4/9(日)
今日は、6/4(日)に行われる『第30回 奥武蔵ウルトラマラソン』の試走を行う
高低差が厳しいが、全て走れるロードのレース
アップダウンのポイントを把握しておくことが重要
もう何回も走ってるのである程度は頭に入ってるが、1年もたつと記憶も曖昧になる
確認の意味でも試走は重要なのだ
本当は昨日行う予定だったが、金曜は残業で遅くなったのと、夜にかなり雨が降ったため、今日にスライドした
5:30起床
体重はボチボチ
いつものルーティン
脚シャワー&デカフェMCTオイルコーヒー
ハイパーボルトプラスでケア
アップダウンのある場所では内転筋を痛めることが多いので、入念にほぐした
しっかりストレッチしてから出発
6:24家出発
まずは近くのコンビニに寄って車内で朝食
左半分→妻ちゃん
右半分→自分
冒険しない妻ちゃんとの差が明確w
圏央厚木ICから圏央道で向かう
道はスイスイ
33分で狭山日高ICに到着
何度も通ったことのある道なので、ナビがなくても大丈夫
(と言いつつ妻ちゃんナビを使用w)
7:42毛呂山総合公園到着
10か月振りに来たー((o(´∀`)o))
太陽が強烈で暖かそうに見えるが…
今の気温は8℃
北風が強くて冷たくて、体感温度が低い⤵︎
着てきたジャージを脱ぐのがツラいぐらい寒い!
でも走ってるうちに暑くなると予想し、ジャケットはバッグに入れた
ここはレースのスタート地点!
それでは試走行ってきまーす(❛ᴗ❛(❛ᴗ❛✧
公園を出たら公道へ
ここもしっかり試走
正面に見える山に向かって走る(꒪꒫꒪⌯)デカイ
試走はAS(エイドステーション)のポイントも確認しながら進む
ここは『鎌北湖AS』
レースでは3回もお世話になる
(約2.1k、22.5k、75.9k)
鎌北湖はいつも釣りしてる人がたくさんいる
この湖畔のカーブは前後の選手が見えるポイント
湖畔を抜けると分かれ道
レースでは、まずは右折して約20kほど走り再びここに戻って来て、次は左折して県民の森に向かう
今日は前半区間はパスして県民の森方面へ
↓昨年試走した時の記事
今年もこれと同じコースをトレースする!
ここを左折すると『奥武蔵グリーンライン』
片道約27.5kの激坂が待っている…
グリーンラインに入ってすぐは特に傾斜がキツい!
全然前に進まない〜( ꒪⌓꒪)
ただでさえ上りが苦手な自分
もしレースでこんな急勾配の上りを調子に乗って頑張ってしまったら…
間違いなく撃沈
ここは割り切って上ることにしよう(ˉ ˘ ˉ; )
上り始めてしばらくすると地面に"25k"の標示
ここはレースの25k地点(もはや印字されてるw)
例年チームのみんなが応援してくれるポイント☆
激坂をいったん上り切ったところが『清流AS』
(レース約25.1k、73.3k)
平坦になったように見えるが、またすぐに激坂が始まる
あのヘアピンカーブの外側が『ユガテAS』
(約27.8k、70.6k)
焼き鳥エイドとも呼ばれ、その場で焼き鳥を焼いて提供してくれる!(残念ながら食べたことない苦笑)
ノンアルビールだけじゃなくアルアルビールもあるとか…
キツい上りがちょっと落ち着いたところにあるのが『黒山AS』
(約30.8k、67.6k)
ここから「県民の森(折り返し地点)まであと19km」って…
簡単に言ってくれるな( ˙꒳ ˙ )
2段階ヘアピンカーブの顔振峠
このヘアピンカーブを抜けた先に〜…
激坂のオアシス平九郎茶屋☆
この茶屋のところに『顔振AS』が設営される
(約34.2k、64.2k)
ここでソフトフラスクにスポドリを補充したஐ
平九郎茶屋からの絶景✧
天気が良くて見晴らしがいい!
お店の人が「今日は富士山が綺麗に見えますよ〜」って教えてくれた
確かにクッキリ見える!白い!✧
絶景見たら元気が出たな((o(´∀`)o))
ここは『見晴台AS』
レースでは復路で血尿が出た記憶が強い…
(約36.6k、61.8k)
次のエイド『高山AS』
コロナ禍前は、スタート前に預けたジェルなどをここに運んでくれたけど、今年は復活するかな?
(約38.7k、59.7k)
飯盛峠の『飯盛AS』
この区間の上りは結構キツい⤵︎
この左側にASが設営される
(約41.8k、56.6k)
頑張って上ると…開けた場所が見えてきた!
この右側に設営されるのが『刈場坂AS』
レースの中では一番大きなASかも知れない
(約45.2k、53.2k)
ここからは絶景が見渡せるのだが、それはまた後でのお楽しみ♪
先へ進む =͟͟͞͞(๑•̀д•́๑)
ここは大野峠『大野AS』
(約47.6k、50.8k)
この先が、折り返しの『丸山AS』がある県民の森なのだが、いまだに令和元年度台風19号の影響で通行止めになっているらしい
(埼玉県HP↓)
その情報どおり…
通行止めー(๑•́∀•̀๑)×
↑県民の森まであと1.6km…を行けないショートカットに喜んでる?人w
あの台風から6年もたって、いまだに復旧しないとは…
今年も昨年同様、レースでも県民の森まで行けず、ここで折り返しかなぁ
毛呂山総合公園からここまで26.73kだった
テッペンまで上ってきた記念☆
ここで折り返し!
復路の下りのコース感覚もしっかり叩き込む!
ここからは下り基調なので、もちろん下りがほとんど
しかし、たまに来る上りが超キツいので、そのポイントを頭に入れることが重要なのだ!
先ほどの刈場坂峠に戻ってきた
標高818メートルの絶景✧
景色すご!自撮り棒持ってきてよかった〜w
完全に山の中にいる感じw
この絶景の峠で昼食タイム!
軽くてエネルギーになりそうなパンを持ってきたஐ
いっただっきまーす((o(´∀`)o))
疲れた身体にパンが染みる〜!
後半ガス欠でキツくならないように、しっかり食べる
スポドリは胡蝶さんのボトルに入れてきた✧
天気はいいけど高台は特に風が強い!そして冷たい!
寒くて鳥肌が立つほどだったので、お互いここで持ってきたジャケットを着た
さくっとエネルギーチャージを終え、再び走り出す
しばらくは寒くて寒くてジャケットを脱げなかった
グリーンラインの道中は、至る所にキレイな花がたくさん咲いてたஐ
下り坂はやっぱり速い
飯盛を越え、高山まで下ってきた頃にはジャケットが暑かったが、脱ぐタイミングもなく駆け抜けた
そしてあっという間に顔振峠に戻ってきた
このお花型看板新しい!✧よね?
越生10名山らしい(←どんな範囲だ?w)
平九郎茶屋でコーラタイム
暑さと疲労にコーラが効く〜✧
カフェイン投入で覚醒するか?
平九郎茶屋からの景色はやっぱり開けてる!
真ん中には富士山も見えてる!壮大✧
リフレッシュしたところで再出発
残りもあと少し!
よーし、頑張るぞー(`・ω・´)
このキレイなピンクの花は何だろう?
すごく鮮やかなピンクだったな♪
顔振峠の少し先にある絶景ポイント
ここからは下界の景色が広がる!
あの白いドームっぽいのは味の素スタジアムかな?
バカデカくて有名な『天文岩』
このグリーンラインではフォトスポット的存在
昨年来た時は両手で支えるのがやっとだった↓けど…
ウォーターバッグで鍛えた結果、指1本で支えられるようになったw
最も確認しておきたかったかった、終盤の上り坂を確認
よし、これで試走の目的は果たした( •̀ᴗ•́)و
この看板も重要な目印!
その名も『あ゛ー看板』
思わず叫びたくなる看板なのだ!
最後は傾斜がキツい場所を下り、グリーンラインを抜けて公道に戻ってくる
のどかな平坦道だが、レース本番では前を追いかけたり後ろから逃げたりでキツい印象しかない⤵︎
(↑今年はこの道路沿いの路上野菜販売がでっかい筍しかなくて(さすがに抱えて走れないし、アク抜きが苦手w)、残念がってた)
そしてついに〜…
ゴーーール!
↑妻ちゃんケロッと走り切ったことがびっくり!
∑( ◦д⊙)!✧
絶対ウルトラ?アップダウンの特性あると思うんだけどな〜w
こうして無事に毛呂山総合公園に帰ってきた
距離は53.45kになった
今日のコース↓
色が赤くなるほど高度が高い
少し引いてみたけど…周りにランドマークがないから距離感がわかりにくいな⤵︎
スタート地点が標高100m
折り返し(大野峠)が標高863m
レースで走るのは骨が折れるなε-(ーдー)ハァ
刈場坂パン休憩と顔振コーラ休憩以外は、ほぼノンストップで53km走った
「長く止まると脚動かなくなる!」で、写真も一瞬で撮ってwすぐ進んだ
今日はASをランドマークに、その間にある上りや下りの距離・傾斜の感覚などをしっかり確認しながら走った
試走の目的のいい復習&しっかり脚作りができたな☆
今日のシューズは
妻ちゃん→ゲルフェザー
自分→RINCON3
最後までよく頑張ってくれた
ゴール後はオクムの参加Tシャツに着替えw
(妻ちゃんが唯一走った2019年のやつஐ)
15:43出発
とりあえずお目当てGETのためw、近くのミニストップで休憩
おぉー!うまそうな写真が並んでる〜(๑꒪▿꒪)*
今の気分に合わせて『とよのか練乳いちごパフェ』に決定✧(残念ながら気分GODIVAじゃなかったw)
妻ちゃんは飲むヨー
行きと同じく狭山日高ICから乗り…
大きな渋滞もなく、あっという間に圏央厚木ICに到着
17:24帰宅
シャワーを浴びたら夜ご飯
疲れた時といえば…お寿司☆と焼き鳥
妻ちゃんはお吸い物の塩分が身体に染みると言って、おいしそうに食べてた
(昨年の試走後は、高級イタリアンサイゼリヤのワイン打ち上げだったのに…ごめんね)
(´ •̥ ̫ •̥ ` )
↓
ゆっくり休む時間もなく…
時刻は20:30
今日はこれで終わりではない
なんとこれから仕事があるのだ _:(´ཀ`」 ∠):
やってきたのは荻野運動公園
今日は『神奈川県知事・県議員選挙』の開票日
これから開票の仕事
終了予定時刻は23:00だったが、県知事票がなかなか最終確定せず、終わったのは0:20
ここ、家からまぁまぁ遠いんですけど…
(今回は白票が多かったな…)
クタクタになって帰り、シャワーを浴びるのも面倒だったけど浴び、1:30ようやく布団に入った
こうして長い長い1日が終わった
大変な1日だったけど、やっぱり試走は楽しかった
峠53kの試走に付き合ってくれる妻ちゃんには本当に感謝しかないな
お互いダメージはあると思うので、故障しないことを最優先にしつつ、オクム本番に向けてさらに練習していきたい
そして…
ブログを書く時間が全然ない(。>﹏<。)
家にいる時間も寝る時間も全然足りない…