フクロウのひとりごと

フクロウのひとりごと

愛知県在住のトロンボーン吹き、作編曲家、吹奏楽指導者。
おもに吹奏楽の活動に役立つ情報を発信中!
バンド指導をご希望の方はお気軽にご連絡ください。

ご訪問いただきありがとうございます!!
どうぞごゆっくりお読みくださいませ!!
ホームページもぜひご覧くださいませ!!

音楽が音楽として成立する要件ってなんだと思われますか。世界にはいろいろな音楽があるので一概には言えないでしょうが、まずはメロディかもしれませんね。では、次に必要なもの、大切なものって、なんでしょうか。

こんばんは。
トロンボーン吹きで作編曲家、吹奏楽指導者の福見吉朗です。

 


 

 

  問題

 

さっそくですが問題です。
冒頭の楽譜を見てください。マルティーニです。
楽器紹介で、これをやることになったとします。
ところがあいにく、その日はトロンボーンが2人しかいません。
さて、どの2パートを演奏したらいいでしょうか。
1と2?
1と3?
それとも…
ちなみに、Twitter(X)で訊いたアンケートの結果はこんなふうになりました。



1と3が多いですね。
 

 

  音楽の3要素

 

みなさん、音楽の3要素って聞かれたことはないですか。それは…
メロディ、リズム、ハーモニーの、3つ。
この際、リズムは置いておいて…
いちばん必要なのはメロディかもしれませんね(必ずそうとは限らないでしょうが…)。
メロディがあれば、それはモノフォニーとして成立します。
では、もう1声部増やせるとしたら、なにを足したらいいのでしょうか。
上の問題、そういうふうにも言い換えられると思うのですよね。
さて、何?
 

 

  ハーモニー

 

ぼくが思うことを書く前に、冒頭の3重奏を少し分析してみましょうか…
1番パートは、もちろんメロディですね。
2番パートは、その下声部(ハーモニー)です。
ここで、和音の第3音に注目してみましょう。
8分音符以下の短い音は別として、長い音だけを見てみると…
1番パートにはハーモニーの第3音が3つ、2番パートには6つもあります。
探してみてください。

2ndってやっぱり第3音が多いのですね…
では、3番パートは何でしょうか。
これは、旋律の下声部ではなくバスですよね。ベースラインです。ここがポイントなのです!
 

 

  古典和声では…

 

ところで、古典和声では第3音は省略できないことになっていますよね。
もちろん根音は省略できないですよね。主人、ですからね。
第5音は省略していい。でも、第3音は和音の性格(長短)を決定づけるので省略できない…
冒頭楽譜の3声にも、第5音省略が見られます。
(アウフタクトのユニゾンはアレンジの妙です)
解決した主和音で第5音を省いて(減らして)根音を増やすと終止感が増しますよね。
あっ、でも、そういうことを第一に考えて楽譜を書くわけではないのです。
第一に考えるのは、横の流れ。各声部の流れを自然に、音楽的にすることなのです。
特に『限定進行』といわれるもの、これを破るのには『相当な』理由が必要です。
 

 

  ホルン五度

 

ここで少し余談。
冒頭の楽曲がもしホルン2重奏だったら、きっとこんなふうに始まるでしょう…(inFです)



2拍目の完全五度、これ、『ホルン五度』といいます。
第3音がないやんけ! と言われますか?
ホルンのこれだけは許されているのですよ。なぜだと思いますか。
昔々、まだホルンにバルブがなかった時代…(200年ちょっと前)
おもに自然倍音列で演奏できるように、作曲家は工夫したのですね。
それで生み出された伝統的な響きが、上の『ホルン五度』というわけなのです。
 

 

  バス

 

いろいろと書いてきましたが、そろそろ最初の問題の答えといきましょうか…
まずは、音を聴いてみてください。

♪1と2の音  ♪1と3の音  ♪全体の音
 

参考までに全体の音も上げてみました。

さて、1と2、1と3、どちらが、より自然で、より音楽として成立していると思われますか。
1と3の組み合わせではないでしょうか。
第3音がいちばん多い2番パートがないわけですから、空五度やオクターブが多くなります。
にもかかわらず、ハーモニーを感じませんか。
バス、ベースラインが決まればハーモニーは8割方決まる、そんなふうに思うのです。
メロディのほかにもう1声部選ぶとしたら、内声ではなくベースだと思うのです。
その2声部を聴いて、人間は脳内でハーモニーの音を無意識に補填しているのかもしれません。

メロディとベースがあれば、音楽として成立するのです。
楽譜を書く時も、ハーモニーを決めるのは、まずはベースから、ですよね。
もちろんこれは絶対的な正解ではなく、人により音楽により変わってくるものかもしれません。

さて、みなさんはどう思われますか。
 

コンクール、終わってしまった人、まだこれからの人、次がある人、いろいろだと思います。大事なソロがあったりしてプレッシャーがかかっている人もいるかもしれませんね。さてそのプレッシャー、どう克服しますか。

こんばんは。
トロンボーン吹きで作編曲家、吹奏楽指導者の福見吉朗です。

 


 

 

  プレッシャー

 

ソロ、ソリ、目立つパッセージ、大事なメロディ、決めどころ…
そういうものがなくても、ステージって緊張しますよね。
ましてやコンクール…
じつはぼくも、高校3年のコンクールでソロがあったのですよ。
緊張のあまり舞台袖でしゃがみ込んでましたね…
でも、プレッシャーのかかるような場面でも堂々としている人もいます。
さて、なにが違うの?
 

 

  めぐり合わせた

 

ひとつ、信じていることがあります。
生徒にも言ったことがあるのですが…
大事なソロや、難しいパッセージ、それは、できない人のところには回ってこないのです。
あなたには演奏できる力があるから、そのパッセージがめぐって来たのです。
きっと、神様がめぐり合わせたのです。
だから、それを克服し演じきるのが、あなたに与えられた使命。
できるはずなのです。めぐって来たのですから…
神様は、無理難題を与えていじめたりはしませんよ。
 

 

  信じてきたもの

 

それを演奏するために、たくさん練習を重ねてきた。
その過程で信じてきたもの、きっとありますよね。
なんの目的も理想もなく練習してきたわけではない。
その、信じてきたものを忘れない。
言葉にできなくていい。理想、目標、思い、響き、形、仲間、音楽…
それがしっかりしていれば、きっと堂々といられる、そんなふうに思うのです。
それを、忘れないで。
 

 

  プラスの緊張に

 

緊張には2種類あるように思うのです。
プラスの緊張と、マイナスの緊張。
前向きな緊張と、後ろ向きな緊張。
よしやるぞ!という高揚と、できるかな…という憂い。
緊張しない人はいません。どうせ緊張するのなら、プラスの緊張にしましょう。
前を向くのです。そして、演じる、楽しむ。
緊張を楽しめるようになれたらいいですね。
 

 

  音楽の中へ

 

ステージの上で、なにを考えて演奏しますか。
これまでやってきたこと、気をつけてきたこと、意識してきたこと…
そういうことってもう、身体の中に根づいているはず。
だからきっともう、忘れてしまっても大丈夫。
『音楽』を感じて、『音楽』の中に身を置きましょう。
ある方が、こんなことを言われました…
「悔いのない演奏などない。だから、悔いを恐れずに演奏してきてくれ」

さあ、あなたはどんなふうにステージに向かいますか。
 

音楽大学や音楽の専門校の卒業生で、ピアノ以外が専攻だった人って、普段ピアノを弾かれるのでしょうか。ぼくはもうずいぶんまともに弾いていないのですが、じつは先日、ちょっとショックだったことがあるのですよ。

こんばんは。
トロンボーン吹きで作編曲家、吹奏楽指導者の福見吉朗です。

 


 

 

  アンケート

 

まずは、例によってTwitter(X)でアンケートしてみました。



分母は少ないですが…
やっぱり普段弾かないという人が多いですね。ぼくだけじゃないんだ…
ぼくも、もうずいぶんピアノの曲をピアノでまともに弾いていません。
さて…
 

 

  久しぶりに…

 

そう思って、この前久々に弾いてみたのですよ。ピアノを。
バッハ平均律クラヴィーア曲集第1巻の前奏曲第1番ハ長調BWV 846。
グノーがメロディをつけた、あの有名なやつです。
さて、どうなったと思いますか。
転ぶ転ぶ、よたるよたる(汗)
弾かないと、こうまで動かなくなるんだ指って…(悲)
ほんと、愕然としましたよ。
パソコンのキーボードは速く打てるのですけどね…
パソコンとピアノではキーの重さとか全然違いますしね。別モノです。
 

 

  練習の大切さ

 

いかに日頃の練習が大切かを物語るような出来事でしたね。
こうまで鈍るんだ…
でも、なにを練習したらいいのでしょうね。
管楽器って、ウォームアップや基礎練習のエクササイズ本がたくさん出ています。
ピアノって、そういうのあるのでしょうか。
『ハノン』くらいしか思い浮かばないのですが…
「腕が痛いよお」って言いながら昔練習した、ハノン…
あれって、やっぱりいいのですかね…
管楽器でいったら、『耐久スケール』みたいな感じでしょ。
 

 

  先生に

 

そもそも先生から、「この基礎練習をやるといいよ」なんて教わった記憶がありません。
こんなイメージで、こんな身体の使い方で、こんな弾き方を…
そんなことを教わった記憶って、ひとつもないんですよね…
曲を持って行っては、「なんで弾けないのよ!」って叱られた記憶しかありません。
どうすればうまくいくとか、こんなふうに練習を、とか、そういうのもなかったですね。
ほんとうに、叱られた記憶ばかり…
だから、ピアノってそういうものだと思っていましたね…
ほんとうは違うのかな?
 

 

  ピアノ

 

さて、でも、音楽をするのならピアノは、弾けた方がいいですよ。
指揮や指導をするのにも、作編曲をするのにも、なにか楽器をするのにも…
伴奏ピアノパートを弾いてみることが出来るでしょ。
楽譜を書くのがコンピューターになっても、ピアノは弾けた方がいいです。
あたまに浮かんだことを即、音にしてみることが出来ます。
コンピューターでは、入力して、再生して…
全然タイムラグがあります。
ピアノに向かわなければ書けないものって、あると思うのです。
指がすごく回る必要はない、すごい曲が弾ける必要もない。
ただ、ちょっとした楽譜をパッと見て音にしてみることが出来る、そんなふうに…

さて、あなたは普段、ピアノを弾きますか。