やってて良かったピアノ♪

 

11月も半ばを過ぎ、今年もあっという間に終わってしまいそうな今日この頃💦

 

12月の発表会を一ヶ月後にひかえ、大きい生徒さんたちが戻ってきます。とても幸せなとき、、、(^^♪

先日、大学2年生の男子がレッスンに来て、発表会で弾きたい曲を聴かせてくれました。

 

今回は、ずいぶん練習しているようで、ステキに弾けそうな感じ!とても楽しみです!(^^)!

 

レッスン半分、人生相談半分のようなレッスンの中で、「YouTubeやTikTokとか何時間も見たあと、頭がグタグタになるじゃないですか?そのあとにピアノを弾くと、すっきりするというか何というか、やっててよかったなぁ~って、、、」と言ってくれたのです(#^.^#)

 

ピアノを通じて、色々な出会いがあり、それぞれの人生に関われるピアノの先生!!!やはり素晴らしいお仕事ですね!

 

11月は、私の誕生日もあり、娘や講師さん、そして生徒さんからプレゼントをいただきました🎁

体力も落ちてきて、情けなくなることも多々ありますが、歳をとった分小さかった子供たちが大きく成長し、私の心の支えになってくれています。まだ、多少なりとも人生経験が長いので、アドバイスできることもあると思います。

昨年は、発表会の4日前に倒れてしまったので、今年は体調を整えて皆と一緒に会場に居られるよう、頑張ります(^^)/~~~

 

 

 

 


2022年ピティナコンペティション本選を終えて、、、
全国の皆様も、暑い夏お疲れ様です!一区切りの昨日、教室の全体ラインにコメントを掲載しました。

以下👇

 

皆様!おはようございます☀
また、暑い日々が戻ってきました。

今年の夏の陣(コンペ本選)が、昨日で一区切りとなりました。今年は、中級B.上級で、2組のペアが全国決勝大会へ進むことができました。

今年の夏は一際暑く、そんな中、生徒さんたちは足繁くレッスンに通い、コンペ会場へ向かい舞台で演奏✨✨と、本当によく頑張ったと思います☺️
どの生徒さん達も、何とか上手く演奏できるようギリギリまで頑張る😤その姿が何とも美しく、共に頑張る者として充実感に満たされるのです💞
いつも子供達を応援してくださり、心より感謝いたします🙏

ピアノという習い事は、学校の勉強と違って、やらなくても何の問題もない習い事の1つです。
ましてや、労力もお金もかかるコンクールを受ける必然性は、全くないのです😓

とは言うものの、私の教室では20年以上前から、コンクールを推奨し、常に90%以上の生徒さんが参加します。
子供達のやる気、根気を引き出し継続するには、最高の手段です。コンペ直前は、どの子も必死で上手くなろうとレッスンに通い練習を頑張ります。その真剣な眼差しが、私は大好きです💗それに応えるため、私自身も気力体力を維持しながら、夏を乗り切ります❗️

もう一つ、大事に思っていることは、自分が頑張っていることが、客観的にどういう位置にいるのかを確認することが出来ること❗️自己満足だけで終わっていないか⁈また『井の中の蛙大海を知らず』になっていないか⁈を認識する良い機会でもあります。勉強で言うならば、模試や受験と同じ位置づけです。
スポーツでもピアノでも同じですが、その道に進む進まないに関わらず、とことん向き合ってみませんか?と思うのです。

コンクールの結果はそれぞれですが、ピアノ継続歴や年齢に沿って思うこと感じることは、違うと思います。
思うような結果が出なかった生徒さんは、そこで何かを考えるチャンスをもらいました。納得の結果が出た生徒さんは、慢心せずに自分を戒める機会をもらいました。(←これはなかなか難しい💦)
どんな結果であっても、頑張ったことだけは、本人達の身体に蓄積されているのです☺️
これが、私がいつも言っている「結果はどうでもいいんだけどね」と言っている理由で、どんな結果であっても、学ぶことはちゃんとあるのです❗️何事も真摯に向き合えば、、、、!(^^)!

夏の終わりに、『zoom反省会』と称して、皆でこれまでの頑張りや思いを話し合える機会が持てれば!と思っています。

長くなりましたが、最後に、、この夏、過去最多の参加人数でかなり大変でしたが、皆よく頑張ったと思います☺️
応援してくださったご家族の方々、本当にお疲れ様でした🙇‍♀️そして、ご協力ありがとうございました🙏

来週は、全国大会です。
お時間ある方は、自分の受けた級の演奏を、ぜひ聴きに行かれてください。
私は、もう一息、生徒さんと一緒に頑張りたいと思います🤗

以上、20年以上前から言い続けていることを、自分自身再確認しながら、保護者の方へ伝達しています(^^ゞ