何十年前か。ちょうどこの頃、ソフトボールの交流会があり、彦根の金亀公園野球場というところまで行った。
日帰りの小旅行という感じだった。
近江高校の横を通ったっけ。
豊郷町のチーム、長浜市のチームとの総当たり。
1勝1敗だったか。
1番セカンドみたいな。
イメージは1983年夏・PLの池部(笑)。
球場の向こうに彦根城が見えており、紅葉がすごくきれいだったことをよく覚えている。
帰りには赤いこんにゃくを売っているお寺に観光に行った。
あれはどかだったかな?
永源寺か。
紅葉がめちゃくちゃ綺麗だった。
石段がやけに湿っていて、吉岡さっちゃんが飛んで階段を降りようとして派手にずっこけてけがをしていた(笑)。
好きな番組はと聞かれて「徹子の部屋」と答えた爺さんを見てキリン生茶を派手に吹いてしまった(笑)。
徹子さん、すみません。くっきーのダブル徹子を思い出してしまったのです。
害草
世界の十大害草を検索したが、「青い悪魔」ことホテイアオイ以外はほとんどわからない。
何とか次の4つを特定したが。
あと6種が不明である。
ホテイアオイ
ワカメ
イワヅタ
イネ科カゼグサの一種
この4つは全生物対象ワースト100に入っている。
オオカナダモとコカナダモは琵琶湖で大繁殖して悪さをすることは、子どもの頃から聞かされてきたが、あまりにも繁殖しすぎて水面が20センチ近く盛り上がったとか。
オオカナダモ、コカナダモ、ホテイアオイは特定外来生物ではないが、要注意外来生物である。
1979年~80年・点景
超大型・柳川
1980年センバツの柳川は、5年前のチームを思い起こさせる大型チーム。
エース4番中島は、日本代表後、ソウルで銀。
そしてプロへ。
中島以外にも、180センチ超えの打者がずらりとそろっていたが、中でも1番の石原は大柄で長打力のあるスラッガーだった。
5年前の、「2年生の時は4番を打っていた立花の1番に」通ずるものがある。
大型1番というと1983年のPLの池部を、どうしても思い起こす。
清原入学のあおりを受け、4番から1番に「降格」したというオチだが、加藤や鈴木というスラッガーもいたし、1番でも全然OKだったと思うのだが。
まあなんにしても、いきなり180センチ超えの選手がボックスに入る迫力は何とも言えない。
しかしこの優勝候補の大型チームは、実はもろくて、尼崎北のアンダースロー田中に翻弄され、二回戦敗退。