「○○えもんの世界はいつ来るのか?」
こんにちは。
副代表の高野です。
光速の99%の速さで移動すると、時間はゆっくり経ち、
過去に行くことは出来ずとも「タイムマシン」
さて、それはさておき・・・
今日は近頃よく耳にするデジタルサイネージやOOHメディアにつ
今やデジタルサイネージは時間帯選択はもちろん。
最近では目の前に立った人の性別・年齢を認識して
その人物に合わせた広告を自動で表示するという技術も開発中との
電子書籍をめくる人。ホログラム。
技術が向上することによって、
特にOOHメディアの進化によって広告の形態が変化していき、
まさに近い将来、○
(個人的に一番欲しい道具は「もしもBOX」です。)
5年後、10年後の社会はどうなっているのか…
きっとそれをどこまでリアルに想像できるかでビジネスの社会で勝
僕にはまだ検討もつきませんが…
皆さんはどんな社会を望むのでしょうか。
ホームページ ビジネスコンテスト TRIGGER2010
TRIGGER × Twitter TRIGGER2010運営委員会 (tritter2010)
教育とは
代表の黒濱です。。
先週の土日にTRIGGERの上部組織である特定非営利活動法人スプリングウォーターの合宿がありました。
普段あまりかかわりのない社会人の方と触れ合える貴重な機会で多くの刺激や学びを受けることができました。
さて、今日は僕の好きな言葉を紹介しようと思います!!
教育とは、学校で習ったすべてのことを忘れてしまった後に、自分の中に残るものをいう。
そして、その力を社会が直面する諸問題の解決に役立たせるべく、自ら考え行動できる人間をつくること、それが教育の目的といえよう。
この言葉は有名な物理学者アインシュタインの言葉です。
僕はこの言葉を聞いて、非常に感銘を受けました。
自分が考えていた学校教育に対する疑問をかなり適切に表現した言葉だと感じたからです。
ちなみに、この言葉の意味する教育って何だと思いますか??
一般的には「知識」ではなく、「物の考え方や思考法」であると考えられています。
でも僕はそうではなくて、「人間性」だと思います。
もっと大きく、人生において重要な意味を占めるもの。
先生や教員から貰ったインプットにより、「自分の中に芽生えるもの」こそ
アインシュタインが伝えたい教育なのではないかと思います。
だからこそわざわざ「自分の中に残るもの」という表現を使ったのではないかと思います。
感謝や優しさであったり、志であったり、
直接インプットされたものでない、自らのコアでありアイデンティティだと思います。
僕は高校生の時全く勉強しませんでした。
こんなインプットばっかりの勉強の意味がわからなかったし、
学校は大学の試験にパスするための勉強は教えてくれるけど
大学に行ったその先に何があるか
何のために大学に行くか
その合理的な理由は教えてもらえなかった。
だから僕は学校教育はインプットだけでなく
人生とはどういうものなのか、
勉強した先に何が得れるのか
そういうことを学ぶ場であるべきだと思います。
教育によって人は形成されて、人によって社会が創られると僕は思います。
将来的に義務教育もオンラインに変わっていくのでしょうか。
皆さんはどう思いますか??
ホームページ ビジネスコンテスト TRIGGER2010
TRIGGER × Twitter TRIGGER2010運営委員会 (tritter2010)
「チームで学ぶマーケティング講座」!
どうも!広報局の岡田です!!
「チームで学ぶマーケティング講座」様からイベントのお知らせです!
僕も途中からでも行こうと思っています。
ぜひ!
____________________________
今年も開催!6月19日(土)@東大本郷キャンパス
「チームで学ぶマーケティング講座主催」講演会&事業計画発表会 開催!
____________________________
3ヶ月間かけて、大学生がゼロから学び、
社会で大活躍中の豪華ゲスト多数襲来!
パナソニック株式会社 役員 宮部氏による講演もあります!
また、発表会後には懇親会も予定されています!
・3か月でどのような事業案が出来るのか興味のある方
・宮部氏の講演を聞きたい方
・いろいろな環境の人と接してみたい方
・次期講座に興味のある方
少しでも興味をお持ちいただいた方にはぜひ足を運んでみてくださ
昨年度の講座の様子(発表会の様子ではありません):
http://www.youtube.com/watch?
【日程】 平成22年6月19日(土) 13時半開場、14時開始(懇親会:18時開始)
【会場】 東京大学 本郷キャンパス 農学部 1号館 8番教室
http://www.u-tokyo.ac.jp/
【費用・参加人数】
学生&社会人 先着150名限定 ※服装自由
参加費:500円(会場の関係でご協力をお願いしております)
懇親会(希望者のみ):2000円
【参加申し込み】
パソコン用URL http://www.formzu.net/fgen.ex?
携帯電話用URL http://www.formzu.net/mfgen.
申し込み期限は当日6月19日です。
前日にリマインダーメールを差し上げたいので、
また、定員制となっていますのでお早めにお申し込みください。
【講演者紹介】
宮部 義幸 氏
パナソニック株式会社 役員
-略歴-
昭和58年 松下電器産業㈱入社
平成11年8月 同社デジタルネットワーク戦略推進室技術・
平成12年6月 同社eネット事業本部eネット戦略企画室事業戦略グループリーダ
平成15年1月 同社RD企画室長
平成15年9月 同社コーポレートRD戦略室長兼産学連携推進センタ-所長
平成20年4月 同社役員(現任)
【参加申し込み】
パソコン用URL http://www.formzu.net/fgen.ex?
携帯電話用URL http://www.formzu.net/mfgen.
お問い合わせは「チームで学ぶマーケティング講座」運営チーム
( mctl2010_inq@googlegroups.com
)
または、運営リーダー石川(ishikawa.y.
また、この講座や発表会の詳細についてはホームページ
( http://okadajapan.web.fc2.com/
) をご覧下さい。
ホームページ ビジネスコンテスト TRIGGER2010
TRIGGER × Twitter TRIGGER2010運営委員会 (tritter2010)
