自動車系ユーチューバーの動画から

タイヤについて面白い動画を発見しましたので、紹介させて下さい。

燃費改善対策で転がり抵抗を減らす為にタイヤの原料にシリカを配合する事が増え、その結果、導電性の物質”カーボンブラック”の配合比率が下がり、車体に帯電している静電気の路面への放電量が減ってしまう、というブリヂストンからの回答を掲載しているエビデンスのある素晴らしい動画です。ダウン

動画中にその回答が出て来ますのでよく読んで下さい。今まで当ブログで何度も書いている通りです。

その対策としてN BOX純正装備のタイヤの一部に、導電性の部分”導電スリット”が設けられていて、少しでも多くの静電気を路面に逃がそうという苦肉のアイデアです。

まずはこの動画をご覧下さい。

動画を見ると、ステアリングコラムカバーの下にアルミ箔を貼っています。と、いう事は除電チューニングを知っているという事ですね。お友達になれそうな気がします。ちなみに、コラムカバーにアルミ箔を貼るよりも、ステアリングシャフトを固定しているナットをマジ軽ナットに交換した方が効果は高いはずです。

この動画を見て「タイヤから路面に放電してるの、そんな必要あるはてなマーク」とか、「カーボンブラック混ぜているのは、路面に放電する為ではない」という人も、ブリヂストンからの回答を読んで否定出来るでしょうかはてなマーク

タイムマシンがあれば、昔、ブリヂストンの会長宅の向かいに住んでいたので、教えてあげたかった、「近い将来マジ軽ナットが開発されます」と。

この動画を投稿した方にも「マジ軽ナットというのがありますよ」と教えてあげて欲しい位です。コラムカバーを除電しているのだから、興味がある筈です。

去年、私の発信を見て「うそをついたらあかんで。カーボンブラックはゴムの補強のために混ぜているんやで」と嘘つき呼ばわりした人がいましたが、どうでしょう。

確かにカーボンブラックを配合している目的はゴムの補強もありますが、この回答の通り、路面に静電気を放電させる目的もあるんです。

タイヤメーカーは静電気の放電の為にもカーボンブラックを配合しているとは、余り表立って書きたくないのでははてなマークと感じています。ホームページ上の「タイヤの知識」程度ではそれは書かれていないようです。奥深くまで見ていっても書いてあるかどうか、特許文献のような技術的な解説まで調べれば書いてあります。要はちゃんと調べる人ではないと、辿り着かないのです。

おそらくその理由は、タイヤから路面へは少ししか放電されていないからだと思います。下手に書いてしまうと、この動画へのメッセージにあるように「冬は(静電気が)バチバチ来ます。スリットは気休めですかね!?と書いている人がいますから、「放電してない」というクレームが怖いのでしょうか。ちゃんと放電されていればバチバチ来る事はほぼありません。

マジ軽ナットはタイヤの接地面積とは関係なく、24時間放電し続けています。

マジ軽ナットユーザーから(冬に)ドアノブを触っても、バチッとならなくなった」という報告もたくさん頂いています。昨日ウチにいらしたY先生も仰っていました。たまたま除電談義をしていて、この話をしたら「そう言えば…」と思い出されたのです。

装着した時からバチッと来なくなってはいるのですが、問題が無くなると人は気付きにくくなる。なので、”マジ軽ナットを取り付けて、しばらくしたら外して下さい”と繰り返しお伝えています。そうすると、今の時期で湿度が低ければ、またバチッとなります。その時に「あ、本当だ。使っていて良かった」と必ずなります。

走行性能で言えば不安定感を感じるはず。「今までこんな状態で走っていたのかと感じました」とよく言われます。

ちなみにホンダのアフターマーケットパーツでこのバチッと防止の目的だけの除電シールが4,000円位で売られていますが、走行性能には関係しません。それを考えたらマジ軽ナットがいかにリーズナブルか。

そもそも説明の時に「バチッとが減ります」とか、「自然なエア洩れが減ります」という話はしていません、それは副産物のようなもので、本来の目的はタイヤの潜在能力を引き出し、いい走りを楽しむもの。

説明していなくてもそれに気付くユーザーさんがいて、わざわざ連絡を下さる親切な方もいるのです。ちなみに文字の入力間違いがあると「ここが間違っていますよ」と教えて下さるマジ軽ナットファミリーの方もいらして、ホント助かっています。

テストドライバーもして、11年間(当時)も実際に除電をやっている人と、ちょちょっと検索して調べた(つもり)の人との知識の差です。これがきっかけで、特許文献を解説するシリーズを始めました。ダウン

 

空気入りのタイヤを発明したダンロップ。日本では住友ゴムが権利を所有しています。どうでしょうか、ブリヂストンと同じ悩みを抱えていますね。

このように、タイヤメーカーが困っているからこそ、マジ軽ナットの事が某メーカーの設計部まで届いているのでしょう。連絡をお持ちしていますよ。

省燃費が重要となった現代、転がり抵抗をどうやって減らすかを各メーカーが凌ぎを削っています。その一つがシリカを配合する事でした。ところが前述の通り転がり抵抗は減ったのですが、路面への放電量が減ってしまった。

それで、橋梁などに使われている鉄製の繋ぎ目は導電率が高いから、車体に帯電していた静電気が一気に放電されて、ラジオにノイズが入る位ならまだいいですが、電気機器に障害が発生した。それをトヨタから改善するようにとの要請を受けて、住友ゴム(ダンロップ)が特許を取得したのです。

マジ軽ナットを使えば、このような静電気によるトラブルも未然に予防出来ます。

電気機器の障害とは、高電圧の静電気破壊によるものでしょう。修理代が高そうですが、転ばぬ先の杖とはこういう事です。

仮にタイヤのトレッド(接地面)全てをカーボンブラックを多く配合したゴムにすると、路面への放電量は増えるのですが転がり抵抗が増えて燃費が悪化する。現在のゴムの技術では相反する状態。

それで苦肉の策として、タイヤのごく一部分だけに導電スリット(ライン)を設け、そこから少しでも路面に放電させようとした訳です。これは、一部のオートバイ用タイヤでも実用化されていますが、ダウンたまたまそのタイヤのユーザーがマジ軽ナットを購入、変化をXにポストしていました。

変化があったという事は相変わらず放電量が不足していた、という事です。

12年前に友人から聞くまで、てっきり車体の静電気の殆どが路面に流れていると思い込んでいました。でも実際は少ししか流れていなくて、様々な悪影響を及ぼしているのはご理解頂けたと思います。

ただ、いくらタイヤから放電するように努力しても電気が流れる(導通)には、相手の材質の導電性も大きく影響します。ここまで考えている人はほぼいません。

もし、動画の方にアドバイスするとしたらこれですね、タイヤの先も重要なのです。

動画内でも紹介されている、昭和の時代に大流行した車からぶら下げている導電性のゴム板。静電気を路面に逃がそうとしているのは分かりますが…。

さて、問題です、道路の舗装の材料は何でしょうかはてなマーク一番下部は土や砂、岩石ですが、表面は砂や細かい砂利を固めています。何で固めているでしょうかはてなマーク

砂や砂利を固めているアスファルトは石油精製の時に出る物質。タイヤの主原料の合成ゴムやプラスチックと同じ石油由来だから導通性はかなり低い。

ところが、路面が濡れていると水は導体だから、静電気が多く路面に放電される。

だから、パンフレットに書いている通り路面が濡れていると、転がり抵抗が減って「車がスーッと静かに走る」という訳。どうですか、理に適っているでしょう!?

これをご自分の経験から分析して回答を見い出した方がいらっしゃいました、お見事です。

12年よりもっと以前から、路面が濡れていると走りが変る事によく気が付いたものです。それが発明の気付きなのです、面白いですね。

タイヤ単体でいくら頑張っても舗装の現状がそうなので、タイヤの片思い状態で放電量が少なく車体は帯電したままで、転がり抵抗はなかなか改善しない。

今後も導通性など考えて舗装する見通しはゼロなので、別の方法で電源を使わず除電しようというのが、マジ軽ナット タイヤ用であり、トヨタのタイヤ・ホイールに金属板を貼る方式は”特許解説シリーズ”で書いています。

他にも、タイヤに紫外線を照射して除電するという特許もありますが、これだと各タイヤハウス内に電気を持って来て装置を付けないといけない、いくらコストがかかるのでしょう。

私の知る限り、トヨタはタイヤ・ホイールで除電する特許は取得していますが、市販には至っていません。防御的に取得しただけで実用化に問題があるのでしょう。

つまり、実用化されていて電線も引かず、耐久性抜群で簡単に取り付けられて安価なのはマジ軽ナットの一択という訳です。

とても小さいのですが効率良く除電出来て、エアーバルブに付けるだけでOK。除電で

ゴムが分子レベルで動きが良くなるので、車体の振動をより吸収するようになる。

普通の乗り物ももちろんですが、カブやモンキー、DAX等の自動遠心クラッチは変速ショックが大きく、乗り心地は正直褒められたものではない。そのショックをかなり緩和してくれるので、乗っていて楽だし走りも楽しめる。

先月、Dax125をほぼフルに近い除電チューニングした工業高校のS先生。この高校では先生の間で除電チューニングが流行っています。最初はタイヤとチェーンで効果を確認して喜んで下さっていましたが、要所要所で除電したら、「こんなに変わるのか」と驚かれていました。ダウンそれでもう一台の愛車W800のフロントフォーク用マジ軽バンドを追加でお買い上げ頂き、車のインシュレーター用マジ軽バンドも受注しました。

このように、タイヤ以外はその機種によってサイズが違います。ですからネットショップでは販売していません。マジ軽ナットをお買い上げ頂いた方限定で、取り付け箇所のアドバイスも含めメールでサイズ等を確認の上で特注を受け、個別で対応しています。

半永久的に使えて使い回しも出来る、この特許はトヨタよりも先に出願・取得する以前から実用化、電源を使わずボルト・ナットで固定出来る特許は世界初だと思います。少なくとも日本で初めてだから特許を取れました。

マジ軽ナットユーザーがその効果をネットに上げてくれています。面白いから、つい上げたくなるのでしょう。”マジ軽ナット”でググってみて下さい。

お求めはこちらからどうぞ。ダウン

6月2日(日)開催予定のSHCC(湘南ヒストリックカークラブ)主催のSHCCミーティング(旧車のジムカーナレース)のスワップミートに出店を予定しています。前回は途中まで大雨で、出店はウチだけでした。

SHCCクラブのメンバーの皆さん、旧車はマニュアル車ですよね、サスペンションも古くなり動きが悪くなっていますよね。まずはマジ軽ナットを使って頂き、その先の除電チューニングもご相談下さい。

シフトミスで大幅にタイムロスをする車両を何台も見かけました。除電でスムースなシフトチェンジ、ちゃんと動くサスペンション、軽快なハンドリング、エンジンのレスポンスも良くなります。

今からチューニングした車両に慣れる事でタイムアップ出来るよう、早めに除電チューニングをしましょう。ご連絡をお待ちしております。