「楽な子育て」を応援する『Triangle💗Harmony』主催の笹山 美由紀です。
皆様!長引くコロナ禍、いかがお過ごしでしょうか?
横浜市の公立小中学校は、1クラスの人数を分け、1日おき登校となっております💦
本日、9月1日まで延長になったと聞きました。
新教室開設に向け、この1週間で、保護者の方との個人面談をzoomで行いました。
大学生以上は、本人たちとの面談です。
その中で浮き彫りになったのが、4月から小学校新1年生となった子供たちの現状!
大人で言うところの、日曜日と月曜日が交互にくるスケジュール(@_@)!
ピアノのレッスンは、変わらず対面で行っているので、
毎回、顔色を窺い、学校はどう?と尋ねる日々が続いています。
本日、4年生女子も、「1日おき登校いやだ!!!」と嘆いていました。
まだ学校にも慣れていない、お友だちを作るのも大変(;_;)/~~~
何とか癒してあげたいと、できるだけリラックスできるレッスンを心がけています(^^)/~~~
そして、ママたちへのアドヴァイス💗
まず、このペースに慣れず、行きたくないという言葉を【傾聴】し、
学校に行く元気が出ない気持ちを【共感】し、
どうしても行きたくない時は行かなくてもいいんだよ!と【受容】してあげてください。
という内容のお話をしました。
ピアノを真剣に習わせているお母さま方は、本当にまじめですので、
「学校はちゃんと行かなきゃ!」と思っている方がほとんどでしょう!
何事でもそうですが、どうしてこの状況になっているかを一緒に考え、
自分はどうするべきかを、本人に考えてもううべきだと私は思います。
これは、自分で物事を考える【自立】にむけての良いチャンス!です。
小さな子供でも、共に話し合えば、何かしらの答えがだせるのではないでしょうか?
その時の大人の気持ちは『ニュートラル』でなければいけません。
どんな答えが返ってきても、動じない強い精神を持ちましょう!と、、、
親は、子供を持った時点で、腹をくくらなければならないのです(^_^;)
と、子供を持って思いました。命がけで子供を守る!と、、、
子どもたちが苦しんでいるとき、マニュアルに沿ったアドヴァイスではなく、
その子その子の気持ちに寄り添って、一緒に答えを探していく!という行為が必要だと思います。
その他の手立てとしては、実行していらっしゃるお母さまもいらっしゃいましたが、
いつもの学校のスケジュールに沿って、お家でも同じルーティンで生活をする!
外でも遊べる時間を作る!できればお友達と一緒に!
そして、美味しいご飯をしっかり食べる!!!
当たり前のことですが、今はそれが難しい世の中になっています。
大人の私たちが、「大丈夫だよ!」と背中を撫でてあげないとホッとできない毎日です。
これから未来のある子供たち!何としても守っていかなければ!!!
と強く思う毎日です!
世のお父様、お母さま方!そして子供たちと多く関わるピアノの先生方!
皆様で、力を合わせて、子供たちの未来を守り、何とかこのコロナ禍を乗り切りましょう!!!!(^^)!
思わず、語気が強くなってしまい、失礼いたしました(-_-;)