7/18(月・祝)


結婚20周年記念旅行2日目

今日は観光ランからスタートஐ


6:10起床

天気予報を見てみると…雨マーク?!

聞いてないぞ!Σ(・口・)


外を見ると、確かにテラスが雨で濡れてる


でも雨は既に止んで、晴れ間が見え始めてた◎


まずはいつものルーティン…といきたいところだけど、さすがにMCTオイルコーヒーハイパーボルトプラスも持ってきてない


しかし、脚シャワーを超える檜風呂かけ湯で筋肉を温める!✧


とてもこれから走りに行く人とは思えないw


この左脚の長母指伸筋腱鞘炎↓丸5日間走ってない

最近は腫れが少し引いて良くなってきたと思ってたけど、昨日歩いててズキッとした痛みが出た

そしてなぜか赤くなってる…

(擦れてるとかじゃない)


今日は少しでもいいから走りたい

希望を込めてテーピングを貼ってみた


痛みが出る動きはわかってて、親指を反らしながら足首を深く背屈↓させると、筋肉が収縮して腱が引っ張られ、患部で痛みが出る


痛くない右足で再現↓

この動きでマル印の部分に痛みが出る

(親指を持ち上げて、足首も持ち上げる)


なので、ハイヒールでも履けば患部に負担がかからず治りが早いかもしれない


というわけで準備完了

フロントに鍵を預けて外に出る


それでは行ってきまーす♪



6:57JOGスタート


1k手前でこんな看板を発見!

『能登和倉万葉の里マラソンコース』


この看板がスタート地点のフルマラソンがあるらしい!

能登島を通り、七尾西湾をぐるっと回るコース


しかし、結構ハードな高低差のオンパレードだった

(º ロ º๑)

これじゃ記録は狙えないだろな〜(ˉ ˘ ˉ; )


今日はそんなアップダウンコースの最初の部分をトレースし、能登島に向かう


県道47号線☆


能登島への道路情報の看板があった

台風とかで風が強かったりすると通行できないらしい


ホテルから約2k

ついに能登島大橋が見えてきたー!

肉眼でもよくわかるぐらい上ってる!


橋のふもと


能登島に向かってGO!


この上り、結構長いなー

マラソンペースでこれはキツイだろな(ㅎ-ㅎ;)


橋の1番高い所に来た!

この景色、最高ヽ(。>▽<。)ノ


能登島大橋通過記念〜☆


七尾湾はエメラルドグリーンって感じ!

水が透明で、肉眼でクラゲが何匹も見えた!

↑真下を覗き見ると、高くて結構怖い〜


反対側を見ると、泊まってるホテルを含めたホテル群が見える


能登島に向かって再び進む

いったん下ってまた上った先が能登島


全長1,050mの能登島大橋を無事通過

昭和57年3月完成…自分が生まれたちょうど1年後か〜

なんか親近感あるな〜( ˙꒳ ˙ )


能登島は石川県の七尾湾に浮かぶ島

周囲は72kmらしい


そして能登島大橋はこんな無駄にキツイ高低差をつけて波を打っていて「かもめが翼を広げた姿」を表現してるんだって

(船が通るためとかじゃないらしい)


能登島の入口にはこんなゲート↓がある


能登島に車が入る度にカウンターが作動し、自分が島に入ったのが今日何台目なのかがわかる!おもしろい!

↑自分たちが下を通ってもカウントされなかったw


能登島に入ってすぐ右側に駐車場があり、その脇に展望台に続く道があった!


展望台目指してGO!


おー!ここが展望台かー!


能登島大橋が一望できるいい景色♪


っていってもこの展望台…


地上からこの距離感だったw


無事能登島にも来れたし、今日はここで折り返し

再び能登島大橋を渡ってホテルに向かう


本当は七尾西湾をぐるっと30km走りたかったが、足の状態を考えると難しい…

残念だが、能登島まで来られただけでもよかった

(´ •̥  ̫ •̥ ` )

それになにより、少しでも部屋で過ごす時間を長くとりたいので、心置きなく帰るஐ



ホテルの近くにある『わくたまくんパーク』

芝生のいろんな場所に和倉温泉のマスコットキャラクター『わくたまくん』のオブジェが設置してあり、一緒に写真を撮ることができる♪


これがわくたまくん☆

その正体は、和倉温泉を発見したとされる白鷺が産んだ卵!

そしてショルダーバッグの中には3つ子の温泉卵が入ってるのだ!



わくたまくんポーズ6連発↓w


はい満喫〜((o(´∀`)o))

これで仲良くなれたこと間違いなし♪


ホテルのすぐ近くにある『和倉港』に寄り道

なんかめっちゃ壮大な写真!✧

(↓豆粒妻ちゃんw)


さっき渡った能登島大橋が見える

やっぱりかなりの高さがあるよな〜!


好物の顔出しパネルを発見♪

(1人ずつ撮って合成するというテクニックを発揮✧)


こうしてJOGを満喫してホテルに戻って来た

こんな感じで8kの観光ラン


地図を引いてみるとこんな感じ↓

能登島まで行って戻って来たのがわかる


さらに引くとこんな感じ↓

走ったのは石川県のこの位置〜!


走ったあとはプロテインを飲みながら、部屋の温泉でさらに汗を流す♪


そしてすぐに朝食会場へ!

この朝食の時間を逆算してここまで行動してた


9:10朝食

4部制の1番遅い時間にした

個室ではなくあえて、七尾湾が一望できるカウンター席にしてもらった✧


お品書きを見ながらワクワクして待つ♪



来たっ!朝からすごい品数!✧

左上にあるお魚(のどぐろ柚庵・ふぐ一夜干し・鰯みりん干し)はこのままでも食べれるが、炙ると香りが立って香ばしい!


ふぅ〜お腹いっぱいo(´∀`;)o


チェックアウトまで残り1時間ちょっと

最後に、部屋のお風呂じゃない大湯処に入る
大湯処は2種類あり、時間で男女入れ替え制
最後にサウナを楽しむことができたஐ
(昨日の夜も入ったのだが、男湯はサウナがなかった⤵︎)

湯上り処には牛乳があった(飲まなかったけど)


荷物をまとめて部屋の片付けも終え、残りの時間でおいしいコーヒーを淹れる


七尾湾に浮かぶコーヒー

このホテルでの最後の贅沢ஐ


本当にいい景色の部屋だった!

ありがとう月衣✧


チェックアウトを済ませ、送迎バスが来るまでお土産を見ながら待機


この金箔をあしらった九谷焼ペアマグカップ、素敵だったな〜

(買おうかすごく悩んだけど、この後の予定の都合によりパスすることに)


送迎バスが来て乗り込む

なんと貸切だった!


さよなら能登海舟〜(´・⌓・̥ˋ๑)


あっという間に和倉温泉駅に到着

昨日ここに着いた時に戻りたい〜(´・⌓・̥ˋ๑)


2日間お世話になった送迎バス

ありがとうございました(*ᴗˬᴗ)⁾⁾⁾


駅のポストの上には郵便配達員わくたまくん♪


電車が来るまで30分ほど時間がある

しかしお土産を買うような場所はない

待合室に行くと…なんか綺麗なのがある!


これは『花嫁のれん』と言って、幕末・明治時代から石川県や富山県の一部に伝わる婚礼の風習のひとつで、嫁入りの時に嫁ぎ先の仏間に掛けられ、花嫁がくぐるのれん


この和倉温泉駅花嫁のれんをくぐる体験が自由にできる!せっかくなのでやってみたஐ


自分がやると、居酒屋に来た客にしか見えないw

「やってる?」w


そんなこんなで時間を潰してると、思ったより早く電車が来た!


今日乗るのはこの観光列車!

その名も『花嫁のれん』ஐ


北陸の伝統工芸である輪島塗加賀友禅をイメージしたデザイン


鮮やかな色使いで華やかでキレイஐ

この電車にも乗りたくて、1か月前の予約開始日に予約したのだ!


この電車は1日に4本しか運行しておらず、しかも火〜木はだいたい運休

2両しかなく、乗れるのが貴重な電車


出発の10分以上前から乗車させてくれた!

着物を着たアテンダントさんがお出迎えஐ


内装も華やかなデザインஐ


座席はこんな感じで紅色の生地が使われている

通路は流水をイメージしてるらしい


席は2人が向かい合う形


旅のお供と言えば…


やっぱりコレだよね〜(๑꒪▿꒪)*


12:06出発

車窓からはのどかな景色が広がっていた


しばらくして車掌さんから記念乗車証をいただいた!

スタンプを押すスペースがあり、スタンプ台がすぐ隣だったので早速押した♪


さらに記念のシールまでいただいた!

カッコいいね〜((o(´∀`)o))


この電車にはお土産を売ってるブースがあった☆


花嫁のれん仕様チョロQかわいい!

(実は前々からHP見て目をつけてた!)

お買い上げ〜ꉂꉂ ( ˆ罒ˆ  )


この車両の内装は真っ赤な中に金があしらってあってキレイだな♪


その後も楽しい電車旅を満喫した( ღ'ᴗ'ღ )


13:22金沢駅到着

チョロQと一緒に記念撮影☆かわいい



お茶お茶お茶


金沢駅に着いたら荷物を駅ナカで預け、次の目的地まで急いで移動

やってきたのは、兼六園のすぐ近くにある『野村右園堂』☆


ここでは九谷焼絵付け体験ができる!

これを事前に予約していたのだ( •̀ ᴗ⁃᷄)✧


なぜ九谷焼なのかというと…

結婚20周年は『磁器婚式』✧*。

「硬い磁器のように強固な絆で結ばれた夫婦」という意味が込められている


この九谷焼に絵付をして記念品を作るのは、結婚20周年に最適なのだ✧

(*´˘`*)


まずはこの中から、絵付したい九谷焼のアイテムを選ぶ

お皿やカップなど種類がたくさんあって、さらに形や大きさも違うので選ぶのが大変!


選んだのはこの『フリーカップ大』

妻ちゃんは一回り小さい『フリーカップ小』


アイテムによって値段が変わる

(絵付込の値段↓送料別)


アイテム選びが終わり席に着く

ここでまさか想像以上に長い時間を過ごすことになるとは…


まずは真ん中にある黒い墨のようなもので、薄ーく下書きをする

この下書きは焼いたら消える


下書きで与えられた時間は30分

何を描くかノープランで来てしまったため、急いでスマホでイラストを調べ、迅速かつ丁寧に描いた


次は本番の線を描く

右側の呉須(ゴス)というコバルトなどで出来た顔料で描くのだが、描き方にコツがあって、ものすごく時間がかかった


こうやって見ると簡単に見えるんだけどね〜


お次はようやく和絵具で色付け

使える色はこんなにたくさんある!


使いたい色を伝えると、一色一色刷って?用意してくれる

この時点ではだいぶ色が違うが、焼くとその色になるらしい


九谷焼伝統工芸士の方々がとっても丁寧に教えてくれるので、楽しんで絵付工程を進める♪


真剣に作業する2人


(ちなみに、お互いの右手首についてる水晶↑は『結婚15周年・水晶婚式』の記念日で作ったオーダーブレスレット✧*。)

これからもう5年かー!←15周年以前の『なんちゃら婚式』は…特に気にせず通過してきたw



そしてついに完成〜☆

すごくいい陶磁器記念品ができた!✧

(↑妻ちゃんのひゃくまんさんも6色くらい使ってて本当はカラフルなんだけど、今は2色にしか見えない)


描き始めてから終わるまでにかかった時間は…約2時間半!

フルマラソン走れるわー!(もう少しかかるけどw)


最後に送付先の住所を書いて終了

あとは上絵を焼いてもらい、納期は1か月以内とのこと!

めちゃくちゃ楽しみ〜ヽ(。>▽<。)ノ


しかし!

「この後は兼六園を回ったり、

ひがし茶屋街金箔ソフトクリームを食べたり、

夜ご飯においしい回転寿司でも行きたい!」

って予定だったけど、帰りの新幹線まで残り2時間20分…

駅までの移動距離やお土産を買う時間を考えると、全然時間がない!!

(꒪ꇴ꒪|||)


兼六園だけは外せない!ι(`ロ´)ノ

幸い兼六園は絵付のお店のすぐ目の前!


入園券を購入


初めての兼六園☆


この時期の閉園は18:00

あと50分しかない!꒰꒪д꒪|||꒱ガーン

景色を堪能しながら園内を巡る


霞ヶ池徽軫灯籠(ことじとうろう)


唐崎松



雁行橋(がんこうばし)



雁行橋よりも、たもとにとまってた超大きくてカッコイイ鳥が気になった!

(後々調べたら、おそらくアオサギ✧)


日本武尊像(やまとたけるぞう)


かなり大きかった



梅林



瓢池(ひさごいけ)


翠滝(みどりたき)


瓢池の立派な木



栄螺山(さざえやま)


ぐるぐると登っていくと少し高台になった




この栄螺山の中腹から視界が広がって見える、霞ヶ池の景色がとっても綺麗だった



どの場所を見ても、木々も灯籠なども手入れがしっかりされていて、景観の美しさが素晴らしかった

『日本三名園』ってこういうことなんだな



兼六園を見た後は、金沢城✧

しかし残念ながらかなり時間がないため、駅方向に向かいつつの早足通り過ぎながら観光

≡( ´ ꒫`;)



橋爪門続櫓(はしづめもんつづきやぐら)・五十間長屋(こじっけんながや)・菱櫓(ひしやぐら)

圧巻の大きさだった!



金沢城公園の新丸広場、キレイな芝で超広い!


こうして金箔ソフト回転寿司は泣く泣くおあずけになりつつも、観光地を楽しんで、無事に金沢駅まで帰ってきた

(予想徒歩時間の半分ちょっとで到着!こういうときに普段から鍛えてる自足を使わないとねw)

鼓門の、下からアングル〜✧


しかし、お土産系はまだ何も買ってない!

せめて帰りの新幹線でおいしいものを食べたい!

かがやきまであと1時間!駅ナカを回る!!

(↑金沢駅にいたひゃくまんさん)


最後の方はほんと駆け足だったため、写真も特になく苦笑、あっという間に帰りのかがやきに乗る時間になった


やっぱりカッコイイ✧


お酒も買ったけど、胡蝶さんも買ったw

本当は金沢×鬼滅(胡蝶さんver)のお土産が欲しかった⤵︎


かがやき516号

19:19金沢駅を出発

(↑かがやき清掃カートがかわいかった!←ギリギリ撮れた☆)

さよなら金沢〜(´ •̥  ̫ •̥ ` )


水産屋さんで買った柿の葉寿司

のどぐろふぐを旅の最後に堪能する✧


プシュ生ビールはもちろん金沢クラフトビール☆


車内でこれも悪くないか〜

電車旅満喫だな(๑¯﹀¯๑)


おいしそう☆いただきます!


もみじおろしとポン酢のふぐと、生姜と醤油ののどぐろ

どっちもしっかりした味でおいしいஐ


このお米から作ったひゃくまん穀ビール、なんか甘酒っぽい!

すっきりフルーティで自分好みの地ビールだった!✧


楽しい時間はあっという間

21:56東京駅到着


妻ちゃんは花嫁のれんに引き続き、かがやきチョロQも買ってたw

(๑ơ ᴗơ)♥︎かわいい〜

(↑かがやきの窓の奥に、微妙にはやぶさが写ってるのもお気に入り♡)



そして…

23:34本厚木駅到着

現実感… 。゚(゚´Д`゚)゚。

(新宿からは急行1本で楽だったけどね)


まあ無事に帰ってきました(*^ー^*)




こうして1泊2日の記念日旅行が終わった

全然時間が足りなかったけど、その分フルに満喫したってことだよね

(行きのサンダーバード前に、すぐ呑む用の地酒系を買う時間がなかったのだけは悔やまれるなー←宿の部屋でコンビニ缶チューハイばっかりだったからな)


今までは「まだ北陸旅は大人過ぎて楽しめないんじゃないか」って思ってた

(なんせ記念日はいつもTDRにいるからね)

けど、40歳を過ぎて結婚20周年を迎え、今の自分たちに相応しい、思い出になるいい旅ができて本当によかった


また5年後・10年後、特別な記念日を楽しみに仲良く過ごしていこうஐ

(またしばらくはTDRに行きたいかな〜w)