食が変われば
体が変わる、心が変わる、生き方が変わる
trois
自然のリズムに沿ったお食事で
心と体を癒し、
自然と調和しながら
本来の美しさと健康を手にいれるための
マクロビオティック的
フードセラピーの教室です。
ーーーーーーーーーーーーーー
「何を食べるか」は、
どんなあなたになって
どんな生き方をするか
に直結しています。
あなたの心と体と暮らしを
自然のリズムに沿った「食」で癒し、
「心も体も幸せ体質」に変えていく、
マクロビオティック・インストラクターの
佐藤三知代です。
ーーーーーーーーーーーーーー
フードセラピーのブログへようこそ。
佐藤三知代です^^
明日は満月。
月は
太陽に対して陰性の性質。
女性性の象徴です。
また、
太陽が
物質的なものや
「目に見えるもの」象徴するのに対して、
月は、
感情や想像力、精神性など
「目には見えないもの」の象徴でもあります。
体の臓器を表す言葉には
必ず「月=にくづき」という部首が
使われていますが、
月の満ち欠けが
心と体に作用することを
古代の人々は知っていたのでしょうね。
私たちの体は約7割から8割が
水分で構成されていますので、
月の引力によって
海の満ち引きが引き起こされるように、
月の満ち欠けは
私たちの心と体の状態に
大きく影響してきます。
特に女性は
月の満ち欠けを意識すると
気持ちが落ち着く、
生理周期が整う、
妊娠しやすくなる、など、
女性と月とホルモンバランス
というのは
密接な繋がりがあるようです。
月は
約7日間というサイクルで
新月→上弦→満月→下弦
という四相変化をしていきますが、
女性の性周期も「7」という数字で
巡っていると言われています。
7歳ごろ:女性ホルモン分泌
14歳ごろ:初潮
21歳ごろ:排卵が定期的になる
28歳ごろ:女性ホルモンピーク
35歳ごろ:女性性の円熟・安定期
42歳ごろ:女性ホルモン分泌減少
49歳ごろ:更年期
56歳ごろ:閉経
のようにみていくと、
なるほど、
「7」という数字に意味がありそうですよね。
女性のホルモンバランスを
コントロールしている司令塔は
視床下部。
視床下部は
理性を司る「大脳辺縁系」の内側、
人間の生命維持や情動を司る
「大脳辺縁系=本能」の中に
位置しています。
「狼男」は満月の夜に
狼に変身してしまいますが、
満月の月明かり、
そのエネルギーには
人の内側にある奥深い感情を
露わにする力があるのかもしれませんね。
うちに秘めていた感情を
オープンにできるようになる、とかね。
このように、
視床下部は月のエネルギーに共鳴していると
言われているんですよ。
また、
視床下部は、
ホルモンバランスをコントロールすると同時に
自分で意識しなくても
動いてくれている機能=自律神経の中枢
でもあります。
自律神経は、
ストレスを敏感に感じ取り、
自らが支配する体や心の機能に
様々な影響を及ぼします。
例えば、
感情の起伏、睡眠、発汗、呼吸、
腸や胃の蠕動運動、心臓の鼓動などなど。
緊張すると心臓がバクバクする!
などは、
自律神経が
自分の置かれた状況を即座に判断、
全身に素早く、くまなく酸素を届けるために、
意識しなくても
心臓の動きを活発にしてくれているからこそ。
また、
更年期障害と呼ばれる
発汗、イライラ、不眠、気分の落ち込みなどの、
不定愁訴の症状も、
ホルモンバランスが狂ってくることと
視床下部との関係が
大きな要因になってくるというわけです。
このホルモンバランス、
陰陽五行では、
「腎臓」と強い関わりを持っていると捉えます。
また、臓器と似た形の食品を取ることが
その臓器をいたわるカギになることも
知られています。
腎臓と似た食品といえば
ずばり「小豆」
女の子が初潮を迎えた時には
お赤飯をいただきますよね。
腎臓を養いながら、
ホルモンバランスを整え、
女性として健やかに
成長してくれるようにという願いを
小豆に込めたのではないかと思います。
ですから、
初潮を迎えたお嬢さんに、
「ケーキでお祝い♩」なんてことは
できるだけ避けた方がいいかな〜(笑)
腎臓は
「冷え」に弱いことから、
陰陽五行の五季では
「冬」に配当される臓器。
でも冬の期間だけ、
腎臓を意識するのではなく、
*月の満ち欠け(新月・上弦・満月・下弦)の
タイミングで小豆をいただくこと、
*月の満ち欠け自体を意識すること、
*お腹(腎臓)を温めて過ごすことで、
視床下部と月が共鳴しやすくなり、
ホルモンバランスが整いやすくなってきますよ。
月経不順、
更年期障害、
不妊症、
不眠症などの症状をお持ちの方は
ぜひ、
月のリズムを意識しながら、
「小豆」を召し上がってみてください。
ただし、
小豆はあんこなど、甘く煮てしまうと
残念ながら効果はありません・・。
塩と昆布一切れを入れて炊き上げる
「小豆の塩煮」が最適ですよ^^
ちなみに
私の今朝小豆入り玄米ご飯をいただきました。
こんな風にご飯と一緒に炊き上げても
良いと思います^^
ぜひ試してみてくださいね。
月に関するこちらの記事も
ご参考になってみてくださいね
↓↓↓
ーーーーーーーーーーーーーー
単発でのご受講も可能です^^
ご興味のある方は、
お気軽にお問い合わせくださいね。
↓↓↓
マクロビオティック的フードセラピーの新講座
「五季のめぐりと心身のめぐり講座」
ブログでは
お話しきれない、眼から鱗!の
心と体の整え方をお伝えしています。
太陽のリズムが刻む
「5つの季節」に共鳴する臓器と心。
・季節ごとの臓器を整えるお食事とは?
・心を整えるお食事とは?
・その臓器の調子が悪いと
どんな症状になって現れる?
などなど盛り沢山の内容での講座です。
毎回、手作りマクロビスイーツ付きです。
ご興味のある方は
こちらから詳細をご覧になってください^^
↓
このフードセラピーの講座で
あなたの人生が
どんどん自然とつながって、
ワクワクが一杯!の人生を送るための
きっかけになっていただければと思っています^_^
ーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーー
最後までお読みいただきまして
ありがとうございました。
ーーーーーーーーーーーーーー
よろしければ、
クリック!お願いいたします^^
↓
人気ブログランキング
にほんブログ村