「系列企業でのお仕事豊富」な派遣会社さんについて | アルバイト採用課募集広告係

アルバイト採用課募集広告係

アルバイトさんと、派遣さんの募集広告を出稿する係になってしまった私(猫)の思いつくことをつらつらと。

(う~ん、ついつい求人誌などの求人広告/媒体会社さんに対して、上から目線になってしまう・・・気をつけないとですネ)

正確には今だって禁止なんですけど、近い将来、罰則等を以てより明確に禁止される「専ら派遣」について。



専ら派遣の派遣会社さんって、そもそもなぜ存在するんでしょう・・・・・な~んて重い話題は、まだ頭の整理ができていないので置いておくとして、近い将来それらの会社さんって、市場から退場せざるをえない状況がせまってきてます。



なんですけど、そういう派遣会社さんの募集広告上では

「●●業界大手の◆◆で働ける!」

なんてキャッチフレーズが踊ってたりするんですよね。(◆◆=親会社)



それが特に、◆◆という会社の100%子会社で、しかも専ら派遣に該当する派遣会社さんの場合、

・「働ける」とか、自分(達)で言うな!

というのと、

・「呑気だね」

という2つの気持ちがモヤモヤモヤモヤ・・・・







あ、いけませんね。私から暗いオーラが出ちゃってます。









さて、そんなこんなで、専ら派遣に該当しそうな会社さんの求人広告を読んでみようと思い、en派遣の「特長から派遣会社を探す」の「系列企業でのお仕事豊富」という項目に該当している会社さんを覗いてみました。

※系列企業でのお仕事豊富な派遣会社さんが、必ずしも専ら派遣に該当するわけではありません




◆どうしても、親会社に対して、自画自賛コメントになってしまう

・「大手、◆◆グループだから安心です」

・「弊社は大手◆◆の100%子会社ですので・・・」



つまり「うちの親会社は立派だよ」ってことを、子会社の人が言ってるんですよね。

確かにその通りだとは思うのですが、どうしても「自分(達)で言うな」って感じてしまいます。



それとは別に、「派遣先はグループ企業が多いので、職場環境はしっかり把握しています」というコメントについては、すっごく同意できます。単に親会社の名前を出すよりも、こういうことを書いてくれる方が、応募する人の一次選別にもなるし、いいんじゃないかなはてなマークと、感じました。





◆なぜ、語尾が「可能の助動詞」になっちゃうんだろう

・「●●業界大手の◆◆で働ける!」

・「◆◆で働くチャンス!」など



en派遣での記事にはあまりありませんでしたが、フリーペーパーやアルバイトサイトでの募集広告だと、こういうキャッチが多いんですよね。これも、「自分(達)で言うな」って感じです。





◆ごめんなさい、その親会社知りません

・親会社は◆◆ですので・・・



これは決して「悪い」とは思わないのですが、特にBtoB系の会社さんの場合、業界では有名でも一般には知名度が低い会社さんもあり、そういう場合はもうちょっと「なぜ安心なのか」を説明してもらわないと、怖くて応募できないんじゃないかなって思います。





◆いったい、あなたのグループには何社の派遣会社があるんですか!?

・NTT系:12社(ただし、東日本系・西日本系・データ系など細分化も可能です)

・リコー系:2社

・三菱東京UFJ銀行:2社(他にも金融系2社あり)

・東芝:4社

・富士通:2社(他に富士電機が1社)



それこそキャッチフレーズでよく言う「親会社で働ける」はどこの子会社に行ったら実現できるのかな?とか感がて迷っちゃいますね。

とは言え、機能別に派遣子会社を作っているんであれば、別におかしくもなんともないんですけどね。


逆に「親会社の事務、専門職、営業」など職種が多数に及んでいる専ら派遣会社の方こそ「なんで別会社にしたのはてなマーク親会社で契約社員・アルバイト・パートとして採用すればいいんじゃないのはてなマークという疑問が湧いてきちゃうんですけどね。






------------



今後、中小派遣会社を吸収したり、別グループの派遣会社同士が合併するなどして、専ら派遣を解消させる動きが出てくるそうです。

来年の今頃はこの「系列企業でのお仕事豊富」というフラグの数は減っているのかな?

※2009/1/23現在:133社(en派遣/関東)





★今日、思ったこと

これこれ

「系列会社へのお仕事が豊富」ではないですね。