私の子育てにおいて、切っても切れない「公文式」が存在します。
息子が1歳を迎えたときに、埼玉県小手指という地の幼児教室へ通い始めたのが、きっかけでした。
なぜそんなに早く、こういうこと(早期教育)を始めたかと言いますと、、、、
自分自身は、教師の子どもとして生まれ、「勉強をしなさい!」や「ピアノを練習しなさい!」と言われたことがなく、家族そろって遊び好きだったこともあり、スケートにボーリングとかなりの腕前までいきました💦ボーリングに至っては、家族4人マイボール・マイシューズ持参で、プロにならないかと誘われるほどだったのです(#^^#)知る歩とぞ知る”中山りつこ”さんの時代です(^_^;)
そして、中学・高校へと進むにつれ、勉強をしなければならない時期がやってきました!!!
机に付くけれども、なかなか勉強に集中できず、教科書を開くと眠たくなってしまうのです(-_-;)
この時、勉強というものは、小さなころから習慣化してしまえば、こんなに苦しい思いをしなくて済んだのに、、、と自分の中思っていました。
時が過ぎ、母となることが決定したとき、まず元気に生まれ来てくれることが1番ですが、生まれる前から「机に付く習慣だけはつけよう」と何となく考えていました。
そんな時、義姉から、公文公著書【2歳で本が読める】という本を譲り受け、「3つ後の魂百まで」という信念のもと、1歳から公文式の幼児教室へ通うことを決めました。
まず、子育ては夫婦2人でするものだ!という視点のもと、出産も習い事も、父親が必ず参加!と心に決めていたので(勝手に(^_^;))、土日の教室を探しました。当時、埼玉県に住んでいましたので、車で30分から40分かかる小手指教室へ通い始めたのです。
「1歳で何をするの?」とよく聞かれますが、
1.絵本の読み聞かせ(目標1日20冊)→息子は無類の読書家(^^♪
2.お母さんの声で童謡や子守歌の歌い聞かせ
3.ドッツカード・ことわざカード・漢字カード・国旗カードなど、フラッシュカードを見せる
4.迷路などのプリントへの落書き?(6Bの鉛筆持って書くという行為)
5.沢山のスキンシップに外遊び(早期教育とは関係ありませんが、、、子育て重要項目)
という内容で、机に向かう習慣の始まりです。
母親業初めてですので、のめりこみ過ぎて、「今日はまだ、本を20冊読んでない"(-""-)"」「カード全部やれてない」などに振り回されそうになる自分がいました。今考えるとおかしな話ですが、新米ママさんにありがちな心理ですよね💦
公文式をやることが目的になってはいけない!子育てにおいての1つの手段だ!という事を認識するため【早期教育の弊害】系の本を読み漁りました。その結果、子供のペースに合わせて、自分自身が楽しく取り組めるよう、シフトしていきました!(^^)!
子育て真っ最中のお母さま方!!!私のストレス解消法を2点ほど、ご紹介(@_@)
1.朝早い時間に(親も子も、頭も体もフレッシュな時)に、公文式系をこなしてしましい、そのあとは同じ年代の子どもがいるママ友たちと合流し、公園へ行ったり、誰かのお家でおしゃべりをする!
2.我が家の場合、第1子が男子でしたので、外遊びが必須でした。しっかり外遊びをして、できるだけ昼寝をさせず、夜8時には就寝してもらう!そうすることで、主人が帰ってくる11:00くらいまでは、1人の時間をすごすことができる!(今は、コロナ禍で難しいかもしれませんが、、、)
あっという間に1日が過ぎていっていましたが、育っていってしまった現在、悪銭苦労していたこの頃が、1番楽しかったのかもしれません。
私たち親は、子供が生まれた瞬間から、自分が死ぬまで親ですが、、、
『子育て』は、一生続くものではなく、やり方次第で早々に自立していってくれます。
20年足らずで巣立っていってしまうのを考えると、ほんとに短い時間ですね!
子育てを頑張っているママさん、今を楽しんでくださいね(^_-)-☆
【カウンセリング】の免許を取得しました!
子育ての悩み、人間関係の悩みなど、ご相談になります!どうぞ、ご連絡ください。
新講師さん紹介!!! - トライアングル・ハーモニー|ピアノレッスン (triangle-harmony-yokohama.com)
まず、公文式導入編でした(^^)/~~~