日本最大級のビジネスコンテスト『TRIGGER』  -30ページ目

テスト終わりました。

営業局の大野です。

やっとテストが終わりました。。。

1週間が長かったような、短かったような変な感覚です。

とりあえず、1年生の時みたいに甘くはないってことが分かりましたよ。

後期はそうならないように頑張ります。

そうならないようにって??



テスト前日に焦って勉強しまくって、

気付いたら朝で、

テスト直前に睡魔が襲ってきて、

メガシャキ飲んでも目がシャキともせず、

テスト中に頭が働かなくなって、

結局、朝まで勉強した意味があんまないってパターンですねw



そんな話より、やっと夏休みです。

前期、忙しくてあんましTRIGGER出来なかったんで、

夏休みは頑張ります!!

僕の中ではこの夏休みが一番の山場です。

何とか乗り越えて、後期に繋げたいです。


では

最後のポチ

恒例のポチ

ウチの犬は


チャッピー

よろしくです。















SWの賢者~杉山愼策先生~

こんにちは。

審査局大森です。


今日は最近いつもお世話になっている、

SW理事の杉山先生についてブログを書かせて頂きます。

本当にこの方は素敵な人で、しかもメールがいつもめっちゃ早いです!

今日も送ったら1分で返ってきました!笑



いつもお世話になっている恩返しとしてこの方の人間性のすごいところを

インタビューを引用しながらお伝えします。

インタビュー⇒http://www32.atwiki.jp/springwater/pages/174.html



理事 杉山 慎策 Sugiyama Shinsaku
資生堂UK社長、ユニリバー(理事)、マテルジャパン代表取締役社長、日本ロレアル取締役副社長などグローバル企業のマーケティングやマネジメントを経験。その後、国立東京海洋大学客員教授を経て現在立命館大学大学院教授。ブランドマーケティングの第一人者として若者の育成に熱意を燃やす。



私が素敵だと思った部分を抜粋します。

――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――


-SW- 人材は人財という漢字を用いることもあります。「人が大事」と答える経営者は多いです。ただ、実際には言葉のみで本当の意味では社員を大切にはしていない経営者も少なくないようです。企業で人が成長するために経営者は何を大切にすべきとお考えですか?

-杉山- 原理原則は変わりません。非常にシンプルです。 『社員を信じること』
私は性善説で生きてます。10回に1回くらい裏切られたり、だまされたりしますが。
社員を信じて、機会を与えて、評価する。
もちろん、ベースには明確なルールが必要です。明確なルールの上で競い合う。そうすれば自然と次のリーダーが生まれます。


会社の経営は例えるならば オーケストラ だと思います。
社長はマエストロ(指揮者)です。本物のマエストロはバイオリンやピアノ出身者が多いです。でも、決して自分が指揮をしている最中にオーケストラでバイオリンやピアノを奏でたりはしない。ハーモニーが崩れることを知っているからです。
マエストロの指揮を見て楽器を奏でる。そうすることで素晴らしいハーモニーが生まれるのと同じように、会社を経営するのも社長のリーダーシップにより、社員が一丸となって、ビジネスを遣り上げていくことで素晴らしい企業となります。


-SW- 『経営者はマエストロ』 非常に分かりやすい例えですね!ベンチャーの社長には音が鳴らないトランペットを代わりに吹いたり、音の小さいビオラを奏でている経営者も少なくないようですが・・


-杉山- それではハーモニーは生まれませんよね。確かに、どうしても吹かなくてはならないこともあるかもしれません。でも、社員を信じていなくて、機会も与えない。そんな経営者は最低です。


ベンチャーから次のステージへ上がるためには同時に経営者の成長が不可欠です。もちろん経験したことがないから難しいことではあると思いますが、これができないベンチャー経営者は多い。
でも、根本は「社員を信じているかどうか」に尽きます。
会社が大きくなればなるほど人を信じるか?です。


-SW- 「信じている」と仰る経営者は多いです。けれど、社員の方のお話を聞いていると、実は社員は「信頼を一切感じていない」などという裸の王様のような社長も意外と多いです。どうすれば社員や部下に「信頼」が伝わるのでしょうか?


-杉山-  自分が心底「社員を信じる」と決めることです。ただそれだけですよ。
私は部下にとってはとても厳しい上司だったと思います。でも、部下を信じていました。だから、信じているからこそ厳しいということを部下も感じ取ってくれていました。人間は、相手から信頼されているか否かを敏感に感じ取ります。自分を信頼してくれていない人のために何かをしようなんて思わないですよね?


-SW- そうですね。その通りだと思います。自分が信頼するから相手からも信頼される。人間のベースが経営にとっても大事なことということですね。非常に共感できるお言葉です。

――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――


この社員というのを、私たちTRIGGERスタッフにも少し当てはまるのかなぁ?

と思うとめちゃめちゃ頑張ろうと思いました!!!


私は実際に会ったことはありませんが、すごく素敵な方だと思います。



SWを通じて、TRIGGERを通じて、たくさんの方々と会うことができました。

年上の方も、同年代の方も、もし普通に去年と同じように大学生活を送っていたら

全く出会うことができませんでした。



たくさん助けてもらうことがあります。

すごく忙しいのに協力してくれる理事、社会人コミュニティの方々。



今日社会人コミュニティのとある方からこんなメールをいただきました。


『初めての経験だからこそ、周りの仲間、すでに経験のある先輩などに
助けられながら、自分の力で乗り越えることで、本当に大きな成長
経験、掛替えの無い仲間が手に入るから、がんばってね!!』



なんてやさしいんだー!!!!!!と感動してしまいました。笑



ほんと皆さんいい人です。



長くなってしまいましたが、TRIGGERは基本は自分たちで運営ですが、

いろんな方々の協力、支えがあるということを忘れないようにしたいと思いました。


大森これからも頑張ります♪



テレビ業界就職支援イベント【学生団体NWR】

学生団体NWR様からの告知です。
テレビ業界に就職したいと考えている方、参加必須です。




こんにちは学生団体N.W.R.です。

本日は学生団体N.W.R.主催で7月27日(月)18:10-20:00に慶應義塾大学三田キャンパス532教室にて開催される、NHK講演会のお知らせです。

【参加連絡】
https://ssl.form-mailer.jp/fms/0971ccfb53425

※席に限りがございますので、お早めにご連絡ください。

弊団体としましては、数多くの方にご聴講していただきたいと考えております。お友達や、ご所属のサークル、ゼミなどにメールの転送を宜しくお願い致します。

今回の講演会では、NHKの女子職員3名をお呼びし、以下のような内容をお話いただきます。

■2011卒のNHK採用状況
■テレビ業界・NHKで求められる人材
■ご自身の就職活動のお話
■アナウンサーやテレビ業界を目指すにあたって、今学生のうちにしておくべきこと
■NHKにおける女性の働きやすさ~結婚・出産後のサポートなど~

就活を控えた3年生や院1年生を始め、テレビ業界やNHKに興味があるという方は、奮ってご参加ください。


以下詳細です↓↓


N.W.R.主催業界講演会【テレビ業界・NHK】

「NHKにおける女子社員の活躍~NHK・テレビ業界で求められる人材とは~」

【日時】2009年7月27日(月)18:10-20:00
【開場】18:00
【場所】慶應義塾大学三田キャンパス532教室
【講演者(予定)】
●NHK女性アナウンサー
●NHK女性ディレクター
【定員】150名
【対象】学生(男子学生参加可)
【費用】無料
【参加連絡】https://ssl.form-mailer.jp/fms/0971ccfb53425
【主催】学生団体N.W.R.http://www.n-w-r.net/
【協力】慶應義塾大学メディアコミュニケーション研究所ゼミナール委員会

※申し込み状況によりまして、立見になる可能性もありますので、当日はお早めにお越しいただけると幸いです。

みなさまのご参加お待ちしております。

では失礼いたします。



以上でございます。
テスト期間・インターンシップなどご多忙かと思いますが、
何卒ご検討の程、宜しくお願い致します。

では失礼いたします。