勤務時期/勤務開始日 | アルバイト採用課募集広告係

アルバイト採用課募集広告係

アルバイトさんと、派遣さんの募集広告を出稿する係になってしまった私(猫)の思いつくことをつらつらと。

(う~ん、ついつい求人誌などの求人広告/媒体会社さんに対して、上から目線になってしまう・・・気をつけないとですネ)

特に派遣サイトでは必ずと言っていいほど設けられている項目です。


いつから、そのお仕事がはじまるのかはてなマーク

そして、いつくらいまであるお仕事なのかはてなマーク

(後者については長期/短期/単発表記で代用している媒体会社さんもありますね)



さて、勤務時期/勤務開始日と言えば、今くらいはちょうど半期の境目近くということで、10月1日に開始のお仕事が多いです。


私のいる会社でも、普段ほとんどのお仕事は「即日開始の長期」というものばかりですが、この時期(半期だけじゃなく、四半期の境目なだいたい)は10月1日スタートというお仕事がいくつかでてきました。


で、この10月1日スタートのお仕事。そのスタート日をどう表現したらよいでしょうかはてなマーク


というわけで、よその会社さんがどんな表現をしていらっしゃるのか、調べて見ました。

下に列記してみます


【10/1スタートのお仕事の場合】

2008/10/1
2008年10月1日 開始 派遣終了日は200●年●●月●●日、延長有
2008/10/01スタート
2008/10/1スタート

10月1日(水)~

10/1(水)~

10/01~
来月スタート
2008/10/01~200●/●●/●●
10月1日からのお仕事です★お早めのご応募お待ちしています!
10/1~12月末までの期間限定のお仕事です。


【それ以外の場合】

即日~長期

即日スタート ※勤務開始日はご相談ください。

即日勤務可能です♪(就業開始日ご相談出来ます◎)



ちなみリクナビ派遣の検索キーワードランキングでは●月スタートという検索がされることが多い らしいので、そういう文字を募集広告内に含めておくと、お仕事を見てもらえる率が高くなるようです。


へぇ~ニコニコ




★今日、思ったこと

ときどき10/1のことを10/01と表現する会社さんがいらっしゃるのは何なんだろう

なにか検索に引っ掛かりやすくなるとか、お仕事情報をファイルアップロードでやる場合の仕様とか、何か特別な理由があるのかなはてなマーク


謎です