暗くしている間、蚊やコバエなど青い光でおびき寄せて高圧電流で始末ドクロしてくれます。

スマホの電源でも一晩もつのでオートキャンプなんかでも重宝するんじゃないかと思います。

今日は4月30日 相変わらずギリギリの更新です(-_-;)
これからGW後半、天気予報もマー良いので、新緑の気持ちが良いこの時期を思う存分楽しんでくださいね~
私もシーズン終わりの雪山を楽しんでこようと思ってます。

 


この冬は例年通り、週末は山にバックカントリースキー(BC)をしに行ってました。
毎日あちこちの天気のチェックをし、あそこで大雪が降ったからとパウダースノーを求めて出かけて行ったり。
気温が上がりすぎて表面だけ溶け夜に冷え込んで凍結(クラスト)して滑りずらそうなのであそこの山の南向き斜面はやめておこうとか、、、真面目に検討し遊びまくりました。

厳冬期(2月)の鍋倉山(長野北部)

天気の日に当たることは少ないが雪質はパウダースノーで最高

 

春山(4月)の守門岳(新潟北部)天気が安定し気温も
高いので気持ちが良いが、雪はザラメ状でやや重



死の彷徨で有名な八甲田山(青森)も天気が安定する春(4月)は、たおやかな山並みが続く。


そんな感じで直前の天気を見て滑る山を決めるので、泊りになる時はもっぱら車中泊です。
停める場所はトイレの関係もあり、登る山近くの車中泊OKの「道の駅」を利用するのですが、
場所によってはお酒が飲めるところや、お風呂が併設されているところもあり快適です。
ちなみに長野県の小谷村(おたりむら)道の駅がいまのところ個人的にNO1です。


道の駅小谷村のお食事処(道の駅だが酒の陳列がすごい)

 


去年の晩秋に雪国の人が、「冬眠するカメムシが特に多いからこの冬は大雪だ」とか      
「カマキリの卵がいつもより高い位置に産み付けられているから今年は大雪でないかな」とか言っているのを、半信半疑で聞いていたのですが、いやー積もった積もった。

 


電線が真横の高さ(長野県北部)


道路標識で懸垂してみた(長野県北部)

今年は10年に一度の大雪ということ。                        
調べると、そのカメムシとかの言い伝えには科学的根拠が薄いらしいのですが、      
昔からそこに住んでいる地元の人たちが代々に渡り経験し伝わったものだと思うので、
逆に今後の科学の進化により解明されたりする日が来るかもしれませんね。            
そうなったら、なんかロマンがあって面白いですね。

ここ最近めっきり春らしくなり暖かい日が多くなってきましたね、近所の桜も綺麗に咲き始めました。
とはいえ、朝晩はまだ肌寒く、寒の戻りなどもあり体調を崩しやすい季節なので
衣服のレイヤー管理などで体調管理にはお気を付けください。

弊社のある駒込は「ソメイヨシノ」発祥の地です。
江戸時代、駒込周辺は大名屋敷が多くあり、染井通り沿いにはその庭園の庭木を管理する
植木屋があり、その植木屋の一つが「大島桜」と「エドヒガン」を交配してつくったのが
「ソメイヨシノ」ということです。


人工交配なので実からは発芽しなく、今世界中にあるソメイヨシノは全て接ぎ木によるものなん
だとか、実から発芽するには別の木(他者)からの受粉が必要になるのですが、別の木もクローン(自分のコピー)
なので受粉できないという、あんなに綺麗に咲くソメイヨシノも人知れずいろいろ苦労しているのですね。


染井霊園にある桜はどれも大きくて立派です桜

余談にはなりますが、桜にもいろんな種類があり人間が手を加えた交配種などをカウントすると600種類以上になるそうです。
「ソメイヨシノ」の他によく知られているのは、「河津さくら」「八重さくら」「しだれさくら」ですかね。
登山に行くと「山桜」も良く見られます、これも派手さはありませんが山で見るととても綺麗です、
桜で有名な吉野の桜も「山桜」だそうです。
ちなみにサクランボは「実さくら」です。

話は戻りますが、まーそんなわけで会社の付近は桜の名所がたくさんあります。
駒込駅を降りてすぐのところには六義園があり枝垂れ桜が超有名ですが、

見頃の時期は観光客が多く 人込み嫌いな私は近寄りがたいので、枝垂れ桜は近所の吉兆寺で楽しみます。

会社から歩いてすぐの吉祥寺、ここには二宮尊徳のお墓もあります。



枝垂れ桜とソメイヨシノの競演


昼ももちろん良いけど



夜桜を見ていると一杯のみたくなります日本酒

以前は会社でも飛鳥山公園などでお花見をよく企画してましたが、そんな日に限って寒いんですよね~
そして避難しようにも周辺の飲み屋はどこも同じような花見客でいっぱいで・・・
「花冷え」とはまさしくよく言ったものだと(笑)

さて明日から新年度、会社のスタートラインです。
来期もどうぞよろしくお願いいたしますm(__)m



先日、埼玉アリーナで行われたサザンオールスターズのライブに行ってきました。
今年1月石川県金沢公演から始まり、5月末東京ドームまでの全国ツアーです。

前からサザンのチケットはなかなか取れないと言われておりましたが、
特に今回はチケット取得の優先順位が高いであろうファンクラブ在籍何十年の古参会員でも当たらないとかで、かなりの倍率となっているようです。
考えられる理由として、6年ぶりの全国ツアーで待ちに待っていたファンが多くいるのもそうですが、
メンバーの高齢化(平均68歳)のため、夏フェスはもう出ませんと桑田さんが去年に宣言し、

さらに今回のツアータイトルが「サンキューソーマッチ」ということで、これは解散に向けたメッセージタイトルではないかと言う憶測が憶測を呼び、一度は生で聴いてみたいという潜在的ファンが慌てて申し込んだという要因もあったのではないでしょうか(私はこれでした)

さて、当日の入場時に指定される座席は、なんと前から16番目の席、メンバーの顔が肉眼で見え、
ライブ中は金銀のテープは上から降ってきて、テンション上がりまくりです。
これは余談なのですが、古参会員いわくFC入会して一発目のライブは比較的良い席が割り当てられることが多いとのこと、「次はかなり後ろの席だろうな、ふふふ…ニヒヒ」とご自身の経験を楽しそうに語ってくれました。

さて内容はネタバレになるので省略させてもらいますが、2時間半あっという間でした、いやーほんと最高!!
桑田さんはじめメンバーの声も動作も全然衰えていません、まだまだいけます!!
若いときのヤンチャなサザンも良かったですが、少し落ち着いた今の感じが個人的には好きです。
特に名曲(笑)「マンピーのG★スポット」は若いときより今のほうが安心して聞いてられます。
しかし、今のご時世でこの歌詞を歌える歌手って日本で桑田さんだけだと思いませんか?
以前、紅白歌合戦でこれを歌おうとしたら、さすがにNHKからはNGを貰ったとか(笑)

来年以降の公演、メンバーが米粒にしか見えなくても絶対に行こうと思いました。
ひとまわりも年齢が下の私なんかまだまだヒヨッコ、これからも頑張らねばと
元気をいただきました。

ほんとに「どうもありがとう~」でした。

今年は去年と違い、大きな災害・事故もなく静かな年明けとなりましたね。
そして今日は1月29日 あっという間にひと月経ってしまいました、今年も去年同様月いちを目標に
ブログを更新しますので、たまに来て見てくださいませ、どうぞよろしくお願いいたしますm(__)m

さてすでに年初ではありませんが滝汗

奮起を促すため今年もプライベートの目標を立てておきたいと思います。

まず今年ひとつめの目標は「銃の練習をしっかりやる」え?っーと驚かれる方もいると思いますが、
わたくし、いつかはマタギになりたいと本気で思ってまして(変わっている自覚はちゃんとありますよ)
去年の10月に2年がかりで銃の所持許可や狩猟免許を取得し、自分の散弾銃も所持しているのですが
仕事が休みの日は山、沢、雪遊びで銃の練習(クレー射撃)をする都合がつかず、取得してからまだ
一度も練習をしていないので、今年はちゃんと練習の時間を取りいつかは熊猟に参加するぞと。
この話は叉の機会に書こうとおもいます。




二つ目は昨年の目標であったチンニング(懸垂)10回3セットを継続し回数は変えずに、難易度を上げたい。
具体的には去年よりも握る手幅の位置を20cm位広げもっと背中に効かせて上げられるようにしたいなと、そしてもう少し余裕をもって上げられたらなと、今年もジェームズB(007)を目指しますよ~ウインク

今年も変わらずですが健康には気を付けて皆様と楽しく過ごしたいとおもいます。
 

あと少しで今年も終わりですね。

今年は仕事的に本当に忙しかったですね~皆様、大変お疲れさまでした。
明日出社すると年末年始の休み今年は9連休です、飲みすぎて体調を崩さないよう
にご注意ください(って、私が一番危ないのですが…)

さて酒関係で注意しなくてはいけないのが自転車での酒気帯びが11月から厳罰化されています。

自転車での酒気帯び違反者→3年以下の懲役または50万以下の罰金

酒を飲んでる人に自転車を提供しても→3年以下の懲役または50万以下の罰金

酒類の提供者・同乗者→2年以下の懲役または30万以下の罰金

自転車を貸しても罰金、あと同乗者?まさかママチャリの子供からは罰金取らないとおもうので
同乗者ってことは二ケツのことを指しているとおもいますが、そういや最近二人乗りしている人
めっきり見なくなりましたよね~
また自転車の酒酔い運転ですが、車の免許の取り消しの可能性もあるということです。
ともあれ、酒を飲んだら乗らない乗せないを徹底しましょう。

そして話は全く飛ぶのですが…
年始に目標をたてた懸垂10回×3セット、なんとかクリアーできましたので、
良かったら下記のURLでその様子を見てください。
すでに10月にはもっとスマートにやれていたのですが、年末の暴飲暴食で体重が増えてしまい
かなりギリギリ感が隠せません…ゲロー 来年もっと精進したいとおもいます。
https://www.youtube.com/shorts/Y18OFCQx7OA?feature=share


それでは皆様、良いお年をお迎えください。

さすがに11月下旬になると、朝晩はストーブをつける日が多くなりました。
ただ夏の巻き返しもたまにあるため、その寒暖の差で体調を崩す人が多いようです。
巷ではマイコプラズマ肺炎やインフルエンザがものすごく流行っていて薬不足だとか…
かくいう私も熱はないものの風邪風味の喉の違和感が続いています、皆様も体調に十分ご配慮くださいませ。


先日、尾瀬国立公園に行ってきました。
群馬県、新潟県、福島県、栃木県の4県にまたがる広大な自然の宝庫であり、国立公園の中でも特別保護地区として厳格に保護されているため、多くの動植物を見ることができます。

音符夏が来れば思い出す、遥かな尾瀬遠い空ルンルン」の歌の通り、適期はやはり夏なのですが
人があまりいないこの時期も静かな尾瀬を堪能できてお勧めです。

奥に見えるのは至物山

尾瀬国立公園内には群馬側に至仏山(しぶつさん)、福島側には東北最高峰の燧ケ岳(ひうちがたけ)
という日本百名山に指定された名峰もありますが、お勧めは何といっても尾瀬ヶ原です。
縦に6キロ、横に2キロに広がる本州最大の湿原は何回来ても感動します。



池塘の浮かぶハス類?も紅葉していて綺麗キラキラ

ちなみにこの尾瀬国立公園の大部分を東京電力が所有していて、湿原などのぬかるみや自然保護の
観点から 必要である木道の整備を東電さんがやってくれています、その木道の総距離が
なんと65キロ、そして木道は15年も経つとボロボロになるので布設替えが必要となりますが、
車や重機が入ることができないので 資材搬入はヘリコプター、設置は人力メインでしょうから、
整備費もかなりかかるのではないかと容易に想像できます。
原発事故からこの方、会社の財務的にも決して余裕もない中、自然保護活動を継続していくという、
そのぶれない企業理念には本当に頭が下がります。


少し足を伸ばして尾瀬沼もおすすめです。

尾瀬沼に映る逆さ燧ケ岳


尾瀬沼に立ち込める朝もや、これから冬の装いがはじまり、来年のGWまで封鎖されます。

尾瀬ヶ原には鳩町峠駐車場から片道1時間の木道歩きで行け、夏の天気が安定している日であれば
比較的軽装でも楽しめるので、ご家族、友達同士連れだって一度行ってみてはいかがでしょうか、
日帰りもできますが山小屋泊りでゆっくり堪能するのも良いですよ。