合奏って指揮者の指示を聞くだけの場なの? | フクロウのひとりごと

フクロウのひとりごと

愛知県在住のトロンボーン吹き、作編曲家、吹奏楽指導者。
おもに吹奏楽の活動に役立つ情報を発信中!
バンド指導をご希望の方はお気軽にご連絡ください。

合奏って、なにをするところだと思いますか。指揮者の考えを聞いて、それに従うところでしょうか。なんにも考えず、ただ言いなりになって、どう演奏するのかを教えてもらうところでしょうか。さて、どう思いますか。

こんばんは。
トロンボーン吹きで作編曲家、吹奏楽指導者の福見吉朗です。

 


 

 

  合奏を見ていると…

 

冒頭に書いたこと、みなさんはどう思われますか。
いろいろな合奏を見ていると、そんなふうに感じることが少なくないのです。

  • 教えてもらうところ
  • どうすればいいのか指示をもらう場
  • とにかく言いなりになれば出来上がる

ちょっと言い過ぎでしょうか…
でも、そんなふうにしか思っていないのでは? と感じることも…
さて、もしほんとうにそうなのだとしたら、それで、いい合奏が出来るでしょうか。
いい演奏、いい音楽が出来るでしょうか。
 

 

  指揮者とは

 

指揮者って、なにをする人でしょうか。
あらかじめスコアを見て、考えてきたことをみんなに話す人?

  • こうすればうまくいくんじゃないか
  • ここはこんなふうに演奏してほしい

それを、ただ話す人、でしょうか。
さて、どうでしょう。そんなふうに思っている指揮者さん、また、
指揮者とはそういうものだと思っている人、もしかしたら少なくないのかも…

  • 指揮者とは、アンサンブルする人
  • 指揮者とは、観察する人
  • 指揮者とは、インスピレーションをもたらす人

たとえばそんな人だと思うのです。
話す人、ではないです。もちろん話すけれど、それがメインでは決してないはずです。
(話が長かったらごめんなさい…爆)
 

 

  気づく

 

合奏とは、ひとつには、気づく場所、意識を向ける場所です。
たとえば、ある合奏でこんなことがありました…
同じ動きをしている楽器たち、その音型、吹き方が、楽器ごとに違っていました。
さて、どうしますか。
いくつかの音型で歌ってあげて…
「いろんな形があるけど、どれが好き?」
「いいと思う形で演奏してごらん」
って伝えて、合わせてみたら、きれいに合っちゃった。
「こう吹いて」って言ったわけではないのに…
それぞれの中に、すでに持っているのです。
音型に、ただ意識が向いていなかっただけなんです。
そこに意識を向けてあげる。気づかせてあげる。引き出す。そんな場かもしれません。
それはハーモニーであったり、アーティキュレーションであったり、強弱であったり…
 

 

  観察する場

 

意識を向ける、観察する、それは、演奏する人にも指揮をする人にも大切なこと。
指揮者(指導者)が気づいていなかったら、気づかせてあげられないでしょ。
だから、観察が大切なのです。
指揮者、指揮をする人は、自分の中にその音楽の完成形を持っているべきだと思います。
でも、そこにばかりこだわるあまり、いや、こだわるからこそむしろ、
観察がおろそかになってしまってはいけません。
そして演奏する人たちも、観察、意識を向けることを忘れてはいけません。
まわりの音に、息づかいに、感じていることに、ちゃんと意識を向ける。
指揮者に一点集中? それでは、いい合奏など出来ませんよ。
 

 

  能動的に

 

ひとりひとりが能動的に、演奏をつくるのです。
指揮者だけがつくるのではありませんよね。
そんなのあたりまえだと言われますか?
でも、そうではないように見える合奏、少なくないのでは…、とも思うのです。
ここはこうしたほうがいい、こんなふうに意識を向けてみたら…
そんなことを感じたのなら、となりの人やまわりの人と話してみてもいいかもしれません。
もちろんそのときの指揮者さんによりますし、合奏の流れの邪魔をしてはいけませんが…
意識を向けたり考えたりイメージを持ったり、そんなことが出来るひとりひとりなんです。
そんな全員でつくっているのが、合奏なのだと思うのです。

さて、みなさんのところの合奏はどうでしょうか。