今日は早朝JOG

 

晴れ・5度

暑すぎず寒すぎずでちょうどいい

 

きたっ!体重増加第1弾!

まだジャブ程度で、きっとこの後アッパーが待ってるに違いない…

 

こんな角度の強力なやつが…


(↑『はじめの一歩』、学生の頃よく読んでたけど、いまだに続いてるんだね~)


いつものルーティン後に出発

 

パッと見、朝なのか夕方なのかわからない空の色

淡いグラデーションがとてもキレイ✧*。

↑いまだに

…この景色に妻ちゃんの後ろ姿が写ってないのが寂しい

 

小田急線の高架下をくぐって河川敷

 

今日のスタイル↓

厚手のブレーカーニット帽などでしっかり防寒したが、思いのほか暑かった

シューズはスイスイ進むEVORIDE

 

河川敷コースを南下
東名高速海老名JCTが見えるこの景色が近未来っぽくて好き✧

 

今日のコースはこんな感じで10k

 

走るのに支障はないが、いまだに前ももの筋肉痛が残ってる

アルファフライN%でフル走るのは初めてじゃないし、なんでこんなに前もものダメージがデカいんだろう?
(そもそもフルで筋肉痛になることないのに)

 

 

朝のGOMIトレ

これはサイド トウ タッチ(左右各30回ずつ)

下矢印

 

日中は職場のトレルーでウェイト


今日のトレーニングは以上(`・ω・´)

 

 

 

ホットドッグ左ホットドッグ真ん中ホットドッグ真ん中ホットドッグ真ん中ホットドッグ真ん中ホットドッグ真ん中ホットドッグ真ん中ホットドッグ真ん中ホットドッグ真ん中ホットドッグ右

 

 

 

夜ご飯は花金仕様(*^ー^*)

いつもは土曜朝が早い&ポイントのため、金曜にお酒を飲むことはほぼないのだが、今日は金曜の夜を満喫するஐ

そして妻ちゃんに元気になってもらう!


妻の妹にもらったスパークリングワイン✧

東京も終わり、満を辞してあけるときが来た

(。•̀ ᴗ-)✧


今日は妻ちゃんのためにスパークリングワインに合いそうな料理を1人で選んで買って帰る

ホールピザ(シーフード)焼き鳥←ザ男惣菜過ぎ?w


スパークリングワインの白・甘口✧


焼き鳥を選んだのは、先日届いたこのお皿↓を使いたかったからw

(ちなみにこのお店ではこの↑靴べらを買いたくて、送料合わせでお皿も買ったw)


10年近くこのサボテンちゃんがわが家の玄関にいて、使いやすいしかわいいしお気に入りなのだが、最近2代目が折れてしまったため、ストックついでに3本購入!←もうあんまり売ってないんだよね


脱線したが…


串抜きやすい〜

串を引っ掛けて引くと簡単に抜けるというw

なかなかおもしろいお皿だな(* ̄m ̄)


2人で楽しく食事タイムを過ごし(もちろんスパークリングワインは瞬殺←自分本当にスパークリングワインが好きなんだよな〜)


これまたお土産で買って帰ったデザートஐ

FLOフルーツタルトカヌレ☆


似てるけどどれも違うケーキ

季節のフルーツタルトはチーズダマンド

カヌレはプディングショコラの2種類


「おいしいね」と一緒に食事をする時間が、今は落ち着くし幸せな時間

『楽しくにぎやか』…とまでは↓いかないが、

こういう時間を過ごして、妻ちゃんに"時間薬"が少しずつでも効いてくれるといいな

(昨日今日と1&1夫婦✧ʕ•̫͡•ʔ☆ʕ•̫͡•ʔ)




まだまだ筋肉の疲労が残ってて、走ってる時の接地の衝撃がいつもより大きい気がする

しばらくはインソールでも入れて走って、故障しないように気をつけよう

 

 

 

スニーカースニーカースニーカースニーカースニーカースニーカースニーカースニーカースニーカースニーカー

 

 

 

今回の東京で33回目のフルマラソンだった

 

記念すべき初マラソンは

2004年ホノルルマラソン(3:36:30)

応援がすごくて、とにかく楽しくて、マラソンってすごいなと思った

(↑前半より後半の方が8分も速くて、人生唯一のネガティブスプリットw)



2回目は初マラソンから3年後

2007年ホノルルマラソン(3:16:36)

この時はまだマラソンの練習なんて何もわからず、前回より速く走れたことにとても満足だった

そして2回目のホノルルの感動をきっかけに、マラソンにはまった

 

3回目はついに国内

2008年佐倉朝日健康マラソン(3:14:04)

「サブスリー」という言葉を知り、走る練習もしたが、膝の故障でタイムは狙えなかった

 

ここまではフットサル&サッカー中心の生活だった

ここから本格的にマラソンの練習を始める

 

4回目

2009年東京・荒川市民マラソン(2:49:07)

サブスリー達成✧

今でもこんなもの↓が職場の机に入ってる

(今になって思えば、この頃はまだ「サブエガ」なんて言葉、なかったな)

 

 

そしていよいよ、福岡国際マラソン』を目指すようになる

しかし、参加資格は数年おきにどんどん上がっていった

(※Bグループの資格↓)

・2004→2:50以内

・2005~2009→2:45以内

・2010~2012→2:42以内

・2013~2015→2:40以内

・2016~2019→2:35以内

 

ずっと参加資格との追いかけっこだった

 

2010年しまだ大井川(2:42:47)

45分を切ったが、ちょうど2:45→2:42に変更となった年で×

2013年・つくば(2:41:30)

42分を切ったが、その年に2:42→2:40になり、またもギリギリ×

 

そして2015年・板橋City(2:39:44)

ついに参加資格の2:40を切り、その年の福岡に出場することができた


2015年・福岡(2:39:47)


やっぱり素晴らしい大会で、来年もこの福岡を走りたいと思った

 

しかし、翌年の2016年7月1日

参加資格が2:40→2:35に一気に上がることが発表された

5分の短縮には本当に驚いたが、再び福岡を走ることを目標に練習を続けた

 

 

 

ここからは、2:35を狙った全14レースのタイムをまとめてみた↓

(※青字は2:40以内)

①2016水戸→2:42:45

②2016つくば→2:39:41

③2017板橋→2:42:39

④2017かすみがうら→2:41:16

⑤2017水戸→2:39:22

⑥2017つくば→2:37:12(PB)

⑦2018別大→2:37:13

⑧2018静岡→2:37:29

⑨2018板橋→2:38:43

⑩2018水戸→2:45:26

⑪2018つくば→2:39:14

⑫2019静岡→2:39:36

⑬2019板橋→2:41:06

⑭2022東京→2:39:29

 

ちなみに⑩2018水戸だけ2:45台とかなり遅いが、これは1か月前に24時間走230k走ってたから


↑脚ボロボロで表彰式もこの有様


こうやってまとめてみると、⑤2017水戸以降は、安定して2:40cutでは走れるようになった

 

でもこれではダメなことは今、十分身にしみている

今回3年振りに東京でレース復帰できたことは、ゼロからのスタートを再び切れた喜び、そして刺激になった




もう福岡を走ることはできないけど、生涯の目標として2:35だけは絶対に切りたい






そして最後に

11年目の3月11日に追悼の意を込めて