新緑の季節到来!!!(我が家の紅葉)
昨年の11月に、「Triangle Harmony in YOKOHAMA」を開設して、はや半年が過ぎました。
新講師さんと共に教室を運営していくknow-howも学びつつ、日々が過ぎていっています。
5月に入り、横浜アンサンブルアソシエのステップも終わり、夏のピティナコンペティションへと邁進していく時期になりました💦そんな中、新体制になり、自分のピアノレッスンを「客観的にみる」機会が増えてきました。
◎新講師さんとのレッスンのすり合わせ!
◎自分の生徒を講師に迎える!
◎大人になった生徒さんが復活してくる!
◎お友達の先生が生徒さんを連れてレッスンに来てくださる!
先日来てくださった生徒さんとお母さま方から、嬉しく有難いお手紙をいただきました。自分を知るきっかけになりました。
紹介させていただきます。(先生の掲載許可をいただきました)
♪「笹山先生のレッスンは、いい所をすかさずほめていただけること。直した方がいい所も、まずは2人に考えさせ、正解に近づくためのヒントをたくさん教えてくださるので、2人で考えながら2人なりの答えを見つけられることで、2人とも自分たちなりの曲作りができた気がします。」
♪「笹山先生の子どもたちの話(思ったこと)を最後まで聞き、分かりやすいイメージを伝えながらのレッスン、とても素敵でした。」
♪「コンクールなどで、一定の評価を得ることがあれば、もちろん良いですが、チャレンジする過程で大きく進歩できると実感しました。」
♪「笹山先生の色々な演奏を考えて試して、それがおもしろいよね!やめられなくなるよ!という言葉が響きました。」
♪「今回連弾に取り組んだことにより、ピアノ技術だけでなく、耳やメンタル、様々のところでの成長を感じ、とても有難く感じています。」
こんな素敵なコメントをいただき、こちらこそ感激いたしましたm(__)m
たった1度のレッスンで、これだけのことを感じ取って下さる生徒さんたちを育てていらっしゃるI先生に感謝です!
今年は、ピティナコンペ参加者が過去最高人数延べ46組となりました(@_@)
私の教室の保護者の方も子育てを頑張っていらっしゃる方ばかりで素晴らしいのですが、どうして毎年、暑い夏に、時間をかけ労力をかけお金をかけて、コンペ参加をして下さるのだろう?と、、、しかもほとんどの方が連弾も参加します。
先日のお母さま方のコメントに集約されていました!まとめてくださって、本当にありがとうございましたm(__)m
私は、子育てもそうでしたが、できる限り『指示命令』という上からの対応をしないよう心掛けてきました。1番に『自主性を重んじる!』ことを大切にしているので、同じ曲でも個性の違う曲が仕上がります。それが何とも楽しくてやめられない!時に、審査員に嫌われることもあるのですが、、、💦
基本的な事は教えてあげ、イメージはそれぞれ違うので、それに寄り添うように曲作りをしていきます。一緒に1つの曲を作っていく!というスタンスです。
お陰様で、大人になっても生徒さんは必要とあらば、通ってきてくれます。
最近も、25歳になる可愛い生徒ちゃん(親友)が、ラヴェルの『道化師の朝の歌』を発表会で弾く!と通ってきてくれました。
その時ストーリーに挙げてくれたコメントに
「ソロのレッスンは10年ぶり位、、、?もう楽しくて楽しくて 帰ってきてもワクワクが止まらなくて 速攻ピアノ弾くくらい 本当に楽しい 先生と過ごす時間は最高の音楽の時間です」と綴ってくれました。発表会でも上手く弾けたようで、ピアノの先生冥利に尽きます(#^.^#)「いつでも戻れる場所があるって最高だなぁ~と毎回幸せでした!次の曲もお願いします!!」と
音楽でもつながり、心でもつながり、かけがえのない存在になっている生徒さんが沢山いて、何かの時には支えてくれる!
これが、私の教室の1番の強み!だと、しみじみ思うのです。
これから、まだまだ新米の教室運営の学びは続きますが、この強みを講師さんたちに引き継いでもらいながら、
『音楽を通じて繋がれる幸せな教室』をさらに広げていきたいと思います。
もう一つ自慢させてください(^^♪
先日の5月1日、かながわ音楽コンクールのピアノ1.2年生部門で、私の生徒ちゃんが、中田喜直賞と最優秀賞をいただきました。元気いっぱいの心の綺麗な3年生の女子、普段からよく頑張っている成果が結果に繋がり、素晴らしかったです(^^)/~~~
ピアノの先生方!これから暑い夏が始まりますね(T_T)/~~~
いつも、8月辺りに息切れ状態で、本来の音楽を楽しむ域を超えていってしまうのですが💦今年は、新講師さんたちの力を借りて、乗り切りたいと思います。皆様もご一生に!いざ、出陣(^_-)-☆