おはようございます、Jayです。

 

 

日本人はお米が大好きかと思いますが、この5月は田植えの最盛期ではないでしょうか。

お米やお花などを育てる最初の工程を「植える」と言いますが、この「植える」を英語で言うと

 

「植える」“plant”(プラントゥ)

 

例1:

“In Japan, rice will be planted around May.”

「日本ではお米(の苗)は5月頃に植えられます。」

 

例2:

“What are you planting?”

「何を植えているの?」

“Rose.”

「バラ。」

 

日本の田植えと言うと苗を想像するかと思いますが、国によってはお米の種を植えます。

ですのでお米の苗も種も例1のように“rice”でも大丈夫ですし、より正確に伝えたい場合は“rice seedling(s)”(苗)や“rice seed(s)”(種)を使いましょう。

 

庭やベランダでお花などを育てるの使う容器を「プランター」と言いませんか?

これを英語にすると“planter”で同じように英語圏でも使われています。

あとは“plant”(植える)+“er”(人・もの)なので「植える人」や(田植え機など)「植える機械」といった意味もあります。

ちなみにお花などの「植物」という名詞も“plant”(発音同じ)です。

例:

“I like plants.”

「私は植物が好きです。」

 

関連記事:

「花」を英語で言うと?”(“flower”以外で)

「水田・田んぼ」を英語で言うと?

「忍耐力がある・(植物の)耐寒性がある」を英語で言うと?

「開花する」を英語で言うと?

‘Lice’(シラミ)と‘Rice’(米)の発音の違いとコツ

 

Have a wonderful morning