今回はパワプロ2024-2025での自身2つ目となるオリジナルチーム「北信越ゼブラズ」の紹介です。
このチームはペナントモードでNPB12球団と混ぜてプレイすることを想定したチームで、NPB球団と同程度の強さになるよう作成しています。
■チームデザイン
ホームユニフォームは海を、ビジターユニフォームは山をイメージしています。
■パワナンバー(2025年版)
※現在2025年版に調整中です。しばらくお待ちください。
■チーム概要
北信越に本拠地を置く地域球団。数十年前、福井・富山・石川の3県の経済団体による「北陸NPB球団設立計画」が発足。しかし当時はクラウドファンディングなどはなく会員企業からの寄付に頼った結果十分な金額集まらず既存球場のドーム化や練習機材の購入などのイニシャルコストを確保できる見通しが立たなかったため、新潟・長野両県の経済団体も巻き込む形で球団が設立された。
そして地域球団であるが故に他球団より財政面で劣るため、高年棒になりがちな打撃成績の良いタイプの選手の獲得・育成は避け、守備力を重視したチーム運営を行っている。また、複数タイトルを獲得するような投手が複数いると総年棒が高くなることから先発投手には無理にイニング数を稼がせることはせず、疲労が溜まればローテを飛ばすなどの措置を取っている。
■コンセプト
ゼブラズはチーム概要にも書いたとおり「守りのチーム」です。先発は金沢・高岡・坂井・長岡と強力な投手が揃っています。一方で先中にも投手を配置しているため起用法を変更しなければ先発陣の登板数は20~22試合程度に抑えられます(先中に誰もいなければ25登板が通常)。加えて安曇野・小松・射水といったリリーフ陣も優秀です。そして野手の守備力も高いため失点はかなり低く抑えられると思います。しかし長打力のある打者は若干名のため、少ない点数を守り切れるかがチームの勝敗を左右します。
また、自分はマイライフが好きなので、そもそもこのチームはマイライフに登場するキャラを入れた球団を作りたいとの考えから作成を開始しました。残念ながら二上を活躍させてあげることはできないと思いますが、鳥羽・ミゲル・国分・古賀は活躍できるチームに仕上げることができたと思っています。
■選手・監督
選手:所属選手数は64名。「北信越」という球団名のとおり、主力には富山県・石川県・福井県・新潟県・長野県の各市の名称を用いています。また、海に面している4県の市の名をつけた選手の名前は海を連想させるものに、海がない長野県の市の名をつけた選手の名前は山を連想させるものにしました。
構成は投手が31名、野手が33名、うち外国人がそれぞれ2名ずつです。
主要な選手をこちらで紹介しています↓
監督:監督は越後。スモールベースボールを得意としていてバントや盗塁の指示を多用する傾向にあります。
■起用法・オーダー・チーム方針
投手起用:先発・リリーフともに強力。先中の松本はスタミナが育つまでリリーフに専念させてもいいかもしれません。
勝利の方程式:緩急で抑えるタイプの射水が安定して試合を締められるかが鍵です。
オーダー:DHなしを想定しているため基本のオーダーは以下のとおりで対左も同じです。主力には中堅が多いため、小浜や飯田が代走として活躍しつつ育ってくれるとありがたいです。
チーム方針:足を絡めた攻撃を得意とするチームカラーを反映した方針になっています。
■チームの強さ
NPB球団とのコスト比較
以下はゼブラズと2024-2025に収録されている実在NPB球団のコストを比較したものです。
※参考までに打・走・投・守のランクも掲載。
コストはチャンピオンシップ等(対人戦)での強さを表すものでペナントでの強さとイコールではありませんが、ある程度強さの指標として活用できます。例えば圧倒的な強さで2024年のペナントレースを制したソフトバンクや2021~2023年までリーグ三連覇を果たしたオリックスは高コストに設定されている一方、他球団と大きなゲーム差がついてしまった西武のコストは12球団で最も低くなっていて、実際にペナントでシーズン終了まで日程スキップしてみるとソフトバンクが上位・西武が下位になることが多い傾向にある気がします。そしてこのコストで比較するとゼブラズは1人あたりのコスト(総コスト÷選手数)がセ・リーグ球団よりも高く、強めのチームであることが分かります。
ペナントでの強さ
ゼブラズはセ・リーグに入れてプレイすることを想定しているため、2024年のペナントで最下位だった中日と入れ替えて10回日程スキップで順位とゲーム差を確認しました。その結果・・・
■平均順位:2位
■首位との平均ゲーム差:0.8
※優勝の場合は2位との差をマイナスとして計算
となり、Aクラスになることが多かったです。
※Ver.1.7.0(2024年シーズン終了版)での結果
※射水を抑え固定
先ほどコスト的にはセ・リーグ球団より高く強めの球団であると書きましたが、ペナントでもそれが証明された形となりました。
なお、強さ確認を行った際の設定はこちらです↓
ペナントのレーダーチャート
以下は既存のNPB球団にゼブラズを13球団目として加えてペナントを開始した際のものです。このレーダーチャートが具体的にどのような計算に基づいて作成されるのか分かりませんが、ゼブラズは走塁と守備がNPB球団よりも高いようです。
※Ver.1.7.0(2024年シーズン終了版)での画像
対戦での強さ
打撃力は高くないものの走塁と守備のパラメータは高いため、機動力を使いながら守り勝つ野球が得意です。
※上記パラメータは一軍選手の能力を基に作成されています。二軍選手の能力は反映されていません。
補足:ストロングポイント
強力先発投手と頼れるリリーフが強みです。若手の松本と小松は先発・中継ぎどちらで育てても優秀な投手になってくれると思います。一方の野手陣は長打力はないもののミート力はそこまで低くなく、一軍には走力B以上が8人いますので、機動力が発揮されれば得点力の面でもそんなに心配はありません。また、守備能力が高いため大崩れすることは少ないはずです。
補足:ウィークポイント
エースの金沢がケガF・回復Eでやや安定しない点と坂井がベテランのためすぐに能力衰退が始まるのが懸念材料です。野手の方はスタメンに中堅が多いため、何年かペナントを回していくと野手の人材不足に陥る危険があります。早めに次世代を育てたいところです。それ以外は特段弱みはないため、ペナントでの最初の数年間の成績は比較的安定する方だと思います。
■チームの構成割合
投打割合
あまりプロ野球に詳しくないので正確なことは分かりませんが、おそらく現実のプロ野球チームよりやや左打ちが多いと思います。
年齢構成
中堅が多いですが主力が衰えるまでに数年猶予はありますので、複数年のペナントの場合は若手をじっくり育てていきたいです。
球歴の構成
高校卒が最も多くなっていて、独立リーグ出身者はいません。
成長タイプの構成
早熟が多めになっているため若手の成長は早いかもしれませんが長年の活躍は見込みづらいかもしれません。
■このチームの使用について
LIVEにアップしている以上、もちろん自由に使っていただいて問題ありませんが、単純に自分が知っておきたいので、オリジナルLIVEシナリオやブログ・配信などで使ってくださる場合、可能であれば事後でも構いませんので教えていただけると嬉しいです!
以上、オリジナルチーム「北信越ゼブラズ」の紹介でした。
ご意見・ご質問はⅩまたはこの記事のコメント欄にお願いします。