メトロノームやチューナーは合わせるものなの? | フクロウのひとりごと

フクロウのひとりごと

愛知県在住のトロンボーン吹き、作編曲家、吹奏楽指導者。
おもに吹奏楽の活動に役立つ情報を発信中!
バンド指導をご希望の方はお気軽にご連絡ください。

みなさんメトロノームは使われますか。チューナーは使われますか。使われる方、どんにふうに使っていますか。まさかメトロノームやチューナーに合わせるのではないでしょうね。さて、どう使うのがいいのでしょうか。

こんばんは。
トロンボーン吹きで作編曲家、吹奏楽指導者の福見吉朗です。

 


 

 

  チューニング

 

チューニングってなんでしょう。
学校吹奏楽で時々おこなわれているチューニングは…
合奏や合わせの前に、おのおのがチューナーに合わせてくる、というもの。
これ、ずばりオススメできません。
そもそも、チューニングって何でしょうか。
ピアノやギターなら、それぞれの弦を正確に合わせる必要があるでしょう。
それでピッチが決まるわけですからね。
でも、管楽器は、そうではありません。
チューナーに対してはアバウトでも、きれいに音が合う人もいます。

また、その逆の人もたくさんいます。
 

 

  管楽器のチューニング

 

管楽器にとってのチューニングとはどういうものなのか、どうすることなのか…
所望の音を『出しやすいように』楽器を整えること、ですよね。
チューニングをしさえすれば、楽器から正しい高さの音が出る、楽器が音を作ってくれる…?
そんなわけない。全然ないということ。
音を作るのは、あくまでも演奏者なのです。
ただそれを、つくりやすいように、近いところに整えているだけ、それがチューニングです。
チューナーに向かって、針が真ん中になるように執心…
いわゆる、チューナーに合わせるのって、それつまり、
歌手がチューナーに向かって一生懸命に発声しているのと同じなのです。滑稽でしょ。
これ、意味、ないですよね。むしろマイナスです。管楽器だって同じですよ!
 

 

  メトロノーム

 

メトロノームに合わせて練習すること、ありますか。
これ、2種類あると思うのです。
メトロノームの刻むビートをたよりに、自分の出す音のタイミングをそれに合わせる…
自分のテンポで演奏して、それがメトロノームに対してどうなのかを確認する…
この2つ、似て非なるものです。
どちらが有益だと思われますか。
もちろん、後者です。前者は、やる意味なしですよ。
メトロノームに『合わせる』のではないのです。
チューナーと同じです。
 

 

  メトロノームのオススメ

 

メトロノームを使うなら、こんな練習はどうでしょうか。
8分音符単位で鳴らす。2分音符単位で鳴らす。
そんなの知ってますよね。なら、これは?
裏拍で鳴らす。
テンポ120の曲だったらメトロノームを120で鳴らすのですが、それを『裏拍として』感じるのです。
たとえばこんな感じ。



あるいは、メトロノームは60で鳴らして、それを『2拍4拍として』感じるのです。
軽音楽方面の方には特にオススメしますよ。知ってましたよね?
 

 

  主体は自分自身

 

チューナーもメトロノームも、決して『合わせる対象』ではないのです。
ピッチや音程(インターバル)の主体は自分なのです。
どんな音を出したいのか、それが自分の中にない状態でチューナーに向かっても無意味です。
自分の中の音が、楽器から出てくる。それを確認するために、チューナーを使う。
音を合わせるのなら、音に合わせるべきです。決して、針にではなく。
テンポの主体もやっぱり自分なのです。
この部分はどんなテンポなんだろう…
自分の中のテンポはどんなふうに揺れているんだろう…
それを『確認するため』に、メトロノームはあるのです。

さて、あなたはチューナーやメトロノームに『合わせて』はいませんか。